• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuckyのブログ一覧

2005年07月11日 イイね!

久々のクルマ通勤で思うこと

今日は数ヶ月ぶりにクルマで通勤したのですが、都内の流れの感覚をすっかり忘れてしまい、最初のウチはヒヤヒヤものでした。

都内には第三京浜、目黒通りというルートで入りますが、目黒通りは2~3車線で、一番左のレーンは路上駐車も多いので、バスやバイクが走ります。(朝はバス専用)

なので、だいたいのクルマは中央や右車線を走るのですが、一番左車線を猛スピードで飛ばし、途中で右に割り込んで路上駐車をかわしては、再び左車線に移って飛ばすクルマもあります。

場所柄でしょうか、こういった走り方をするクルマの多くは高級外車or巨大四駆なのですが、相手にしても仕方ないので…

「シャアか!?」

とか

「シッコ漏れそうなのネ?」

と笑ってやり過ごすのですが、バイク通勤時の場合は渋滞で抜くに抜けず、ロクに後方も確認していないようなので、非常に危険な物体なのです。

後をつけてみると面白いことに、この連中は割り込みをするクルマ、しないクルマをきちんと分けています。自分より格上のクルマ、そのスジの乗っていそうなクルマに対しては、絶対に割り込みをせず、至って普通な国産車や、運転の下手なドライバーの車間を狙って突っ込んでブレーキをかけさせるのです。ヒドイ場合は幅寄せやクラクションまで…

まぁ、今や他人がどうなろうと構わない連中がのさばれる時代ですから、こういう運転をするヤツが、こういうクルマを手にできるのかもしれません。クルマはビッグでキレイでリッチでも、心はナローでキチャなくマズシイのです。

そういえば、私がロードスターからユーノス500に乗り換えて感じたのは、むやみに煽られたり、道を譲ってくれないケースが増えたことでした。(その逆に、エルグランドからベンツのVクラスに乗り換えた友人は「何故かみんなどいてくれる」と言います)

ロードスターはメチャクチャに速いクルマではないですが、あまり知らない人から見れば「速いスポーツカー」に見えるのでしょう。しかし、500は小さく古いセダンであり、威圧するような後ろ姿でもありません。右の車線に移ろうとしただけで、それまで離れてトロトロ走っていたはずの後方車がアクセルを踏んで距離を詰めてきたりもします。

無意味にベッタリ張り付かれると、私のリア周りを保険で新品にしてくれる奇特な人なのか?と勘違いし、一速落としてエンブレを炸裂させたくもなりますが、ここは大人になってハザードを出すと、大体は引いてくれます。相手も人間だなぁとホッとします。

引かない場合は喜んでエンブレかけるのですが(笑)

もちろん、進路を譲ってもらえる場合もあります。特に限定した車種ではないようですが、状況を客観的に見て、自分が道を譲ることによって、全体の交通の流れがスムーズになるということを認識できるドライバーです。

「アンタ、いい人!マーベラスにベストでナイスなドライバーだ!」と口に出し、ヨン様スマイルで挨拶します。(逆に不気味かも…)

今日もパーキングからでる時に、帰路を急ぐ渋滞路のためか、なかなか入れてくれないのですが、コイツはムリだと思っていた「ドエラく高そうなジャガー」が道を譲ってくれました。

「英国の誇り、ジャガー」(TVKでこんな風にディーラーの宣伝してたっけ)に相応しいドライバーの品格を感じた一瞬でした。
Posted at 2005/07/12 04:22:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2005年07月04日 イイね!

整備…中断…

爺っちゃんの名にかけて、いや和尚さんの名にかけて行うはずだった週末の整備ですが、金曜の夜に同僚Hと午前4時までヘロヘロレロレロに飲んでしまい、結局帰宅したのは午後5時。

よって、日曜の朝から整備をするはずでしたが、F1の予選を見ていたら寝坊して昼に起床、さらにカミさんがクルマと共に姿を消しており、帰ってきたのは午後4時でした。(…言い訳がましい)

どんよりと曇った夕方ではありますが、夏なので日没までは時間があるので、とりあえずはメーターダッシュボードを外し、孫オクで落としたダッシュとエアコンアンプを取り付けてみました。
パネル自体のコンディションは、現在付いているものの方がいいのですが、付け替えるヤツのエアコンアンプの調子を見るために、とりあえずそのまま装着です。

挙動不審だったエアコンは快調。操作通りに言うことを聞きます。今までのエアコンアンプ、スイッチを基盤までバラバラにしてみましたが、この辺はじぇんじぇんわかりません。

基盤を見てカミさんが一言。

「銀座みたいだね」

…気楽なもんです。

同時に、問題のバックランプの配線を点検しようとドア横のパネルや、内張を引っぺがしていたらパラパラと雨。メーターヒューズは問題なかったので、やはりカプラーか、どこかで断線臭いです。

よって、今週末に時間がとれたならば、フォグランプの配線と併せてバックランプの整備を行うつもりです。
Posted at 2005/07/04 13:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2005年07月01日 イイね!

整備予告

整備予告先日、知らない間に点かなくなっていたバックランプ。
和尚様からの温かいアドバイスもいただき、何だかやる気が出てきました。

よーし、オラやるぞ!

爺っちゃんの名にかけて!
これ、何だっけ?

でも、生まれる前に亡くなった爺っちゃんの顔は知らねーので、

和尚様の名にかけて!!

で、時を同じくして、孫オクでメーターパネルが出品されたので、カミさんの実家帰りの間に落としました。

実は最近、エアコンアンプの調子がおかしく、勝手にサウナになったりもするので、スペアでバラせるやつがあったらいいなーとか思っていたのです。

ちなみに、カミさんが一人で乗るときには必ず熱風がでます

ぶつけた腹いせでしょうか。私はオカルトは信じませんが、クルマも10年越えると魂が宿るのでしょう。前に乗っていたバイクも、友人が乗ると必ずケガをするヤツがありました。

ただ、カミさんがダイエットされるのはいいですが、乳幼児が干上がるのは困ります。

そして、嬉しいことに、落札したメーターパネルには、フォグランプのスイッチも付いてました。

うぉ~~ッ!何だかしらねぇけど、オラ、すっげぇワクワクしてきたゾ!と思ったら、週末は雨くさいのですね。(泣)

私の18Dは「なんちゃってフォグ」仕様なので、これでカッコヨク点灯させられそうです。

その一段下には、バックフォグらしきスイッチがあるのですが、これはどうしよう…

バックランプの原因がわからなかったら、これをバックランプ点灯スイッチにしようかしら…
Posted at 2005/07/01 02:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2005年06月25日 イイね!

バックランプが点かない…

土曜日は灼熱の中で鈑金塗装しました。
(こちらは整備手帳に記載)

パテや塗料の乾いている間に、ちょいとオプション整備。

バックランプが点かないのです。

これは、1ヶ月ほど前の集会いやオフ会で、REOパパさんに言われて気が付いたのですが、2月のユーザー車検はおとがめなしだったので、この短期間の間に点かなくなったようです。

しかし、2個いっぺんに切れるってのはあんまり考えられません。

で、トランク裏からライドバルブを外してチェックすると、やっぱり生きてます。

で、ヒューズなのかと思って運転席下のヒューズボックスを見ても、バックアップライトのヒューズはないのです。

で、エンジンルームのフューズボックスにもなし。

で、助手席の下を外すと、エアコンらしきヒューズがありましたが、

バックランプのヒューズが見つからないのです。
そんなもの、設定がないのでしょうか?

さて、バイクの場合はバックギアなんてないので、バックランプ点灯の仕組みが私にはサッパリ。

最初はシフトノブの下にでもあるのかと思ったのですが、ミッションケースあたりにあるのだそうで。

で、鈑金の際に左の前輪も外したので、ここからのぞくとありました。そのスイッチというかセンサーらしきものが。

まずはコレが機能しているかどうかを確かめねばならないのですが、カプラーがどこについているのか…

この狭くて低いボンネットにV6搭載なので、上からは見えないし、手が入りません。
仕方なく、吸気側のダクト、エアクリーナ、エアフロをとり外して、やっとアクセス。

これが導通してなければ、この部品交換で解決…

…が、テスターで測ったら、ちゃんと機能しています。

なんか、メンドくさそうな予感が…

誰か、知ってたら教えてください。(泣)
Posted at 2005/06/27 18:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2005年06月22日 イイね!

ついてない一日の翌日

ついてない一日の翌日もう7年以上も前の話でしょうか。

当時、ある会社に勤めていた私は、電車通勤でしたか、たまたまその日は夕方から電車の便の悪い顧客のところに行かねばならず、ロードスターで出社することにしたのです。

小雨が降り始めたせいか、インターの入り口で「頭文字D」状態を楽しんでいたら、路面の濡れていないガードの下でコントロール不能となり、鉄柱に突っ込んでしまいました。

アルミのボンネットが「への字」にせり上がり、ライトは31のZのように半目になったロドスタですが、幸いにもラジエターや足回りに損傷はなく、そのまま自走で家に帰ることはできました。

しかし、このまま駐車場に置いて仕事に行くことがどーしてもできず、会社には「アクシデント」と電話して、再びロドスタに乗り込んで同じインターをかけ上がり、30キロ離れた知り合いの板金屋に持っていったことがあります。

今回はカミさんの起こした事故といえ、やっぱりどーしても早くケリをつけたかったので、早速、今日の午前中は休んで板金屋に行くことにしました。以前、世話になった板金屋はなくなってしまったので、近所のフランチャイズ「魔女の店」です。

最近はPCで簡単に計算できるらしく、あっという間に出ましたよ見積もりが。

Fバンパ 部分3コートパール \12,782
Fフェンダー 板金+1/2 3コートパール \41,667
(脱着工賃込み)

計¥54,449

さらに非情な消費税がドン

見積合計¥57,171

「………」

さて

「このカネがあったら、アレが買えたなァ」

と、普通は思うのかも知れません。

しかし

「このカネがあればアレが買えるじゃん!」

と、思う私はおかしいのでしょうか。

この金額は、前々から欲しかったNikon一眼レフのヤフオク相場に近く、こっちに回せば、家で腐り果てているNikonのレンズ共が復活するわけです。

よく見るとフェンダーの凹みはインナーを外し、引っ張り出せばどうにかなりそうで、あとはタッチペンの塗料と腐っているエアブラシを使えば、カンペキとは言わずとも、ソコソコ仕上げられるような予感もしてきました。

まぁ、失敗したら板金に出せばいいワケですし、とりあえずは今度の休みにフェンダーを引っ張り出してみることにします。
Posted at 2005/06/22 19:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation