リフレッシュするんだっ!!82 ハブ&キングピンベアリングとの闘い
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
外れてこないことには、ハブベアリングが交換出来ません。
…でも、これっぽっちも、外れる気配がありません。爆
ヽ(  ̄д ̄;)ノ (゜▽゜;)…
もうどうしようもならないので、試運転中さんに、
HELP!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
して、二人掛かりで、あ~だこ~だと、ひたすらブッ叩き続けること、1時間。
…それでもカブは、抜けません♪爆
∩( ・ω・)∩ Σ(゜д゜lll)ハブダロ!!
2
さすがに我が家には酸素なんてないし、正月休みで先生のところもやってないし…
(ー∇ー;)
しょうがないから、ホームセンターでカセットバーナーを買ってきました。
火力が心配だけど、いちおう1700℃ぐらいまでいけるらしいです。
そして、こいつで炙りつつ、さらに叩き続けること数十分…
人間の心が折れました…爆
クソッタレー!!(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻┻
なんで外れんのじゃ!!
o(`ω´*)o Σ(゜д゜lll)オチツケ!!
もう…中古のドラシャとハブ買って済まそうかと思いました…
グリスが焼けて臭いし…( iдi )
でも、『やれるだけやってみよう』ということで、ハブごとドラシャを引っこ抜いて…
3
バイスにセットして、大ハンマーでドラシャをブッ叩き、ハブから…
抜けたじょ~~~~~~~~!!
ヽ( TДT)ノ
…ようやく…抜けてくれました。
おっさん二人、大喜びでした☆爆
ゝ(^O^)丿ゝ(^O^)丿
1番目の写真、M8のボルトをドラシャにセットして、ボルトをブッ叩き続けたんだけど、本来13mmのボックスなはずが、最終的に潰れて17mmまで変形してました♪笑
4
もう…サビの塊になって、完全に固着してました。
(-_-;)
シールがダメになったりすると、浸水して僕みたいに悲惨なことになるから、たまに開けてみたほうがいいよ。
ほんと、やっとれん…
(/- -)/
まぁ、泥遊びしなければ、ここまで酷いことにはならないと思うけどね。
(^_^;)
5
これでようやくハブの分解ができます☆
50mmのボックス??
…専用工具があるらしいんだけど、そんなもんわざわざ買うのもバカらしいので、タガネとハンマーでナットを外します。笑
サビやら泥でグチャグチャだったけど、どうにか外れてくれました。
(/- -)/
シャフトからハブを引き抜いて…
6
異音の原因が判明♪笑
『ベアリングだったであろう何か』が…爆
(ー∇ー;)
完全に粉砕してます。(^_^;)
掃除してみると、ベアリングのフレーム??がサビで朽ち果てて、バラバラのグチャグチャになったみたい。
シール類…大切アル…('◇')ゞ
7
ある程度キレイになったら、インナーレース?をマイナスとハンマーで打ち抜いて、ひたすら掃除します。
8
ほんとはハブベアリングだけの予定だったんだけど、試運転中さんに、
『キングピンもやったほうがいいよ』
('◇')ゞ
と薦められたので、併せてメンテナンスすることにしました。
まぁ…泥遊びして、一度もここまでバラしたことないから、絶対にやったほうがいいよね。
(^_^;)
今のところ不具合は出てないけど…あの粉砕したベアリングと、グッチャグチャのグリスを見ちゃったら、怖くてしょうがないです…
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク