• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindの愛車 [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2020年8月21日

なつやすみのしゅくだい〜居残り補講

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ずっとやっているFrバンパー修理ですが・・・。朝から車庫内が32℃とかで生命の危機すら感じる酷暑っぷりでサボっていましたが、ようやく作業完了しました。
で、前回報告の通り、Frバンパーの破損はようやく直したものの、せっかくバンパー外したし追加作業します。
カプチーノ乗りには有名な話ですが、純正位置のインタークーラーは飾りの様なボンネット〜バンパーの隙間からしか風を取り込まない構造ですので、冷却効率が良くないです。それを嫌って純正位置から下にオフセットするチューニングも良くやられますが、そうするとラジエターやらの他の冷却用コンデンサー類を塞いじゃいます。つまりは特に夏の暑い時期はフレッシュエアの取り合いになるわけですね。
自分のカプに装備のインクラは純正位置ですがコアサイズを大型化したアフターものですので、より大量のエアが欲しいところ・・・。ということで素人ができる簡単な方法は・・・・
開口部を増やす!これだけです(いかにも素人)。
外したバンパーを眺めながらいろいろ考えてみましたが、穴を開けても強度が維持されて、取り付けなどにも影響がない場所、ということで純正位置の取り込み口直下にほぼ同じサイズの穴を追加することにしました。ここはFRPの肉厚も十分あって、強度にも問題ないと判断した結果です。
作業を始める前にしっかりマスキングして、またサイズはカーボンシートで型を取っておきました。なお左右の○の原型はそのへんに転がってたPC用エアダスターのスプレー缶・・・・
2
愛用のドレメルのリューターでサクッとカットし、アタッチメントを変えて削って慣らしておきました。FRPカットとリューターは相性抜群ですなぁ・・・
3
穴を開けたら中丸見え、が懸念されたので、切削断面と合わせてガンメタで塗りました。色は日産純正R32純正色です(なぜか車庫に在庫あり)。
しかし・・・穴の下に装備している別のメッシュの取り付け部分とかも見えてしまい、やはり見苦しいです・・・
仕方ないので・・・
4
取り込んだ風をしっかり運ぶための導風パネルを付けて、ボロ隠しします。材料はそのへんに転がっていた塩ビのクリアパネルにカーボンシートを張り込みました。クリアパネルは。。。。クリアルーフ を作った際の残りです(爆)。
5
狙いはこんな感じです・・・
純正位置のインタークーラーとボンネットキャッチあたりが少しだけ穴から見える、というのが定常状態なので、見ての通り、風が当たる効率は悪そうです。そこに赤線囲みみたいな穴を開ければ結構風が届くだろう、というノリです。
ただですね、インクラ前面には左右を渡すビーム鋼材が渡っており、このおかげで風が遮られてしまいます。とは言え、この辺にしっかり風を当てることは冷却効率アップには悪くないはず・・・・。自分的に、3℃冷やせれば1〜2馬力は稼げると計算しています(ボイルシャルルの法則で、3℃冷えれば空気の充填率が1%ほどアップしますので、自車のポテンシャルである120馬力の1%相当→1〜2馬力という計算)。
6
切削クズまみれで埃っぽい画像ですいません・・・。
新規開口部にはゴミが入らない様、ステンレスのメッシュ取り付けてみました。これはこれで結構面倒な作業が要りました。なお先ほどの導風パネルはこのメッシュの固定も兼ねています。
それでバンパーを仮止めしてみますと・・・。思ったよりも目立たずシックな印象です。実は下のメッシュに合わせてオレンジに塗ろうと準備していたのですが、クドいかなぁ?と思って取りやめたのは正解だった様です(あくまで個人の好み)。
7
しっかり取り付けして、ウインカーやナンバー、牽引フックなどを取り付けて、また塗装工程で剥がしちゃったストライプも貼りまして、現状復帰できました。こうして見ても新たに開けたインテークはさほど目立たず、結構おさまり良い感じです。
8
最後にそもそも今回の補修をする羽目になった破損部分は・・・・
この様になりました。取り付け後も強度は破損前と同等以上(過剰なくらいFRPで裏打ちしたため)で、塗装も過去最高傑作(あくまで自分目線)の出来で、苦労した甲斐がありました。
トータルのコストは1万円もかかっていませんので、DIYの本領発揮といったところです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントウインドウアウタウエザーストリップ交換

難易度:

トランスミッション&デファレンシャルオイル 同時交換 Part 3

難易度:

トランスミッション&デファレンシャルオイル 同時交換 Part 1

難易度: ★★

油脂類交換記録E/O25 O/E

難易度:

思いもしなかったサビ穴

難易度:

リャバンパネット補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation