• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいチャンのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

羽生結絃は男の中の漢だ!

羽生結絃は男の中の漢だ!フィギアスケートGP中国大会。

公式直前練習で地元中国のエン カンとお互い振り向き様に衝突し、二人とも倒れこみ中断しました。

羽生君は顎と頭から流血しましたが、意地と金メダリストとしてのプライドから強行出場しました!

お互いに激突した相手の為に、ファンの為に死ぬ気で滑ってくれました。。

感動した!

羽生結絃は男の中の漢だ!
感動して泣きました。。

表彰式には羽生君はおりません。
しかし、誰よりも多くの拍手が起こる事でしょう。

6位入賞したエンカン選手、お疲れ様でした!

早く治して復活してくださいね。
Posted at 2014/11/08 21:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ&スポーツ論評 | 日記
2014年09月22日 イイね!

インディアカ初体験♪

インディアカ初体験♪その昔、今から10年以上前に運動不足解消の為にママさんインディアカに混ぜて貰ってたんですけど、子供を連れて久しぶりに遊びに来ました♪

それにしても、子供達運動音痴過ぎるわ。
(-_-;)
Posted at 2014/09/22 20:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ&スポーツ論評 | 日記
2014年08月20日 イイね!

は~?最後まで全力が当たり前だ!

~スポーツニュースより~
健大高崎(群馬)は、チームのスローガン「機動破壊」をそのまま甲子園の舞台で表現した。計11盗塁で引っ掻き回して10-0。走って走って走りまくって、初出場の利府(宮城)を下し3回戦へ駒を進めた。1953年に土佐が記録した1試合13個の大会記録には及ばなかったが、1回戦の4盗塁と合わせ2試合で15盗塁。群馬県大会でも6試合で35盗塁を記録し、前夏の覇者、前橋育英と選抜ベスト16の桐生第一を破ってきた。その機動力はダテではなかった。

しかし、その容赦なく最後まで走り続けた姿勢に批判的な声も一部から出た。ツイッターやネットの書き込みを覗くと、そのほとんどが圧巻の機動力野球の技術と姿勢と勇気を賛美する声だったが、一方で否定的な意見もあった。

「対戦相手を侮辱するにも程がある」
「野球の技術は教えても点差が開らくと盗塁しないというマナーは教えないようだ」

これらの批判的意見の根拠にあるのが、野球界にある『暗黙のルール』を破ったのではないか?という見解だ。

米メジャーには、アンリトン・ルール(unwritten rules:ルールブックに書かれていないルール)と言われる暗黙の不文律がある。派手なガッツポーズをしないことや、大差のついたゲームでカウント3-0から打たないなどの“モラルある行動”で、大差のついたゲームの終盤でのバントや盗塁を禁じているのも、そのひとつ。もしやれば盗塁に成功しても公式記録とならず報復の死球が発生する。昔のプロ野球では、「あったようでなかった。タイトルホルダーなどは、暗黙のルールを破って走ったし、打ってきた」(元阪神の掛布雅之氏)そうだが、近年、日本のプロ野球でもメジャーの影響を受けて暗黙のルールが浸透していて、しばしばトラブルの素となるプレーも生まれる。

だが、これらの暗黙のルールは、あくまでもプロの世界の話。1回戦の藤代(茨城)×大垣日大(岐阜)戦では、藤代は初回に8点を奪いながらもゲームをひっくり返され10-12で敗れた。石川県予選の決勝では、星稜が小松大谷を9回に8点差を逆転して甲子園切符をつかんだ。高校野球において『終盤5点差以上』というセーフティリードは、あるようでないのが現実でそもそも、そういう『暗黙のルール』を高校野球にあてはめることが間違っている。例えルールに違反していなくとも、スポーツマンシップの精神を忘れてはならないが、勝利のために懸命になる姿勢を誰も批判はできないだろう。

実際、「日本一の意識を持って取り組んでいる」(青柳監督)という健大高崎の走塁は、ホームランに匹敵するような武器である。2010年の夏群馬予選準決勝で、前橋工業に0-1で敗れた試合を契機に走塁というものに着眼することになったのが「機動破壊」のスタートだという。専門の走塁スタッフまで置き、練習でも、常に走者を置いて次の塁を狙う意識を徹底して、盗塁に関しては、映像を研究して相手投手の牽制やクイックの癖や、そのタイムまで計測して細かいデータを集め、それをチーム全員に共有して盗塁の成功の確率を高めている。

盗塁はベンチからのサインではなく、青柳監督は「盗塁は選手の感性にまかせている。基本的にサインは、行けたら行けです」と説明する。いわゆる「グリーンライト」と呼ばれているサイン。脇本の言葉を借りれば、「塁に出たら走る、次の塁を取るという意識をみんなが持っている」というから、そんな高校生にプロの世界の“暗黙のルール”を押し付けることは、彼らの努力や哲学を否定することにもなる。いつのまにかメジャーから上陸してきた“暗黙のルール”は「汗と涙の結晶」という日本独特の文化の上に成り立っている甲子園の大会には通用しないのである。

ただこういう問題提起は素直に受け止めて高校野球の指導者は悩むべきだと思う。筆者の好きなアメリカのコラムニスト、ピート・ハミルは、「勝利がすべてではない。人は負けながらも勝つことができる。スポーツのおける競争で大切なのは、人間を形成することである」と書いた。その哲学に照らし合わせて考えてみる作業は必要なのだと思う。



は~?

そもそも指導者として悩むことですら無い!!!

勝っていようが負けていようが最後の最後まで諦めないで全力を尽くして闘う。
そして相手の健闘を讃え合う。

正に日本人の原点じゃないか。

負けても相手のせいにしたりしない。
だから仲間と胸を張って負けても堂々と帰れるし終われるんです!

どっかの国とは物事に対する真摯な向き合い方が絶対的に違うんですよ。

明日のあるプロ野球とその日は人生に一度しチャンスのない高校野球を同じとして考えているニュースだけど、全然違うでしょ。

相手に敬意を持っているからこそ、手を抜かず最後まで試合を終えるのが「暗黙のルール」から逸するならば、そんなもん「日本」の「野球」には存在しなくとも良い。

その諦めない気持ちが最後の奇跡を生むんだと思う。

高校野球に安牌な得点さなど存在しないのは、過去にも多くの素晴らしい高校球児が幾度となく見せてくれたじゃないか!


私は柔道やっていますが、本気出したら直ぐに終わってしまう相手と試合をするとして、相手に合わせてなかなか投げないで手を抜く事が優しさなのなら、その方がよっぽど相手を侮辱していると思います。

私が偏った考えなのかもしれません。

皆さんの気持ちを聞かせて下さい。
(^。^;)


Posted at 2014/08/20 09:04:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ&スポーツ論評 | 日記
2014年07月19日 イイね!

当たり前の指導論

当たり前の指導論そもそもそれが当たり前。

ただし、これを徹底する事で伸び悩む選手も沢山出て来るでしょうね。

また、指導者が告発を恐れ、選手、生徒の目を気にして顔色を伺う指導法が果たして正しいのかは疑問です。。

それを盾に圧力をかける親、子供がいるのも紛れもない事実だから。
腐ってる奴らも大勢いる。

人間って私自身も含めて、自分に甘い生き物です。

誰かにハッパ掛けられて、時に罵られて、その反発心も存在したのは確か。

自分の子供にはけっこう厳しいですが、それだけの事を子供達にはしてきたつもりです。
今の所、柔道もパパも嫌いにはなっていないみたい?
(^。^;)

今、柔道を教えている子供達には、本気で学ぶ気持ちを見せてくれれば、先生も本気で教えるよ。
と伝えています。
楽しいだけなら覚えないから強くもならない。
強要はしませんから。

強くなるもならないも、自分自身は基本変わりません。

辛いだけじゃ子供達は付いては来てくれません。
稽古の中にも時として笑顔は大事!
メリハリをしっかり出来れば、楽しく強くは両立出来ると思っています。
(;^_^A

あと、何より、私含め大人が楽しく、真剣に柔道をしているのを子供達に見せるということが一番大事なんだと思い、子供以上にオッサン達は元気に声を出して頑張っています♪
Posted at 2014/07/19 10:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ&スポーツ論評 | 日記
2014年07月13日 イイね!

今年も勝ちました!

今年も勝ちました!













毎年恒例!今年も柔道の聖地、講道館で仕事組合の柔道の試合がありました。

フラフラながら、何とか一本勝ち出来ました♪

相手も体格は同じ文句無しのガチでした。

相手は左利きでしたが、普段稽古の相手をして下さっているみん友カツムーさんや強い若手も左ばかりで私、昔から左との対戦嫌いじゃないんです♪

変則ですが、独自の組手で相手の自由を奪い大内刈りで相手が足元のバランスを崩した瞬間に上半身を決めたまま、後ろに押し倒して一本勝ちする事が出来ました。

最近、柔道技ではなくて、「押し倒し」「捻り倒し」など柔道技ではない決まり手で勝っている気がする。。(ーー;)

それでも、一番の得意技の大内刈りが効いて相手がバランスを崩すんですけどね♪
(^。^;)

同じ疲れなら勝った方がよっぽどマシです。

心地好い疲れです♪(笑)

帰りは家族揃って、組合長や先輩方に食事をご馳走になって美味しかったです!
(笑)

でも一番は、怪我をしないで良かった♪
(^。^;)
Posted at 2014/07/13 16:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ&スポーツ論評 | 日記

プロフィール

「納車延期。。♫?! http://cvw.jp/b/10795/47867154/
何シテル?   07/29 15:33
小さな貧乏治療院の自営業です♪ 東京の田舎に住んでいます。 70スープラ→レグナムVR-4→タウンボックスワイド→ラルゴ→セレナ&ヴィヴィオRX-SS→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

えいチャンさんの三菱 レグナム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 10:04:52
えいチャンさんの三菱 コルトプラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/16 09:39:36
梅雨ですねぇ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/07 10:49:12

愛車一覧

スバル エクシーガ えいシーガ (スバル エクシーガ)
コルトプラスラリーアートからの乗り換えです♫ 久しぶりに加速でシートに押し付けられる感 ...
ダイハツ ミラジーノ えいジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
サンバーからの乗り換えです! カッコ可愛いを目指します♪ メッキのオプションパーツてん ...
スズキ セルボ えいセルボSR (スズキ セルボ)
ヤフオクで41500円で落札! セットオプション装着車。 お約束の天井クリア禿はありま ...
スバル サンバー ポメサンバー (スバル サンバー)
スーチャー4WD 3AT 遅いけど、かわいいヤツです♪(^_^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation