2013年11月28日
タイトル通り、来シーズン2014年に出場する走行予定の半分が既に決定しました。
その中で、来シーズンのスケジュールに間瀬サーキットは2戦くらいしかありません。
間瀬サーキットは、「走り」を始めた時から憧れでもありましたが、間瀬を速く走れるようになりたい。
そういう想いがあり間瀬サーキットを走っていました。
ですが、正直11月に1ヶ月の間で2回ほど間瀬サーキットを連続して走行しましたが・・・・・・・・
今の自分には、少し合わない感じを受けました。
それは、もちろん車両が未完成という問題もありますが、これからのライフスタイルを考えると絶対に続けられないスタイルになるので、一生懸命に間瀬を走るのは2013年までで、2014年~はSPNに専念したいと思います。
もちろん、間瀬サーキットを一切走らないということではありません。
毎年10月後半もしくは11月の車両に負担が掛からない時期に走行しているので、そのスタイルは変えずにいこうと思います。
余裕が出来る10年後とかに、また間瀬をメインで走れると良いかなぁ~って思います。
そして、2014年は今まで封印していた「ある場所」にチャレンジしようと思います。
もちろんチャレンジャーには変わりないんですが、SPNを走るなら避けては通れない場所でもあるんで、来年はチャンスかもしれないと思い、「ある場所」へのチャレンジを決めました。
それまでに車両を春までに出来上がらせるようにして、春先にはシェイクダウン出来るようにしたいと思います。
そして今シーズンラストの走行は・・・・・・・・・・・・
SPN
やっぱ、自分にはココしかないでしょ。
タイム更新を狙って、精進してきます!
静かに時を待ちます。
Posted at 2013/11/28 09:54:00 | |
トラックバック(0) |
DC2 | 日記
2013年11月25日
土曜日に新潟にある「ほんぽーと」という名の新潟市中央図書館へ長女と本を見に出かけてみたら、書物の多さにびっくりしました。
その中で自動車工学のコーナーを見つけ、気になる文献が無いか見ていると、ある書物を見つけました。
かなり興味のある文献だったので、借りて自宅で読んでいたのですが、今の自分にとって、目から鱗が落ちる程の文献でした。
正直、今年の1月からボディ補強を行って、今までとは比べ物にならないくらい硬いボディになりました。
その影響からか以前のような走りが出来なくなって、正直この1年間は走る度にフラストレーションが溜まりました。
途中でバネレートも変更し、フロントもリアも大幅に足回りのセッティングを変更してみましたが、これといって成果は無く・・・・・・・・
間瀬サーキットを走っても、SPNを走っても、全然上手く行かない。
ということで、グリップを上げる為に安易な考えでSタイヤを導入してみたら、案外少しは問題が解消されたかのように思えたが、
突き詰めようとすると、やはり思うようには動かない。
そんなことが続きながら今に至るんですが、今回見つけた文献は、今の現状を打開出来る可能性を多く記載していると言っても過言ではないくらいの文献でした。
『先人の知恵』
こんな本があるなら、もっと早くに見つけていれば良かった・・・・・
むやみに走ってもムダかもしれない。
来年からは年に数回しか走れず、以前にも述べたように事実上の「活動休止」
逆に、この休止期間が時間を与えてくれるチャンスかもしれない。
タイヤの使い方すらも、もう一度勉強しなおそう。
そう思えるくらいの文献との出会いでした。
Posted at 2013/11/25 13:02:59 | |
トラックバック(0) |
車輌製作関係 | クルマ
2013年11月19日
11月17日に「HONDAでGO!」のレースクラスに出走してきました。
その際に、JAYTECの「PROSPORT 0w-40」を使用しましたので、インプレを掲載します。
前回まで使用していた「PRORUNNER 0w-40」や「PRORUNNER 5w-50」と比較してみたいと思います。
「PRORUNNER 5w-50」との比較
「PROSPORT 0w-40」とはオイル粘度や使用成分も違うので、レスポンスでの比較は当然PROSPORTに軍配が上がるんですが、全開走行中のVTEC安定性やオイルのタレに関しても、PROSPORTの方が良い印象を感じました。
オイルの汚れに関しては、PROSPORTの方が汚れにくい感じでした。
(正直、使用期間が短く2回しか使ったことがないので、比較することが難しいです。)
「PRORUNNER 0w-40」との比較
同じオイル粘度での比較なので、こちらの方が正しい比較になるかと思います。
・レスポンス
レスポンスに関しましては、圧倒的に「PROSPORT」の方が良かったです。
「PRORUNNER 0w-40」もレスポンスに不満は無く、安定して良い鋭いレスポンスを体感出来たんですが、「PROSPORT」は「PRORUNNER 0w-40」を余裕で超えるくらいのレスポンスを体感出来ました。
・オイルの汚れ
「PRORUNNER 0w-40」と比較すると、断然にオイルが汚れにくくなりました。
成分的なことが起因しているのかわからないんですが、予選2回を終えてレース前になると、「PRORUNNER 0w-40」の場合は少し熱による汚れを感じることがあったんですが、「PROSPORT」の場合は全く感じませんでした。
むしろ、全開走行での予選を2回行ったのか?と疑問に感じる程でした。
・オイル消費
目を疑ってしまうくらい違いを感じたのは、ここではないでしょうか?というくらいオイル消費がありませんでした。
エンジン載せ替え後に間瀬を走った時は、予選2回+10周レースを行って、約300ccくらいのオイル消費があったのですが、今回使用した「PROSPORT」は100ccも消費していませんでした。
なので、オイルの補充を1度もせずに走行会を終えることが出来ました。
自分が今まで経験した中で、1日オイルの補充を行わずに走行会を終えることが出来たのは、M社の300Vのみでした。
コストパフォーマンスを考えれば、断然PROSPORTですね。
そして驚いたのが、「PRORUNNER 0w-40」と比べると今までとマフラーの音が高音域に変わり心地良いVTEC独特の音に変化したのと、車が今まで以上にアクセルオンでエンジンがストレス無くレッドゾーンまで一気に回るようになりました。
正直同じオイルメーカーで同じ粘度のエンジンオイルだったので、そこまで期待は大きくなかったんですが、実際に使用してみて「PROSPORT 0w-40」も凄さに驚きました。
このオイルがあれば、正直エンジンをブン回してもエンジンオイルがきちんとエンジンを守ってくれる!という感じがしました。
約1年以上の間「PRORUNNER 0w-40」を愛用していましたが、「PROSPORT 0w-40」を体感したからには、もうPRORUNNERには戻れません(笑)
早速、リピート注文ですね( ´∀`)bグッ!(笑)
Posted at 2013/11/19 09:40:19 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ