• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月11日

真剣な代替検討(その2)

真剣な代替検討(その2) 前回の続き

もちろん代替はクルマではない!
洗濯機でR。(笑)


ウチはかなーり古い家電が現役で大活躍しているのだが、洗濯機もその一つ。
一人暮らしを始めた頃に買ったモノだから、15年以上も前の『日立・静御前4.2』。

『モーターは日立だべー』そんな主治医の一言で決めたのだが、結果的には一度も壊れないどころか、その予兆もない。

しかーし、家族が増えるたびに嵩んでいく洗濯物と水道代。さすがに5人になったら4.2kgはキツ杉と言うヨメの愚痴にKYしたのか、後付けの風呂水ポンプがご臨終。



「じゃぁ、8~10キロくらいのを男らしく即買してくるきに。ワシの生き様、よう見とけや!」



…と家電屋にすっ飛んでいったものの、製品がありすぎてよーわからん。。。
そこで前言撤回し、じっくりと製品を検討することにした。



ヨメ「ソッコーで買ってくるんじゃなかったの~!?」

Y「あほぅ!洗濯機の世界は奥が深いんじゃぁぁぁ!!!」




<ミンチン女学院以上に苛烈な家事場で働く家電の王女様>
何気なく使っている「洗濯機」であるが、機械としての堅牢性は驚くほどである。
何しろユーザーの多くは“メカ音痴”な主婦である。ろくなメンテもしないどころか、性能以上の操作を行い、高湿度の環境で長時間モーターを回して振動に耐えなければならない。それも毎日だ。

そんな「小公女セーラ」以上に大変な日常を送る洗濯機様の苦労も知らず、奥様の要求は高まる一方。全自動制御による様々な種類の洗濯方法や温風乾燥システムの追加、他にも節水・節電機能をこなすために、今時の洗濯機はハイテクが満載なのである。

10年以上壊れないで稼働しつづける個体も多いが、この健気な機械と血のにじむような努力をしている開発者達に拍手を送ろうではないか諸君。



<洗濯機の種類>
国内では「ドラム式」か「縦型」の2種類が主流だが、実は洗濯機は構造的に3種類の違いがある。同じ“洗濯機”でも洗濯方法によるメリットの違いや、お国柄によって主流となる種類が異なっているのだ。

●ドラム式
水平もしくは斜めに回転する洗濯槽を持った洗濯機で、基本的に温風乾燥機能を考慮して作られている。上部からの落下による“たたき洗い”が中心。

欧米では水を潤沢に使えず、洗剤の溶けにくい硬水を沸かして軟水化して利用するため、この形が主流となっている。少ない水量で洗濯ができること、衣服を傷めず、乾燥時は槽内いっぱいに洗濯物を舞わせることで、シワの少ない仕上がりができるなどのメリットがある。

デメリットは、洗濯から乾燥までの時間が若干長いことや、洗濯物によっては汚れ落ちが悪い、重量が重いなど。

●縦型(かくはん式)
縦型の洗濯槽中央に長い回転翼を持った洗濯機。翼を往復回転させることでかくはん水流を生み、衣類自体の“ふり洗い”で汚れを落とす。

アメリカでは現在も主流のタイプで、一度に大量の洗濯物を傷めずに洗えるというメリットがある。

デメリットは機械が大型で重いこと。そのため、現在の日本や欧州ではあまり利用されていない。

●縦型(渦巻き式)
縦型洗濯槽中央にパルセーターと呼ばれる薄い円盤状の翼を持ち、これを回転させることで槽内に水流を発生させ、衣服を“もみ洗い”する方式。

洗濯時間は短く済み、機械の大きさもコンパクトかつ軽量、構造も簡単にできる。現在は全自動の1槽式が主流だが、かつては2槽式※が主流だった。乾燥機能がついたものも存在する。

デメリットは衣服をこすりつけるために若干の傷みが生じたり、脱水時に洗濯物が絡みやすい点。温風乾燥処理に関してもシワの多さが課題となっている。


※2槽式
縦型渦巻き式の洗濯槽と脱水槽を二つに分けた洗濯機。全自動の縦型渦巻き式が主流になるまでは日本で主流の形式だった。メリットは手動による洗濯物のコントロールができ、異なる槽で洗い・すすぎと脱水を分けて同時進行できるため、時間内に多くの洗濯物を処理できる。構造はシンプルなため壊れにくく安価でもある。

デメリットは、洗い・すすぎから脱水時への移行時に、洗濯物を手動で移し替える必要があること。


Y「2槽式、カッコイー!アナログ派の僕は2槽式でファイナルアンサー!!」

ヨメ「誰が洗濯するんじゃぃ!ボケェーッ!!!」

やはり主婦というユーザーはワガママいや忙しいので、ドラム型か縦型(渦巻き式)で検討することに。今はドラム型も安くなってきたのだが…

(つづく)
ブログ一覧 | 機械いぢり | 日記
Posted at 2009/05/12 00:07:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

伏木
THE TALLさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2009年5月12日 0:28
ミンチン女学院がわからなかったので、ググってみました。

『ミンなでチンチン出して女子小学生に見せて喜んでたらなぜか僕ちゃんだけ少年院で生活するハメになっちゃった17歳の春』の略。

ネンショーよりも苛烈な家事場だなんて、洗濯機さんのお仕事は大変ですね!
いやぁユッキーナさんのブログは本当に勉強になるなー。
コメントへの返答
2009年5月12日 15:50
港区・烏森に「新橋女学院」というところがあるんですが、純然たる女子校チックでなく、かなり歴史ある同窓会チックだったり、枢斬暗屯子みたいのが出てきて出口塞がれたらどーしよー…と、結局行きませんでした。
(今度伊さんと一緒に行って下さい。安全の確認が取れ次第、私もはせ参じます)

洗濯機様の苛烈な環境はすごいっすよ。マンモス西とかがいて、毎日『捻りん棒』とか喰わされてるような状況です。
2009年5月12日 5:53
YUCKYさん、やっぱ機械・モノには一方ならぬ拘りがあるようですね。流石です。

あ、個人的なことですが暫く前から強引にトカゲ飼っています。かなりヨメからは抵抗されましたが「じゃあRX-7買い足すぞ」と。でもやっぱ一般人たる彼女からすると嫌みたい。魚や亀飼っているのでさほど抵抗ないと思いましたがやはり潜在的嫌悪感は払拭できない模様。

いろいろご指南下さい。
コメントへの返答
2009年5月12日 15:57
いやもう、最初はテキトーに安いヤツをポーンと買ってこようかと思ったんですよ。各製品のカタログを見たのが間違いでした…(笑)

おお、トカゲはGoodですよ!
どこのウチでも奥様達は最初いやがるのですが、そのうちに可愛くなってきます。(多分…)

は虫類ってのは生物学的にはかなり不思議な生き物らしいんですよ。いろいろ調べると結構ハマりますよ!
2009年5月12日 10:26
日立は、社章がモーターをモチーフにしているだけあってというか、もともとモーターのメーカーであったため冷蔵庫と洗濯機といえばココって言われますが(母からの受け売り..爆)..どのメーカーもモーター(とコンプレッサー)部分は、その専門メーカー品を使っているであろうから、きっとそれ以外の部分(いろんな機能)がやっぱり大切だんべと先日うちでも洗濯機を買い替えました(20年以上使っていた先代が逝ってしまったので)。するとこれがなめている。コンピューターの基盤が逝かれ一ヶ月で使用不能..結局基盤交換になり、それが手に入るまでコインランドリー通いでトホホでした。
やっぱ、通は、全手動の二層式ですわな(笑)
コメントへの返答
2009年5月12日 16:15
日立の社章って、アストロガンガーの胸についていたような「アレ」ですよね?

僕も「モーターは日立」と聞いていたのです。コンピュータの発達した今時はどこも同じような製品を作れるはずだとは思ってましたが、「拘りの男の浪漫」的にモーターで選ぶなら日立だなやーと思いました。

本気で二層式を考えたんです。最強だし。しかし、奥様が本気でヤメテクレと。(笑)
2009年5月12日 10:27
そうそう、座敷わらしが二名ほど写ってますな。きっと幸せな家庭なのでしょう。
コメントへの返答
2009年5月12日 16:18
座わらし当人達にとっては、贅沢はできないものの、三度の飯は食えるのでそこそこ幸せかもしれませんが、僕的には結構いろいろキツい家庭です。(苦)
2009年5月12日 12:50
ウチはドラム式です。
とても楽です。
あまりに楽すぎて「洗濯くらい手伝いなさい」と言われるパターンも・・・
コメントへの返答
2009年5月12日 16:24
おお、ドラムとはこりゃまたマニアックな!

なぜマニアックなのかは、にせ洗濯機博士の私が次回解説いたします。(謎)
2009年5月12日 17:00
漢はだまって二槽式!

ですよねぇ~

今だに売ってるのコレ?
コメントへの返答
2009年5月12日 22:26
二槽式最強です!

漢なメーカーの日立や東芝、パナやサンヨーからも出てます。

名前も「銀河」とか「青空」とか漢っぽいです!(爆)
2009年5月12日 19:32
せ、洗濯板じゃ駄目?
Yuckyモーター大活躍出来るのに!!!
コメントへの返答
2009年5月12日 22:28
Yuckyモーターはファジー機能と根性無しリミッターがついているのでダメっぽいです。。。
2009年5月12日 20:17
我が家は12年前の最新式2槽分け洗い洗濯機です。
なんと普通の全自動の脇に分け洗い槽がついています。
SANYOの逸品ATW-008
ちなみに分け洗い槽は脱水機能がないのでほとんど妻は使用していません(笑)
コメントへの返答
2009年5月12日 22:39
おっ、おお~っ!!!!!

サンヨーならではの独創的な側面パルセータを装備した、あの名機ATW-008ですか!?これはスゴーイ!!
(一人で勝手にコーフン)

今売ってたら、間違いなく買ってました。縦に回るのを半日うっとりして眺めていたでしょう。(笑)

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation