リフレッシュするんだっ!!88 ハブ&キングピンベアリングとの闘い
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ハブを戻す準備が出来たので、液ガスを塗りつつ、組み付けていきます☆
2
バックプレートにも…塗るの??(^_^;)
液ガスのカスが残ってたから、たぶん必要なんだと思います。
まぁ…二度と漏れて欲しくないしね!笑
バラせば大よその必要な場所が判ると思います。
判らないときは…
ググりましょう!!爆
('◇')ゞ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
3
一生懸命スプレインを修正した甲斐もあって、すんなり組み付けられました♪
≧∇≦v
…
…もう二度とやりたくねぇ…爆
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
そんで、ここからハブベアリングの締め付け調整??をしないといけないんだけど…
試運転中さん曰く、
『こういうのは、経験が全て』
Ψ(`∀´)Ψ
だそうです☆笑
ってなわけで、特殊工具なんて使わず、ウォーターポンプでナットを締めて、調整しました。
テーパーベアリングだから、構造や仕組みを理解すれば、これで充分だと思いました♪
(^_^;)
さすが、整備出来る人は違うね!笑
4
そして、困ったちゃんのフリーハブです。
(ー∇ー;)
もう…Cリングの影も形も見当たらなかったので、代用品を使わないといけません。
『穴止め輪』っていうスナップリングを使えばいいんだけど…
大よそのサイズは、写真のように60だと思います。
ただ、このサイズになると、厚みがあるので、このままだと溝に入りません。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
なので…
5
削ります!爆
Ψ(`∀´)Ψ Σ(゜д゜lll)ヲィーー!!
…こんなもん、ただの抜け止めなんだし、何かしら『付いてればいい』のです☆笑
ってなわけで、微調整しつつ、溝に入るまで削りました。
6
穴の空いてる場所も、内側のCリングに当たっていたので、若干削りました。
そんで、無事に装着♪笑
動作も問題ないです☆
あとは大きなOリングを交換して、組み付けます。
…ここのOリングは部品で出るのに…
(ー∇ー;)
なんでフリーハブは、バラで出してくれないんだよ!!爆
o(`ω´*)o (゜▽゜;)…
7
ドラシャに組み込んで、元から付いてるCリングを…
…こんなもん、使いたくもないので、Cリングはやめて、スナップリングに交換します♪笑
・⌒ヾ(*´_`)
上に使ったのは『穴留め輪』で、こっちは『軸留め輪』になります。
サイズは25か26だと思います。
僕は25を使ったけど…若干、小さかったかもしれません。
JBは、このタイプを使ってるらしいから、そっちを買ってもいいかもね!
スナップリングのほうが、断然使いやすいです♪
8
あとは、FREE/LOCKの切り替え部分のOリング。
ここ、ほんとは平型のOリングなんだけど、代用品が見当たらなかったので、普通の丸いOリングを買いました。
もしかすると漏れるかもしれないけど…どうだろう??
/(-_-;;)\
ちょっと様子見かな??
(^_^;)
ちなみに、詳細が
航空機用Oリング油圧用
サイズ:内径47.35
線径:1.78
です。
航空機ってのがミソなのか、大きな径で細いゴムを使うのって、このタイプしかありませんでした。
もし暫くして漏れるようなら、追記しようと思います。
(-人-;)(;-人-)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク