• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

足の調整

足の調整納車前よりディーラー任せのまま使用してきたBLITZ製車高調。
納車時に 思ったよりも車高が低かったので、1か月点検時に「ロアブラケットで全長を調整して車高を15mm上げてほしい」と依頼していました。
車高ダウン量を少なく抑えられるのも車高調の利点ですし、その際プリロードを変えなくて良いのも全長調整式車高調の利点ですので。

BLITZ製とはいえ、今時の見た目重視な街乗り用の足な為 乗り心地は良いのですが、大きな轍や窪んだマンホール、陥没部などの大きなギャップだけは「ガツンッ」という大きな衝撃がありました。
この車高調は、吊るしの状態では ほぼプリロードがかかっていないはずなので、スプリングが弱すぎるか、縮み側のストロークが足りないのかも。

という訳で、とりあえず何も交換しなくて良い、プリロードの調整をしてみることに。

親父殿に傘をさしてもらい、雨の中 現状の測定/記録を行った後、人生初のプリロード調整に挑戦です。
先ずは現状のプリロード値を把握するためスプリングシートを下げていきますが…、いつになってもスプリングが遊びません?!
それもそのはず、自由長140mmあるはずのスプリングが、ジャッキアップした状態で124mmのスペースに収まっていたのです。
私の解釈が正しければ、吊るしの状態で138mmだと思うので、ディラーが車高を上げる際、指定した全長調整ではなく、プリロードで車高を上げたのかもしれません。

そうと分かると、ちょっと話が変わってきます。
思うところがあり、先ずはプリロードを5mmになるよう下げてみることにしました。
車高が下がった分は、ロアブラケットで全長を調整して辻褄を合わせ、当初の予定に近いセッティングにしてみました。
結果、大きな轍や窪んだマンホール、陥没部などの大きなギャップでも、「ガツンッ」と言わなくなり、乗り心地が柔らかくなりました。
というか、今までの硬さに慣れてしまったため、さすがに柔らかすぎるような気もします。
しかし、セッティングを詰めていけば、街乗りでは良い感じになりそうです。

知識と腕と工具があれば、HYPERCOのID65 7インチ レート4.9k + Largus 65-62φ変換スプリングシートの組み合わせを試してみたいところですが…。
やはり、スプリングによっても大きく特性が変わるのでしょうねぇ~。
少なくとも、プリロード16mmかかっていた時より柔らかい気がしますので、将来的には試してみたいですね。
Posted at 2019/06/22 22:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spacia Custom | 日記
2019年06月13日 イイね!

色塗り

色塗り長いことコツコツと製作してきたMK53Sスペーシアカスタム。
ようやく予定していたパーツ装着や作業が一通り終了し、最後の仕上げに ブレーキキャリパーとブレーキドラムの色塗りを行いました。
用意した塗料は、刷毛塗りタイプのコチラ。

ブレーキクリーナーやワイヤブラシ、刷毛などの小物はもちろん、発色を良くする為 下塗り用の塗料までセットになっています。

先ずはブレーキクリーナーとワイヤブラシを使用し、汚れを綺麗に落としたら、下塗り用の塗料を塗っていきます。

リヤドラムは、簡単に車両から外せるので、車両から外した状態で塗りました。

普通にラッカー塗料なので、ムラ無く塗るのが結構大変でした。

下塗りが終わったら、いよいよ上塗りです。
上塗り用の塗料は2液式となっており、「3:1で使用せよ」との事。
さすがに計量用の器具までは付属していなかったので、別途用意しました。
塗り心地は、上塗り用塗料の方が塗りやすかったデス。
但し、色が鮮やかなだけあって、下塗りのムラは全くカバーできません。。
il||li _| ̄|○ il||li

ここまで離れれば、なんとか見られるかな。

Posted at 2019/06/13 17:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spacia Custom | 日記
2019年06月13日 イイね!

64チタン製ホイールナット

64チタン製ホイールナット自分のWORKSに使用しているTi-6Al-4V『TAB6400』製のホイールナットの重量(10g/1個)から、チタニウム製ホイールナットは軽いとばかり思っていましたが、最近スペーシアカスタム用に入手した材質証明書付のチタニウム製ホイールナットが結構重いので、手元にあるホイールナットを持ち比べてみました。

一番右が、WORKSに使用している、1個あたり10gのホイールナット。
中央は、2006年から使用し続けているホイールナット。
そして、一番左が 唯一 材質証明書付の商品だったホイールナットです。

最近のチタニウム製ホイールナットには、材質証明書が付くのが当たり前なのでしょうかねぇ。
但し、この材質証明書が、間違いなく 手元に届いた商品の物である証拠が見当たらないのですが。
トレーサビリティまでは期待しなくても、折角レーザー刻印を行っているのなら、何かしら情報を刻んで欲しいところですよね。
最近まめに情報を発信されている他のメーカーさんは、しっかりとトレーサビリティで分かるようにしているのかな?

さて、気になる重量ですが、我が家には部品の重量を測る機器がないので、手で持った感覚での判断ですが・・・。

1個あたり10gのホイールナット(一番右)は、文句なしに軽く、本当に重さを感じません。
逆に、材質証明書付のホイールナットは、ガッカリするほど重量を感じます。
最初はスチール製と変わらないのではないかと思いましたが、本日試してみたら、なんとなくチタニウム製の方が軽いような気がしました。

同じチタニウム製なのに、何故に ここまで重いかというと、今回購入した商品は袋ナットだからだと思われます。
偶然、手元にロングタイプのチタニウム製貫通ナットがあったので比べてみましたが、1個あたりの重量について、袋ナットタイプとの差は少ないように感じました。
つまり、同じ貫通タイプでも、ショートタイプでないと重いのです。

たとえ軽自動車とは言え、1台当たり16個も使用するので、トータルでは重量の差が結構大きくなります。
チタニウム製と言われている事と、何らかの証明書が付属していて 見た目や雰囲気が良いとは言え、物によって その効果は大きく異なる事を身に沁みて感じました。

価格から言うと、わざわざチタニウム製を使用せず、タイヤ交換の度にジュラルミン製などの新品ホイールナットを使用した方が良い気がしてきましたが・・・、まぁ、この辺りは個人の判断ですね。
Posted at 2019/06/13 17:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spacia Custom | 日記

プロフィール

「休日出勤では道を自分のペースで走れるので、燃費が極端に伸びますね♪
季節柄、暖機がすぐに終わるのと エンジンが冷えにくい事の影響も大きいです。
ちなみに、これでも多少エアコンを使用しています。」
何シテル?   07/21 10:49
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation