2012年12月19日
昨日あるショップさんで話していた時に、ちょっと話題になった内容の話です。
サーキットを走る上で、速さを表す表現として、「トップスピード」や「馬力」などの表現が一般的ですが、これからは・・・・・・・
「G」が主流になるであろう。
という話をしていました。
いまや、レースカーでなくとも、チューニングカーや草レースを走っている車両でも、「空力パーツ」に関連するパーツを装着していると思います。
GTウィングでなくとも、エアロやアンダーパネルなども、対象になるかと思います。
そんな「空力パーツ」を最大限に突き詰めると、ローパワーの車両でも、ハイパワー車両に勝てる!!という現実での話でした。
ステージになったところは、TC2000
53~54秒台で走る車両は、ハイパワー車両で500馬力近くあるような車両ばかり。とても200馬力を下回るローパワーのNAでは、ここまでのタイムを出すことは厳しい。
というのが一般的な考え。
確かに間違いない。
ですが、LAPタイムは追いつかないにしろ、Sectorタイム(区間タイム)では、TC2000をトップで走る車両に、現時点でほぼ並んだという内容でした。
前回からの変更点は、まさに「空力パーツ」
特に変化が起きたのは、第2ヘアピン~最終コーナー、そして第1コーナーとのこと。
その車両は、「ワイド&ロー」という言葉がピッタリな車両です。
実際に走った時は、ある車両のワンメイクでの走行。
その車両は、エンジン自体はライトチューンで、馬力自体は170馬力くらい。
他の同じクラスの車両は、230~250馬力くらいは出ている車もあるクラス。
実際にレースで競うと、ストレート区間では50mくらいは離されるのですが、
ストレートエンド~次のコーナーの出口までで、ストレートで離された前車に並んでしまうという、摩訶不思議な事態が起きたそうです。
ましてや、50mも離されていながらも、次のコーナーでは抜かれた前車のインを刺せる時もあったらしいです。
このような場合、トップスピードや馬力は、他の車両と比べても全然速さの理由が出てこない。
なら、なぜそこまで速く走れたのか?
答えは、「G」です。
「G」、つまり旋回時のGが、どの車両よりもズバ抜けて高かったのです。
その数値は、昔のF1並。
箱車で、昔とはいえF1並の「G」でコーナリングしていたというロガー結果が出たそうです。
軽量であることも前提ですが、「空力」を突き詰めた結果、このような状況が生み出されたそうです。
サーキットを走る本質でもある「コーナリング」
そのコーナリングの新しい結果なような気がします。
ショップさんのデモカーに追いつくことは出来ないけれども、近いところを目指して自分も「空力」を手に入れたいと思ったひと時でした。
Posted at 2012/12/19 16:40:07 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2012年12月16日
今日は、以前ある方からお譲り頂いた足回りの部品に交換しました。
作業内容は、
フロントロアアーム交換
フロントアッパーアーム交換
フロントスタビエンド交換
フロントコンプライアンスブッシュ交換
リアアッパーアーム交換
外したブッシュを確認していたら、フロント右イン側のロアアームブッシュが・・・・・・
中でブチ切れて、中身のカラーがフリーの状態になってました(;^ω^)
(百式製強化ブッシュ組込済フロントロアアームです。。。)
どおりで、縁石に乗ると『ゴトゴト』音がしていた訳ですね・・・・(;一_一)
結構な音が鳴っていたんですが、コーナリング時のステアの遊び以外、特に困ったコトがなかったんで、そのまま放置してました(笑)
ブッシュをキチンとすれば、間瀬でラジアル9秒5くらい出てくれれば助かるんですが(笑)
来週からは、やっとボディに取り掛かる予定です。
まずは、完全な内装撤去から始まって、間瀬サーキットに通用するボディの製作の予定です。
もちろん軽量化も行う予定です。
現段階で、約6kgの軽量化が完了していますが、重量増も確かにあります。
希望は、現在の車重からマイナス30kgが目標だったんですが、最低でもプラスマイナス0で終われば、いいのかな?
なんて考えてます。
とにかく、無事に作業が終わることを願って、コツコツ作業していきたいと思います。
Posted at 2012/12/16 23:37:30 | |
トラックバック(0) |
車輌製作関係 | クルマ
2012年12月09日
Y山に通い始めてからの友人が、以前ギア比に悩んでいる頃、こんな素晴らしい物を作ってくれました。
↓コレです。
簡易的にわかるExcelを使用したギア比の計算式です。
この計算式を使うと、
タイヤ外径での各ギアのトップスピードの変化
レブリミットを変更した場合の速度の変化
ギア比を変更した場合の各ギアの変化
等が、わかります。
これを使用して、毎年冬の間にタイヤサイズの選択やギア比の変更を考えてます。
が、実際には買うお金が無いんで、ECUやギア比を変更したことがありません!!(笑)
これを使用して純正ミッション+『あるファイナルのギア比』を使って計算すると・・・・・・
やっぱり間瀬には合わない(;^ω^)
ヘタすると、SPNも厳しい感じ(~ω~;)))
ノーマルの4.400ファイナルより条件が悪いかも(ーー;)
やはり、間瀬をノーマルミッション+ファイナル変更のみで速く走るなら、3つの内2つのどっちかしか選択出来ないんですね(;一_一)
もうちょっと勉強して、SPNでも間瀬でも使える物を探ってみよ。
Posted at 2012/12/09 22:25:45 | |
トラックバック(0) |
車輌製作関係 | 日記
2012年12月08日
今日は、ドアの軽量化を行いました(^-^)/
最初、やり方がわからなくて、糸ノコだけで切断しました(笑)
めっちゃ手が疲れた(o´Д`)=з
こんな重量物、純正の時点で付けておくなよ(笑)
もちろんゴミ行き確定です・⌒ヾ(*´_`)ポイ
軽量化の結果、片側で約3.5kgの軽量化完了です( ´∀`)bグッ!
純正ドアのまま、約半分くらいの重量に出来ました。
もうちょっと手を加えれば、片側で4~4.5kgの軽量化が可能。
でも、今日は手が疲れたんで、運転席側を終わらせた後に、助手席側を行ったんですが、時間内に終わらずに途中で辞めました(;^ω^)
まだまだ始まったばかりなんで、のんびり行います(笑)
でも、やっぱガラスは重たいですね(^_^;)
ドアで一番重たいのがガラスになってしまいました(;一_一)
とりあえずドアは、最後までメニューを残しておいて、時間が余っていたら残りのメニューを行います。
明日残りの作業を終わらせて、来週は足回りの部品入れ替えです。
4月までの軽量化の目標は・・・・・・・・わかりません(笑)
出来るだけ、要らない重量物を無くせるといいなぁ~。
Posted at 2012/12/08 23:36:06 | |
トラックバック(0) |
車輌製作関係 | クルマ
2012年12月06日
今年2012年は、エンジンオイル・ミッションの定着がやっと出来た年でした。
Shell ウルトラ 5w-40
元々長い間使っていたオイルです。今年の春先まで使ってました。オススメです!
ですが、ちょっとお値段が高い・・・・・。
トラスト F2 0w-40
間瀬サーキット専用オイルとして今まで使ってました。
今年の使用はゼロです(^_^;)
なぜなら、『吹け』は良いけど、このオイルを使うと、なぜか毎回マフラーからの白煙が増えた(笑)
しかも、オイルの減りがめっちゃ早いΣ( ̄□ ̄;
くたびれエンジンには、きついようです。。。
ガルフ GT ARROW 5w-40
7月末に購入して使いましたが、Shellウルトラと比較するとレスポンスが最悪(^_^;) SPNで使用して『吹け』に満足出来なかったんで、20L買いましたけど一回限りで終了しました(;一_一)(笑)
MOTUL 300V 5w-40
文句無しの性能!!
ただ・・・・・・・・・めちゃくちゃ高い(T ^ T)
でも、他のMOTULは入れたくないし・・・・・。
で、ちょっと冒険してみて試しで使ったのが・・・・・・・・
JAYTEC ProRunner 5w-40
これが、安価なのに好感触!
SPNで使ってみて、ガルフなんかと比べ物にならないくらい良かったし、Shellのウルトラと同等の体感レスポンスだったんで、『コレなら!』と思い、さらに試しに使ってみたのが・・・・・・・
JAYTEC ProRunner 0w-40
このオイル、めちゃくちゃイイです!!
簡単に言えば、『安くて、レスポンスが良く、安定した性能!』
『吹け』も良いし、なによりオイルが減らないΣ( ̄□ ̄;
サーキットを1日走ってもオイル量を気にすることが減りました。
で、結果・・・・・・・・JAYTEC ProRunner 0w-40に決定( ´∀`)bグッ!
来年も、このオイルで決まりですね。
なんといっても、このオイルを使い始めてから、オイルに注意をすることが減ったので、安心してサーキットを攻めれた結果、自己ベストタイム更新が連発Σ( ̄□ ̄;
SPNも間瀬も、2012年の目標にしていたタイムを達成出来ました(*^^)v
もちろん、ミッションオイルの75w-90もJAYTEC・MTFで問題無し( ̄ー ̄)bグッ!
今年の夏までは、SUNOCOのミッションオイルを使ってましたが、ちょっとお高いのと、シフトフィールが鈍くて・・・・・。
で、お安く出ているミッションオイルの中で、使用しているオイルやデータを見て考えた結果、JAYTECに選択。
実際に使用してみると、価格からは考えられないくらいのミッションフィールの良さ。
デフの効きも満足出来るレベル。
コレは良い!
ということで、夏からJAYTECのエンジンオイルとミッションオイルを好意的に使用してます。
来年2013年もJAYTECのオイルで、SPNも間瀬も自己ベストを更新して、『FFラジアル最速』を目指します!
実際に出来るかは、別ですが・・・・・(笑)
Posted at 2012/12/06 22:20:24 | |
トラックバック(0) |
JAYTEC | 日記