
私は気が小さいので、ガソリンのEランプが点灯しただけで動揺してしまいます。
(なので、今までクルマもバイクもガス欠というのは一度もないのです。ナナハンを数キロ押したとかいう人はすごいなぁと感心してしまう)
これは、バッテリーに関しても同様で、エンジンが停止しているのに電気が点いているという事に猛烈な抵抗があるんです。スーパーの駐車場でエンジンOFFのまま電動スライドドアとか、室内灯とか、ブロアとかを点けているオバちゃんとかを見ると、もう体中がかゆーくなってくるのですよ。
これは
若い頃のトラウマなのだとも思います。
高校時代、バイト代のほとんどを費やして買ったバイクのバッテリーが干上がってしまい、イレギュラーな大出費。バイクなら押しがけできるが、クルマは難しい。それでも最悪、押しがけ可能なMT車に乗っているのも、バッテリー上がり恐怖症だからなんでしょう。
でんこちゃんが、「電気を大切に」なんつってますけど、あんなの当たり前。使っていない電気は必ず消す。
蛍光灯がダブルなのは、客が来た時に見栄を張るためで、普通は1個だけ点けるもんだ、と、私もヨメも親から言われとるわけです。
何の話でしたっけ、ああ、クルマの話でしたね。
なので、私は
常にバッテリーさんのことばかりを考えて運転しているんです。
「寂しくないかなー」とか「どんなパンツ履いてるのかなー」とかじゃないですよ。
・長距離以外はエアコンやオーディオは極力使わない。
・信号待ちでは必ずヘッドライトを消灯。
・セルは電気を一番喰うので、ハシゴで買い物時は、回転を上げ気味で走る。
・自然放電が恐ろしいので、1週間に1回以上は必ず走る。
・エンジンOFFで室内灯をムダに点けないように速やかに速やかに昇降。
・目的地に着いて停車する前に、電装品を全てOFF。
・トランクルームの球は外した。(整備やら洗車で開けっ放しにしたいので)
などなど。
そんな
セコイ小さな努力が功を奏したのか、私の車は中古で買って4年間、一度もバッテリーを交換してませんでした。しかし最近急激に弱まり始めたので、寒くなったら交換だなぁと思ってたのです。
バッテリーを持たせるコツは、常に「フル充電」だそうで。通勤クルマのバッテリーが長持ちするのもこういう理由からだそうです。携帯とかに使うリチウムイオンなどは放電する方が容量が上がるくど、鉛電池の場合は一度アゲてしまったら容量が減るので、充電してもさほど持たない。なので新品交換時は初期充電をしっかりしておくと長持ちするそうです。
つい先日、長距離を走る機会があり、その前に交換すればチャージも完璧だと思っていたんですが、バタバタして結局交換できず。で、そーいう時にポカをする私なので、イグニッションをオンにしっぱなしで危篤状態に。この時は近くに
救援車がいたのでどうにか始動できたましたが、灯火類もついていないのにアガるのだから、もう期待しない方がいいと、早速帰ってから交換することにしました。
さて、昔は馬鹿みたいに高かったバッテリーですが、今は販売の規制緩和と、メーカーのパテント切れ、大陸での生産のおかげでモーレツに安くなりました。ユーノス500のバッテリーは58Rという変わった形のものですが、ヤフオクでは8千円代でメーカーは3種類。
一番安いのはBOSHE。コイツを買えば
タイトルのようにウケを取れるなぁと思いましたが「在庫処分」と言うのが気になってヤメ。で、安心と信頼の国産もあったのですが、以前にココのメーカーの仕事をして
納品後に値切られた
のでこれもヤメ。結局、ACデルコ。(送料込みで\9,590円)04兄さんやKさんのにも付いていたので安心です。
さて、取り付けをしたら…
■従来:
キュッ…キュー、キュー、キューキュキュキュ、ブ、ブッ、ブォン…
■新品:
キュキ、ブォーンッ!
あらーっ!!!!???
何かもう、
セル回す前にエンジンかかってるし!(ンなわけない)
で、走り出すと、低速トルクも粘る粘る。1,500rpmとか、ヒジョーに意気地の無かった回転数でも明らかに、もう、明らかにトルクが出てます。
気のせいだと思って、翌日エンジンが冷えていても
キュルブォンッ!ガソリン満タンで、今までセカンドでノッキング気味だった坂もグリグリ登りますわ。
いやー、バッテリー様ってスゴイ。
ちなみに、古いバッテリはAB店に持っていったら
タダで引き取ってくれました。
いやー、ABさんもスゴイ。
申し訳ないので、ワックス用スポンジ3個セット(298円)を
渋々買いました。
Posted at 2006/10/31 00:56:49 | |
トラックバック(0) |
たのしいじだうしゃ | 日記