• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月22日

ダウンフォースとコーナリング速度

ダウンフォースとコーナリング速度 酔っ払って書いた先日のブログが好評だった?ので、少し追記を。

ダウンフォースがある場合はどうでしょうか?
前回の記事の式に、ダウンフォース:DFを追記したのが、今回のタイトル画像の式です。

X-BOWのダウンフォースは大きく、200km/h時に約200キロのダウンフォースがかかるようです。
ダウンフォースはよく○○キロと書かれていますが、力なので単位はkgfですね。中学校だったかで習う「キログラム重」ですね。

自分のX-BOWの車重は、車検証上で750kgです。ドライバーが乗って800kgとしましょう。(もちろん私はそんなに軽くないですが、簡単のため。)
となると、左辺のmは800kgですが、右辺はmが800kgで、DFが200kgの質量に相当しますので、1000kg=1.25*mになります。
つまり、右辺だけ1.25倍に出来るので、限界速度はその平方根となり、約1.12倍になりますね。

ただ、実際には、DFは速度の関数なので、速度が上がればまたダウンフォースが増えるので、単純に1.12倍速度が上げられるではなく、それより少し多く上がるはずです。
これはまたそのうち、簡単に計算してみたいと思います。

X-BOWは、市販車の中では、異例にダウンフォースが大きい車ですが、最近だとフェラーリF12は、200km/h時に123kgfのダウンフォースが得られるそうです。
これは、X-BOWの6割のダウンフォースが得られるってことでしょうか?
ダウンフォース自体はそうなのですが、先ほどの式で分かるとおり、重要なのは、ダウンフォースと車重の比率です。
走行時の車重を計算して、ダウンフォースを比率で比較すると、X-BOWの35%程度のダウンフォースしかないことになります。

こうしてダウンフォースを考えると、車重はコーナリング速度にとって重要になりますね。
Radicalなんて、軽くてダウンフォースが大きいので、あそこまで速く走れるのです。

昔、富士を走ってたとき、当時は箱もフォーミュラも混走だったのですが、GT300クラスのポルシェとかは、直線では気をつけてないといけなかったのですが、コーナーに入れば気にすることはありませんでした。
だけど、FTとか羽根つきフォーミュラーは、不意打ちで100Rで外から抜かれたり、びっくりさせられたことを思い出します。
これがダウンフォースがなせる業なんですね。
ブログ一覧 | レース | クルマ
Posted at 2012/12/22 13:44:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

ロードスター完成‼️
nobunobu33さん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

お疲れ様!
Tom君さん

この記事へのコメント

2012年12月22日 16:34
文系の私には難しいことは分からないのですが、とても興味深い内容でした。
X-BOWのダウフォースは異常なほど高いのですね。
勉強になります。
コメントへの返答
2012年12月22日 22:05
私も物理課卒業とはいえ、細かいところは専門外ですので分かりません(笑)

たぶん、羽根つきフォーミュラのダウンフォースは、想像を絶すると思いますよ。
外から不意打ちで抜かれると、マジでびっくりします。
2012年12月22日 18:20
初めまして、magblueと申します。

右辺をコーナリングフォースとされているなら、タイヤが発生するコーナリングフォースは垂直荷重に対して線形では有りませんので、式が違うと思います…(^^;

http://minkara.carview.co.jp/userid/666676/blog/28660512/

ちなみにタイヤが発生するコーナリングフォースも摩擦係数だけで表せないと理解しています。

http://www.takatafound.or.jp/column/2010/1015.html

余計なお節介、大変失礼をいたしました。
コメントへの返答
2012年12月22日 22:20
はじめまして。ようこそです。

はい、全く正確ではありませんね。
そういう意味では、不親切で申し訳ありません。

先ずは、前回の記事に書いたとおり、タイヤのキャパが十分な場合とのことがあります。
コーナリングフォースも、入力に対する反応の部分は考慮せず、クリップ付近や定速での旋回円等を想定しています。
オーバー/アンダーの話や、荷重が変化した場合の挙動については、機会があれば書いてみようと思ってました。
これはこれで、興味深いですよね。

もちろん、加重によってμ自体も変化しますし、タイヤの変形や接地面積の変化による影響もあると思います。

パラメーターをできるだけ少なくして、1次的な内容を誰でも理解できるように書いたつもりですが、それが嘘になったり、理解を妨げることになったりすることもありますね。
その点は申し訳なく思います。

何にせよ、軽量車(できれば500kg程度)は楽しいことは事実です。
また遊びに来てくださいね。
2012年12月24日 5:09
むぅ・・・前回からコメントをしたかったのですが自分の頭ではなかなか理解出来てません。
感覚で乗ってるもんで・・・早く走ろうと思ったらこういうのもちゃんと判って無いと駄目ですね。
ダウンフォースと言えば昔はファンカーなんてのもありましたね。
コメントへの返答
2012年12月24日 16:05
感覚で乗れるのが一番だと思いますし、こんなこと考えても速くはならないでしょう(笑)
ただ、理解が何かを助けることがあるとは思います。

ファンカーは凄いですよね。
レギュレーションで消えましたが、あの考えが今も生きてるんですね。素晴らしい。

プロフィール

「@Sekiai  一番大変なのは鈴鹿のグッズ屋さんかも?」
何シテル?   03/28 14:42
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55
ドアミラーガタ直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 17:10:49

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター
F3-675と入れ替えでやってきたDragster800RR。 現在の仕様 本国仕様マ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
Polo君は非常に気に入ってたのですが、後席に人を乗せる機会が少し増え、さすがにきつくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation