• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月25日

240万円の幸せ 「Harley Davidson」

240万円の幸せ 「Harley Davidson」 「頼む、ちょっとつきあってくれ…」

― 腐れ縁。
コイツと初めて会ったのは高校に入学したその日だ。
出席番号順に座った席で、振り返るとコイツがいた。ひょろりとした185cmの長身の三白眼がにらみつけていた。

コイツは異常に頭がキレていた。成績は常にトップクラスで、何事もスマートにこなすような男だった。しかし、あまりにキレすぎるためか、小学校の時にはクラスメイトを扇動して学級崩壊を引き起こし、担当を休職に追いやるような問題児でもあったそうだ。

単なるキレものの策士だとしたら、私はこの男と友人関係を結べなかったと思う。
20年近くつきあっているのは、この男が愛すべき「バカ」でもあるからだ。潜在的なソレを引き出し、自らを戒める道具として「オートバイ」は格好の存在だったと思う。彼の愛車達は自らを傷つけ、時には朽ちてしまっても、彼の命までは奪わず、擦過傷や打撲という苦痛を与えながら、ヒトとして身も心も生き残る道を教えた、そういう存在なのだと本人も言う。

その20年来の友人から電話がかかってきたのだ。
毎日12時間以上の仕事、誰もがやりたくない仕事をこなし、休日は家庭のイベントをこなす。心身共にタフでなければならない生活が始まった12年前、あれほど熱中したオートバイは出産費用として手放されていた。
何の話かと思ったら、どうしてもオートバイが欲しくなったので相談に乗れという。

具体的に何か欲しい車種はあるのか?と聞いたら、「予算40万円」だという。
ダメだと思った。

ビッグ・ネイキッドや型遅れのスポーツも買える額だが、コイツは性格上、中途半端なモノでは買ってしばらくもすれば乱暴な扱いになる。逆輸入リッターバイクの速度計をリミットまで回して興奮していたような男。最悪の場合、命を落としかねない。
「ブランクもあるから、あまり速いと危ない。せいぜい最高速250km位のが…」
この言葉がそれを確信させた。

救いはあった。
オートバイは「スリルを楽しむ乗り物」ではない。
「頭を使って身体を動かし、その結果を楽しむ乗り物」なのだ。
それは、どれだけラップタイムが縮められたか、という速さを求める類のものだけではなく、一般的な走行でもスムーズにギアをチェンジできたとか、描いたラインをトレースできたとか、渋滞路で周囲を見て危険回避できたとか、そういった試みができるもので、それらのチャレンジは確実にライダーとしての力量を上げると共に、人間性をも拡げる結果につながる可能性がある。

このスピード狂のバカも、重たい自家用サルーンに乗っている時は、ソフトなブレーキ、ハンドルを切る量、パトカーに追尾されないような注意力すらも楽しめる一面がある。純粋に走る機械としてのパフォーマンスが最優先ではなく、つまりは頭脳を使ったスキルを磨く事が好きなのだ。

ずいぶん前からハーレー・ダビッドソンが欲しいと言っていた。

「妥協せずにハーレー買え」

私の答えがソレである。しかし、ハーレーは人気が高く中古で150万円、新車では200万を超える。
もちろん、友人は「高すぎる」と一蹴した。


昔はハーレーと言ったらそれなりにメカニズムに詳しく、度胸も座っていないと乗れないシロモノであった。なぜなら国産では考えられないようなトラブルが起きるし、周囲からはハーレー乗りとして、その資質も問われるからだ。些細なトラブルでバイク屋を呼んでいるようではバカにされる、そんな雰囲気があった。しかし、それも今や過去の話である。

大型免許取得の緩和規制を追い風にしたハーレー社のマーケティング戦略は素晴らしいものだった。手厚い保護下にある『壊れにくい新車』を短スパンで回転させ、ハードではなくソフトの部分、つまりクラブやミーティングイベントなどでユーザーを満足させる。唯一無二の洒落たブランドの持つ力を最大限に利用して、それは大成功を収めた。その結果、大型免許を取ってすぐでもハーレーに乗るライダーは急増し、輸入車の中で一人勝ちし続けている。

ハーレーがこのような新興ユーザーに受け入れられた理由は、ライディングスキルを問わないという点もある。BMWやDUCATIなどであれば、ワインディングでそれなりの腕を持っていなければ持て余すだけでなく、屈辱も味わうハメになるが、ハーレーには無縁である。もちろん、昔ながらのハーレー乗りの中には新参者を疎んじる者もいるが、その多くは「彼らは彼ら、俺らは俺ら。まぁ、ハーレーはいいバイクだって思うのは共通だけどネ」と自分自身の価値観を確立しているのもハーレー乗りの心豊かな部分である。つまり、他人を気にする必要がないのだ。

ちなみに私もハーレーには何台も試乗し、買おうと思った時期もあった。最新のダイナ、ソフテイル、スプリンガー、スポーツスター、4速モデルの旧いショベルヘッド。どれもこれも全く違う印象だった。

「ガッ…シュアッ! ズドドン!…ドッ、ドト…ドッ、ドド…」

突入式のピニオンギアによるスターターでけたたましく目覚め、低めのアイドリングでブルブルとフォークを震わせるその様は、まさに鉄の馬。走り出せば、ビッグツインのシリンダーが大きなストライドでアスファルトを蹴ってゆく。
周囲のクルマや横に並ぶオートバイ、そういうものに気をかけることはない。今の一瞬、この鉄馬に跨って疾走している自分を幸せに感じる。私が感じたのは、ハーレーはオートバイではなく、ハーレーという乗り物、ということだった。
(国産でも「アメリカン」と名の付くモデルはあるが、あれはオートバイ。それは乗ってみれば誰にでもわかることだ)

このバイクに乗ってしまうと、アクセルを思い切りねじってやろうという気にはならない。スポーツスターや最新のダイナなら下りのワインディングをチャレンジする気にもなるが、基本的にOHVビッグツインはトップギアで80~100km/hで流しているのが気分がいい。これ以上の回転数に上げられるものの、それは必要以上にオーディオのボリュームを上げるようなものだとわかる。

ビッグ・ツインと言われるOHVエンジンや、数種類あるフレームは50年近く基本構造を買えない「鉄の骨董品」である。車体や補器類の設計も同様で、根本的な解決がされることはない。正直に言えば、技術的にも材質的にもその金額的な価値はないのだ。国産で同じモノを作ったとしたら、その半額以下で売ることができる、ハーレーとは機械的にはそういうシロモノだ。しかし、それを他のメーカーが作ることも許されず、また意味のないことでもある。

また、ハーレーは本国では「ならず者」の乗り物で、若者や富裕層はそれより高い日本製のスーパースポーツを好むという。他にもアイドリングを止まりそうなほど下げて「3拍子」を出すというのも日本だけの文化だそうで、あちらではそんな事をすると油圧もあがらないので、普通に1,000rpm位にするのだそうだ。(これは重たいクランクを持っていたショベル時代のイメージが発端だという)

私はそういった理由でハーレーを買うには至らなかった。買い足しであれば望むところだが、台数も経済的にも、そして時間にも制約がある以上、まだハーレーにはトップ・プライオリティを感じることはできなかったからだ。

しかし、実に楽しく、心を豊かにさせてくれる乗り物という事は確かだ。

「速さとか、効率とか、そんな事ばかりにこだわるが、ところでお前さん、ホントにソレで幸せなのかい?」

そんなOHVビッグツインの語りかけに、ついハッとする。

空冷DUCATIは「難しいことを考えずに飛ばそうぜ」とそそのかし、BMWは従順な執事のように主人に従いつつも、やさしい言葉で宥めてもくれる。伝統を守り続けるというか、その選択をせざるをえなかった外国製オートバイには、このような強いメッセージ性を持つものが多く、それは類似したパッケージの国産車には絶対に付加することのできない価値でもある。それが高いプライスの理由と捕らえてもいいかもしれない。



結局、この男は憧れていたハーレーの新車を買った。コミコミで240万円。頭金50万、ボーナス付5万、毎月はわずか1万ちょっとの120回ローン(そんなものまで用意されている)である。

高いし長いと思うなかれ。多分、この男はこの先、ずっとハーレーに乗り続け、休日の一時に最高の時間を手にすることができると私は予想する。頭の切れすぎるヤツだからこそ、ハーレーという豪放磊落な相棒の言葉に何かを得て、自分の姿に腹を抱えて笑う時が来るかも知れない。10年、さらにその先にある幸せをこの価格で手にできるのならば、それは安すぎるものだ。
ブログ一覧 | ニリンのヒトリゴト | 日記
Posted at 2007/04/25 03:28:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポルシェ点検入庫
彼ら快さん

ワタシのこの楽曲の歌詞を発見しまし ...
Kenonesさん

準々決勝⚾️
T19さん

釧路チューリップ🌷&花フェア🌷
○たこちゃん○さん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

修理完了!
ボーエンさん

この記事へのコメント

2007年4月25日 7:49
ハーレー乗り嫌いの古典的な私ですが、ハーレーその物の存在感はとても魅力的です。
今回のブログを読んで、喰わず嫌いはいけないなぁ・・・とつい考えそうになりましたw。
コメントへの返答
2007年4月25日 12:12
私も正直言うと好きじゃなかったんです。唯一の望みだったスポーツスターも悲しいほどに遅かったので…
ただ、あれほど実際に乗って考えの変わる乗り物というのも珍しかったです。

今のツインカム96という新エンジンは、少し普通のバイクになったような気もしますが、代理店では気楽に試乗できるみたいなのでぜひ。
2007年4月25日 9:46
ながっ・・。
頭がパン・ヘッド(どんな頭ヤ?笑)の鳳翔改には、読み進うちに前文が記憶から飛びます!手短な、簡潔な文書でお願いしますぅ(爆)。
ハーレー・・今日からは、はーれ(晴れ)・・明日もだから、お外に出ビット損ってやつデツネ!
買っちゃえ!買っちゃえ!40万は頭金、保証人はYuckyで決まり!
コメントへの返答
2007年4月25日 12:17
こ、これでも半分に減らしたんですよーっ!!(うそ)

そんな私はやっぱりショベルなら考えます。(パンは無理)アーリーショベルもアリですが。

そういや、保証人てのはありませんでしたよ。あれ?もしかして最近は保証人はハンコ突かなくても、連れて行けばいいのかな?そうだとしたら、ぼくはまんまとハメられたって事ですか!?
2007年4月25日 11:25
日産のCMの「モノより思い出」というのは秀逸なキャッチだと思ってますが、ハーレーのように、その存在自体に値打ちがある(値段の話じゃなくて)モノってのも確実に存在しますよね。
で、まあ言ってしまうと実も蓋もないかもしれないけれども、そういう種類のモノってのは、あまり「便利」じゃないほうがいいと思います。ユーザーの側に工夫だとか考える余地だとか、付き合い方に多少頭をひねらせるくらいで丁度いいんじゃないかな。そんなことを感じました。
コメントへの返答
2007年4月25日 12:24
惰眠さんが先日乗ったGOLFと対極にあるような存在ですね。このアメリカの鉄の馬は。ホントに信じられないほど不便極まりなく、またそれを取ってしまったら元も子もないようなシロモノです。

趣味性、そう、趣味性なんですね。人間は便利なモノを求める生き物なはずなのに、便利なものがありすぎると、そうでないものを求めてしまうんでしょうか。日米のギャップを見ると、余計にそんな事を感じます。
2007年4月25日 22:14
出家したと思って「空冷水平対向式2気筒OHV」の2CVをどうぞ。
ハーレーよりお手頃価格ですよ。
コメントへの返答
2007年4月26日 5:09
そう来ましたか(爆)
ミニやFIAT500などの復刻版が相次いでますので、2CVもそろそろですか?
2007年4月26日 0:23
私もスピードやら倒す角度とかに熱中していた時代がありました。
いつやら単車は「音と振動が大きいこと。空冷OHV2気筒で始動はキックオンリー」という機械らしいものを好むようになりました(笑)
ハーレーはナックルとかに憧れましたが、なんせ高いわ金かかりそう(これは50
0も同じですね)だわで行き着いた先はカワサキW1S。
私は現在は1台も所有してませんが、妹のダンナがハーレー2台も!持ってやがる
んで、年に1回はSUキャブの3拍子を聴き、家の周りだけ乗らせてもらってま
す。
コメントへの返答
2007年4月26日 5:21
ハイパースポーツは進化が進めば進むほど、メカもライディングも自由度というか、手の入れられる所が少なくなっていくのですよね。その結果、HDを選択する人も多いようです。
まぁしかし、ナックルやショベルと比べると、いまのツインカムHDは別物ではあります。インジェクションになった今、あの「3拍子」は点火系をかなり変えなきゃいけないようで、正規代理店ではマフラー交換も御法度なのだそうですよ。私がもしも買うとしたら、手頃なショベルになるんじゃないかと思いますが、まだまだ先ですね。

それにしても、ぞっこんになれる何かがある生活というのは幸せですね。マー兄がいつも笑っているのは、つまりはその証拠なのだなぁと思います。
2007年4月26日 11:12
俺の上司、バイク6台持っています。もちろんハーのレーも。
独身貴族っていいなぁって云ったら、家族餅なのに車2台持っている君も傍から見たら同じようなもんだって云われました。
家族4人と車2台で、バイク6台持っている俺と数的には一緒だけど、どっちが金がかかるんだろうって。
でもどっちも面白そうだよねって結論で合意しました。
コメントへの返答
2007年4月26日 16:50
うちの実家はネコを11匹飼っていたことがありました。
勝手に増えたり、何かを誤解した小学生が「可哀想なので飼ってください」と張り紙をして置いていくのでそんな状態になってしまったのですが、いつでも窓を開ければそこは「わくわく動物ランド」。時々、血に飢えたお隣のシェパードやアフガンが乱入してきて、とても楽しかったのを記憶してます。

やっぱり結論としては、たくさんあれば面白いということですが、伊とうさんとこにはマシンショッツラーもあるので、数的には上司に勝っているということでしょうか。

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation