• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
***

はっぴ~のブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

純正イグニッションコイルを交換しました!

純正のイグニッションコイルをハイスパ-クイグニッションコイルに交換しました!

商品は結構高級そうなパッケ-ジで、それなりのお値段なので当然言えば当然ですが中には説明書と保証書(1年3万キロ)とスッテカ-が同封されています。





そして本日取付を行いました。

取付前のエンジンル-ム内です


純正イグニッションコイル装着状態です


取り外しはコネクタ-を外して(自分は先にネジを外しましたが、先にコネクタ-を外した方が良いかも知れません)、8mmのソケットでイグニッションコイルを固定しているネジを外します


ネジとコネクタ-を外した状態ですが、この後イグニッションコイルを上方に引き抜きますが簡単に抜けます。この工程を4気筒分行います


交換するハイパワ-イグニッションコイルです。純正には何も記されていませんが交換するイグニッションコイルには誇らしげにハイスパ-クと記されています


逆の手順で交換は終了です


交換後のエンジンル-ム内です


交換が終わったらECUを学習するため約10分程度アイドルリングします。実際本当の学習が終了するのは約100キロ位走行する必要があります。

そして、交換した感想は...



良い、凄く良いです!

1.室内からの感想ですが、信号待ちなどのアイドル時のエンジン音が静かになり、少し大袈裟かも知れませんが無音に感じ振動も全く感じません。

2.想像通り3000rpm位までの力感が増した感じで少しトルクフルになった気がすると言うか実際にトルクフルになっています。

3.スゥ~っと速度が出るのでシフトアップが早くなり、乗り方次第では燃費も良くなるんじゃないかと思います。

以上ですが、恐らく今後乗り続ければデメリットなんかも感じると思いますが、取り敢えず交換して良かったと思います。

実はハイスパ-クイグニッションコイルの交換とセットで考えていたパーツがあり、広島のN-TECと言うショップで販売しているビックスロットルなんですが、ショップに問い合わせたところ高圧縮エンジンのスロットルがそれまでのスロットル形状と変わっており、装着不可と言う結果でこちらは高圧縮エンジンに対応したビックスロットルを販売開始するまではお預けとなってしまいました(汗)



Posted at 2023/12/09 17:07:20 | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2023年12月07日 イイね!

ポチったパーツが届きました!

本日ポチったパーツが届きました!

何をポチったかの報告の前にマツダ車(ロードスタ-がメイン)のチュ-ニングパ-ツを手掛ける某ショップが今回ポチった商品を以下の説明でアピ-ルポイントとして謳っています。


> 内燃機関の燃焼効率アップの三大要素

> 1. 良い混合気の充填

> 2. 強い圧縮圧力

> 3. 良い点火・着火

> これらが揃うとレスポンスアップ、パワーアップに繋がります。


と言う事で、ここまで来れば凡その察しがつくと思いますが、それはハイパワ-イグニッションコイルです!





実は購入したのは別のショップBからなのですが、アピ-ルポイントを謳っていたショップAから購入しようと思ったところどちらから購入しても商品の代金は全く一緒だったのですが、ショップBは送料無料でショップAは送料が1英世掛かるためショップBから購入しました。

商品を見る限り恐らく製造元は一緒なので、同じだったら少しでも安価な方が良いという結論になりました。

今回のハイパワ-イグニッションコイルのメーカ-では推奨するプラグもあり、そのプラグはNGKのプレミアムRXプラグで、ごんた号は既にこのプラグに交換しているため今からどんな感じの乗り味になるのか楽しみです。

イグニッションコイルだけの比較だと純正のイグニッションコイルに対しハイパワ-イグニッションコイルだと発生電圧が1.5倍以上にアップするようです。

口コミを見ると千差万別で体感出来ると言う口コミもあれば体感できないと言う口コミもありますが、自分は交換したと言う既成事実だけで概ね満足出来ますが、少しは体感出来ると良いなぁ~。

取り敢えず今週末にはサクっと交換しますので、イップレッションはまたご報告させて頂きます。

Posted at 2023/12/07 20:41:28 | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2023年12月05日 イイね!

今度こそ最終章かなぁ~(笑)

またもオオカミ少年が登場しました(笑)

内外装のエクステリア系は自分の理想通りとなって手を入れる所は皆無となりパーツの見本市みたいになっていますが、走る・曲がる・止まると言った機能パーツはまだ追及の余地があるのですが如何せん機能パーツは高額商品ばかりなので中々手が出せません(汗)

そんな中失業してから早い段階で再就職先が決まり、ハロ-ワ-クから再就職祝い金が振り込まれたので、ある機能パーツをポチってしまいました(笑)

今回ポチった物は自分が抱いていた弄り計画の中にあったパーツなんですが、比較的値の張る物なので購入の時期を伺っていましたが、今回支給された手当を元手に即断しました。

物が届いて交換したらブログUPしますので、乞うご期待!!

Posted at 2023/12/05 22:05:21 | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2023年10月07日 イイね!

良い音だったなぁ~!

パソコン内の画像や動画を整理していたらレガシィB4時代のマフラ-音の動画がありました。

マフラ-はJICと言うメーカ-のマフラ-で保安基準適合品ですが、JASMA(日本自動車スポ-ツマフラ-協会)認定のマフラ-では無かったため、車検時の検査員の判断によっては非適合になる恐れのあるマフラ-でしたが、運良く車検は通過していました。





それにしても、良い音出していたなぁ~(笑)
Posted at 2023/10/07 10:21:08 | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2023年10月03日 イイね!

ある方の真似をさせて頂きました(;^_^A

今日はコロナワクチン7回目の接種が午後からあり、そこへ行く前に先だってDラ-を通じお取り寄せしたパーツを取り付けました。

あえてお名前は掲載しませんが、その方のパ-ツレビュ-を拝見し自分もと思い恐縮ですが真似をさせて頂きました。

そのパーツはブレ-キフィールドの容器に被せるインシュレ-タ-です。

どうやらディ-ゼルタ-ボエンジン搭載車はエンジンル-ム内が高温なるため遮熱対策と言う意味合いで標準で付いているらしいのですが、高圧縮のせいかガソリンエンジンもボンネットを開けると結構エンジンル-ム内は高温になっているので、どれ程の効果があるか分かりませんが、無いよりあった方が良いだろうと思い装着してみました。

使用する部品はインシュレ-タ-(カバ-みたいなもの)本体と装着に必要なタッピングネジ2本です。

インシュレ-タ-本体


タッピングネジ(スクリュ-)


インシュレ-タ-装着前


インシュレ-タ-装着後


インシュレーターの部品番号と価格
D09T43867 863円

タッピングネジ(スクリュ-)の部品番号と価格
998450516  230円

装着はフィールドタンクにあるボッチ(ガイド)にインシュレーターの穴を合わせてタッピングネジで固定するだけです。

あと、先週の土曜日によく行く超自動後退でタイヤの空気圧を確認したら1本だけ空気が足りなくなっていて特にパンクしている様子も無かったので、もしかしたらバルブコア(俗に言う虫)が緩んでいるのではと思い、バルブコア(虫)回しを購入しました。


Posted at 2023/10/03 17:51:36 | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「大谷石採掘場跡を後にして昼食は宇都宮と言えば餃子🥟なので、宇都宮の人気店みんみんでいただきます😄」
何シテル?   12/11 13:16
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブログはじめにござりまするw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 00:22:25
multiworks(購入ショップ名) 車内ダスト用ブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 07:17:03
不明 後付シートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 10:30:39

愛車一覧

マツダ MAZDA2 羊の皮を被ったヤギ仕様のMAZDA2 (マツダ MAZDA2)
2021年5月末に契約し、8月末に納車されました。 グレ-ドは、15Sプロアクティブ  ...
スバル レガシィB4 チョイ悪オヤジ仕様 はっぴ~号 (スバル レガシィB4)
2013年8月購入 アプライドモデルA型のブリリアントシルバ-メタリックで、車体番号から ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008年に中古で購入しました1999年式GT-B Eチュ-ン(B型)です。 購入時は ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
5台目のデリカスタ-ワゴンも3回目の車検まで1年を切った所で、デ-ゼル車の規制が始まると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation