• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月03日

バックステップその後

バックステップその後 先日の続き。

 正直言ってしまうと、私は社外品のカスタムパーツというモノにあんまり期待していない。もちろん、キチッと作っているメーカーもあるが、どーでもいい粗悪品を作っているメーカーはゴチャマンとあるからだ。

 「そんなら何も買うなよ。」と言われそうだが、男はダマされるとわかっててもロマンを求める生物なのでR。なので私もダマされるのでR。

 仕事は忙しい、娘にはすっかり嫌われる、ヨメには晩飯を作ってもらえず、唯一の楽しみであった息子も最近はワガママで乱暴者。そんな小公女セーラ状態に悲惨な私だから、ドブに金と言われても「癒しパーツ」のバックステップで足も人生も後ろ向き。で、自分を慰めエクスタC。誰が何と言おうがこれでよかですたい。…のはずだった。

※ところで「ステップ」を「スッテプ」とか、「スプロケット」を「スポロケット」という誤植が多いなぁ、と思うのは私だけか?

 ところがぎっちょん。

 やっぱりきちんと付かないんだなこれが。(涙)

 元小僧なら知らなきゃモグリの老舗「マ●クク●ーン」だから…という小さなチボーも作業開始10秒で崩壊。シフターのピロボール・リンケージやシャフトが思いっきりサイドスタンドの付け根やフレームに当たるわ、ペダルとロッドが擦りまくるわ…。
 付属のカラーが付いていたので、それで浮かしてみたら今度はプレートがフレームから飛び出てキモチワルイわと…ニッチもサッチもどうにもよろしくメカドック状態

      ああもぅ…。

 なので、ヨロシクオレにチューンナップとばかりに主治医の所に持ち込む。

 この主治医、10歳になる前にカブのポイント調整を覚え、中学生の頃には父親のアメ車を転がしていたような人なので、レシプロエンジンは半世紀前に枯れた技術だというのを知っている。そんな人からすれば、このテのカスタムパーツは所詮「店屋物」。マトモに付かないで当たり前ヨと、ギャハハ。

 そこを何とかタガネでブッ叩いたりしてもらい、どーにか「店屋物ステップ」を上手く作動するようにできたのだが、見た目は「カスタム度20%UP」でも、気分はなんだかなぁの「阿藤・改」。

 しかし、これには慣れている。私のオートバイは整備すると「そうはいかんざき」なトラブルが必ずおきる「呪われた個体」なのだ。必ず想定外の作業が発生するのが想定内。多分100回ぐらい整備しているが、予定通り終わったのはたった1回だけで、その時は本当に「今日は事故って死ぬんじゃないか?」と思ったほどだ。

 ちなみに、どんな事がおきるのかというと…

・タイヤ交換時。新品に変えたばかりのぶっといアクスルシャフトがビミョーに曲がっていた。
・転倒したのでアライメントチェック。必ず狂うはずのアライメントが完璧になっていた。
・ハザード装着時。サーモスタットが粉砕・消滅していたことが発覚。
・Rサス交換時。スイングアーム・シャフトの固着が発覚。巨大ハンマーで叩いても結局抜けず。でも動きは良い。
・油と水回り交換時。最後にセンタースタンドをかけたらハンドルがポキッと折れる。
・ユーザー車検時。車検場についた途端、エンジンオイルがだだ漏れ。走ると止まる。
…その他多数。

 パーツメーカーばかりを責めてもいられない。ダイキャストの純正と同じ複雑な形状を簡素な切削パーツと薄っすい板ッきれで作ること自体がムリなのだが、私のオートバイ自体、かなり設計がおかしい。

 明石のメーカーが「メンツをツブされた」と言うだけの理由で旧型ツアラーを突貫工事でいじり倒し、タイヤメーカーにはウソついて発注。あとからさすがに「ヤベーよ、こりゃ死人出るよ。」と思ったのか、エンジンもフレームも再設計して同じ名前で売り出し、「最初のヤツはなかったことにしようねっ!」という「加勢大周」みたいなシロモノである。
(さらに言うといじった旧型のツアラー自体も突貫工事なので10台あったら12台はフレームが割れている

 そういうわけで随所に見られる「バカ設計」。

・小型化を狙った900ccエンジンのミッションをそのままに1100にスケールアップ
・なので6速車なのに、ある日突然5速車になる。
・オマケにドライブ・スプロケットは太くなったタイヤにムリクリ合わせるためにオチョコ型
・どー見ても後付っぽいムダに大きなヘッドのオイルライン
・自然に砕けるウォーターポンプ・ベアリングの設計
・力のかかる所は薄く、かからない所はブ厚く、という姉歯設計級のステー類。
・整備は何をするにしても素っ裸にしないと始まらない。

  …その他多数。

 だから純正の状態でもシフト廻りの出来が悪い。元々アンダーフレームのないスリムな900cc用に設計されたエンジンなので、シフター・シャフトはナローで下に着いている。それをゴツイフレームで包んだのだから、ロッドはムリに横に引っ張り出すような形状。(なのでシャフトのシールから普通にオイルがにじむ)純正でも酷いシフト・フィーリングを「店屋物」で改善させるのは当然ムリどころか「バカ設計×2」で、今のところフィーリングはサイアクちゃんである。

 それは今後の課題として、ステップ位置はBack:25mm、UP:40mmと大きく変った。跨るだけでもずいぶん上がったと思ったが、実際に走らせればさらに操舵感が変化したのがわかる。まるで別のオートバイのような感覚だ。

 オートバイは「腰―膝―足」で形成されるトライアングルで操舵を行うが、このカタチがガラリと変わり、体感的にかなり高いポイントから入力するようになった。良く言えば機敏になり、悪く言えば落ち着きがない。リーンウィズで乗る街中でもこんな感じなのだから、ワインディングならばより大きな変化を感じるはず。それがちょっと楽しみである。そういう意味では悪くない買い物だった。

 所詮は「店屋物」パーツであるが、結局は楽しければいいのかもしれない。楽しくなければヤメるなり、他を探すなりすればいいのだ。

 オートバイは好きだが、所詮、趣味の乗物である。もっと大切なものもある。だから、飽きたら降りればいい、つまんなくなったらヤメりゃいい、そう思って20年。何度も「もう、捨てちゃる。」と言わせたこの個体で14年。

きっと、私は上手く行かないモノに対してはシツコイ性格なのだろう。
「苦痛を楽しむ」という「真性M」なのかもしれない…。
ブログ一覧 | ニリンのヒトリゴト | 日記
Posted at 2006/09/04 22:39:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沼津にポルシェを引き取りに・・・猛 ...
彼ら快さん

ARC presents 西日本ス ...
ヒデノリさん

9/6 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あぶチャン大魔王さん

【お散歩】大食王決定戦の予選ですー ...
narukipapaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2006年9月5日 8:24
妥協の産物って結構あるかと。
結果オーライって事無きにしもあらずですが、それは稀な事かもしれません・・・
かなりステップ位置が変わってそうですが、曲がり始めると倒れ過ぎる傾向になって操作が変りそうな気がします。
長距離は、M道一直線ですねw。
コメントへの返答
2006年9月6日 0:20
やせふくろうさん、こんばんは。
私はステップに踏ん張る乗り方はしないので、それほど変化はないかなー、と思ったのですが、結果的に入力ポイントが上になったので、高速でも軽々レーンチェンジできるようになりました。

しかし、別のSMな部分が発覚しました。後に書きますね。(痛)
2006年9月5日 11:17
バックスッテップの位置が高すぎると腹肉が邪魔して自然とM字開脚になりかねませぬ。
おそろしや・・・。
コメントへの返答
2006年9月6日 0:22
昔、私の先輩のRZはアンコ抜き+自作バックスッテプで正座状態。さらに強烈UPハンで、横から見ると「アラーに拝む寸前」状態でした。
2006年9月5日 11:24
それはYuki兄・・500かな~・・(ドキx2)
ク・・クリステル(爆

今、となりに座ってる先輩もステップを
ワンオフでオーダーして先日上がったそうです!
一緒に富士で試してみてわ?笑
コメントへの返答
2006年9月6日 0:28
う、リンク間違いかなー?
大事なのは最近ツンデレ度急上昇の娘とスケコマシの息子なのよん。

ほう、センパイもバックスッテプと!今度箱根に呼びましょう。
そういやPhan君、富士は行くのですかい?
2006年9月5日 11:45
※に対して
ふーむ。
うーん。
まあ、何ですね。私のようなキーボード音痴だと”スッテプ”や”スポロケット”は良くある打ち間違いですね(笑)!

校正をせんのんかっ!
て話ですが、ちょっと前まで免許の申請書なんかでも代書屋があったり、プレゼンテーションするにもスライド制作会社があったりで、自分は、”こんな感じでお願いします”的なところまで手書きで作成、後はプロ任せ!気の利いたところに任せたら文章を上手く手直ししてくれたりしてくれたじゃないですか。
そしてプロトタイプって言うかゲラ刷りみたいなのを見ながら、校正を掛けてたじゃないですか。
それが、今やほとんど自分でするわけですよね!
結局、時間に追われて素人校正になり・・・。
よって、誤植(と言うより不備な原稿がそのまま出歩いている)があるのでしょう!

バイク屋さんも昔は、広告チラシなど町の広告屋さんや印刷屋さんに頼んでいたのが無くなり、文章に関して素人の店員が直接ワープロ作成するわけですから・・・。
仕方ないかなーなんて思います。

ホント、私の職域は本来技術職なのに事務屋さんになった気分です最近は。
本業に使ってる時間より書類を扱う時間が多くなってます(笑)。
その分人員整理されているかと思いきや、事務職の人が減った気配がしません。なんか彼らを喰わしてあげてる感じです(ちょっと言い過ぎか)。

この辺も、ヒューマンエラーの原因かもしれませんね。一見無駄なようでも、色々な人の手を経て作られたものは出来がよいと思います。
一子相伝的工芸品の制作などを除けば・・・。

さて本題、バックステップなかなかつきませんよ一筋縄には!
Mの人たち向けにそのように作られているんですから(笑)。
簡単についたら淋しいでしょ!

ガンバって下さい!ゆきぞうさん!
コメントへの返答
2006年9月6日 0:51
「スッテプワゴン 検2年付 68万円」とか」書かれていると、ついつい電話で「センサーの『スッテプワゴン』見たんスけど~」と電話したくなりますね。

「じぶん、『スッテプワゴン』、スッゲー好きなんスよ、ちょーマジで。『スッテプワゴン』がミニバンの中でサイコーと思ってるんスよ。『ステップワゴン』とか言うヤツいますけど、ちょームカ付きます。」

とか、イタズラの妄想は果てることはありません。

ちなみに、『スポロケット』は活字でなく言葉で聞いたことがあります。昔『スポロガム』というのがありましたが、アレが脳にインプットされたのでしょう。

校正の話ですが、ニリンヨンリンギョーカイでは、そういうものが存在しませんでした。某国内最有力ヨンリン雑誌のお偉いさんが『買い取り価格日本一!』とか、『Z9000RS DOHC9000cc』でドシドシコーコクを出していたりもしたそうです。

しかし広告を出せるのはまだいい方で、いよいよフォード傘下に入るかという時のマツダディーラーは、鳳翔改さんのおっしゃるとおり『手書きチラシ』でナミダを誘い、『マンヒィニRX-ワ』に読めるので笑いをも誘いました。
そして「買ってください!試乗ってくだしゃい!」と迫る『前歯のない徳大寺風な所長』には恐怖を感じたのを思い出しましたよ。

前置きが長くなりましたが、やはりバックステップはMなパーツでございますね。4~5万払う高級SMです。

つまり「みんカラ」はSM愛好家サイトなわけです。(爆)

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation