• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5nigel27のブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

伊豆モビリティーパーク

昨年に引き続き、(7)さん主催のモビリティーパークでのお泊り会に参加させていただきました。
いつもお誘いいただき、ありがとうございます(^_^)

昨年は遅れて、暗くなりかけての到着でしたが、今年は十国峠から。

いい天気でツーリング日和

隊列の写真は撮れず…

早速モビリティーパークに着いて、適当に?部屋割り。
トレーラーも泊まってみたいですね。

古い英国車だけど、どことなくセレブ感が?

芝生エリアの周りに車を並べ、バーベキューを楽しみます。

バーベキューの前に、3時前?から飲み始め。

ほんと、雰囲気良くて最高です。

ロータス密度高し。

この並びも、普通に考えるとおかしい。

コルベットC2はいいなぁ~

昨年に引き続き、Yes!も

ここ以外で見たことない、X-BOWよりも遥かに珍しい車です。

黄色のS660も可愛いですね。
で、飲み始める前に、S660を試乗させていただきました。初体験。
思ったより速い!(と思ったら、ちょっとパワーが上がっているそう。ノーマルだと足りないかも…)
もちろん、X-BOW弐号機と同じくらいの車重で、パワーは1/4くらいですから、その数値どおりの感覚なのですが、これで十分とも思えます。
ハンドリングは極めてクイック(足はノーマルか未確認ですが、ノーマルかな?)で、今まで乗った中では、NAロードスターに一番感触が近いでしょうか?
詰めていくとこのクイックさが仇となるかもしれませんが、街中でも交差点を曲がるだけで楽しくなるような味付けは、キャラクターに合っているかと思います。
いい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

それから次は、X-BOW弐号機の助手席/運転席試乗会。
昨年はエンジン不調になり乗っていただけなかったので、今年は挽回です。
運転されたのは、Mash.yさんだけでしたが(皆さん遠慮なさらずに…)、気に入っていただけたかな?

伊豆海さん、hiro1839さんのロケットが居なかったので、今回の一番の変態はこれ

T-Rexですね~ ZZR1400ccエンジンのやつ。一番速いのかな?

T-Rexには、妻が助手席に乗せていただきました。ありがとうございました。
X-BOWより危うさがあって(スクリーンが取り付けてあるので)ヘルメット不要で楽しいとのこと。
個人的には、音がいいのが羨ましい!

で、もう1台試乗させて頂いたのが、Mash.yさんのジネッタG4。

これがよかった!
何せ剛性が高いのが一番の誤算? エリーゼ系より高いかも。
スーパーセブンは相当昔に乗っただけだし、モデルによって違いも多いでしょうが、たぶんジネッタのほうが、かなりしっかりしてるのではないでしょうか?
(よくは知りませんが)パイプフレームのフォーミュラの味がします。
キャブのセッティングもバッチリで、下から上まできっちりトルクを伴って回ります。
1700ccとのことですが、ケントユニットでしょうか?
突き抜けるような回り方はしませんが、いいエンジンだなぁと思いました。
ハンドリングは程よくシャープで、限界域は勿論試していませんが、重量配分と狭いトレッドから想像されるとおり、コントロール性がいいのではと思います。
いい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

もう運転しないので、自分も飲みの輪に入ります。
車を見ながら飲むのは最高ですね!

X-BOWはハーフトップかけて

チンクとアスペクトの違いが面白い(^_^)

主催の(7)さん


hiro1839さん、ロケットで来るのはいつ?

(背景がゴミ箱になってしまった。ゴメン…)





私が飲み始める頃には出来上がり、明るいうちに終わってる人や


あ、楽農家さん↑、お米ありがとうございました。


暗くなってから、こんな車が来ました。



ロータス11。次回は明るいところで見たいなぁ。


そして翌朝

356はやっぱり緑が似合うなぁ。X-BOWと違って(^_^;)

朝食を食べて、イベント広場で恒例の集合写真を撮ります。


朝来られた、Aki23さんの355スパイダーと、(7)さん、minonさん

355スパイダー、綺麗でした。

そして予報どおり雲行きは怪しく…

T-Rexは早めに帰って不在なのが残念ですが、雨が迫ってますからね…

西へ帰る皆さんは、雨を避けるのを諦めて開福丸へ行かれた方も。

急いで帰れば降られずに済みそうなので、ここでお別れして帰ります。

海に出て十国峠辺りの霧を避けるか、伊豆スカイラインで時間短縮するか…
結局、伊豆スカイラインから箱根経由で帰ることに。

写真は箱根新道に入って、霧が少し薄くなったところで。ピーク時には余裕がなかったので…

結局、十国峠辺りの霧で少しだけ濡れましたが、家まで雨にあわずに帰れました(^_^)

今回も、非常に楽しい2日間でした。
(7)さんはじめ、参加された皆さん、ありがとうございました。
また次回、よろしくお願いします!
Posted at 2018/05/16 00:11:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年05月01日 イイね!

X-BOWのオイル交換

TC1000とTC2000を1回づつ走ってるので、一応オイル交換しときました。

みなとみらいのSABが、土地が期限付きだったらしく2年ほど前になくなり、代替店は東神奈川に。
ここはスロープがきつくて入りにくいのですが、無理して何とか入りました。



カウルを自分で外して、上抜き作業であれば、だいたい何処でも対応してもらえます。

今回、最初はオイル交換作業用のピット(下掘りの作業口があるタイプ)に入れようとしたのですが、下掘りの枠(たぶん、車輪が落ちたりしないように枠になってるんでしょうね)が高く、ヒットして断念。
大丈夫ですかね?って言いながら後ろで見ててくれたので、高さも確認しながらかと思いきや…
帰って確認してみると、デフューザーが少し曲がってました。

まぁ、自分のはアルミですから、ペンチで曲げれば直りますし、この手の車両に乗ってる限りは、仕方ないことかと思います。9cmには全然足りないわけですし…

廃油処理が面倒なこともあり、4輪はほとんどお店でやってもらってましたが、適当なオイルの在庫や価格の問題もあるし、今後は自分でやることにしたほうがいいかな。
Posted at 2018/05/01 01:59:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年04月17日 イイね!

X-BOW 弐号機の今後

先日の首の件もそうですが、最近ちょっと歳を感じてきており…(^_^;)

X-BOW弐号機は速い車ですし、それなりに体力も反射神経も必要な車です。
ただでさえ鈍い自分が衰えを感じ初め、ずっと(車の実力を発揮して)乗れる車でもないなと。

なので、出来るだけ早く、自分の完成形と思える姿まで持って行きたいと思います。
もちろん、お金にも限りがあるので、妥協しながらですが…

今後の弄り予定
・フロントスプリッターの延長⇒確定
  やはり、空力をある程度極めてみたい。
・リアウイングの固定方法改善⇒確定
  これは必要に迫られて。いまのままだと200km/h以上では危険。
・ワンオフマフラー作成⇒未確定
  音を小さくする方向で。車検OKか、せめて袖森走れる程度に。今のと簡単に交換可能で。
・シート改造⇒未確定
  X-BOWの数少ない欠点のひとつ。発泡ウレタンか、原点に返ってバスマット+黒ガムテ?
・ホイール交換⇒未確定(優先度低)
  フロントのリム幅広げたい。7.5Jに225は窮屈なので。
といったところでしょうか。

完成させた上で走らないといけないので、ほんと出来るだけ早く対応したいところですが…

さて、どうなるでしょうか?







Posted at 2018/04/17 21:40:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年04月14日 イイね!

Web広告

首の調子がイマイチで、ヘルメットを被る乗り物は控えています(^_^;)

ブラウザ上に上がってくる広告、アフェリエイトのとかいろいろありますよね。
Yahooだとヤフオクの出品物からお勧め?なものが出てきてたりして。

これって、どうやって好みとか調べているかは詳しくないのですが、たいていは完全な的外れか、
なかなか好みのもの(閲覧履歴そのものだったりもしますが)が出てきますね。

今日出てきてたのがこのページのリンク


う~ん、全然欲しくはないけど、なぜ出てきたか分かるような分からないような…

確かに少し似てる?(^_^;)
Posted at 2018/04/14 16:40:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年03月25日 イイね!

X-BOW 弐号機のブレーキエア抜き

先週末走って放置してたので、とりあえずエア抜きだけはしとかないと。
タイヤも溝が完全になくなったので、夏用/公道用タイヤに交換です。

実は、整備は大嫌い(>_<)
いや、大嫌いって程じゃないですが、嫌いです。
出来ればお金払って全部お任せしたいのですが、そのお金がないもので仕方なく・・・

サーキット走ると、少なくともブレーキ系の簡単な整備は、頻繁に必要なので、自分でやらないと走るお金がなくなっちゃいますので、昔から仕方なくやってます。

ついでに(と言うか、この機会を待ってた)、パーキングブレーキのパッドも交換します。

一般的なマンションの駐車場で、よくある光景。

この上側のキャリパーです。

前回、フェンダーやショックの下側まで外さないと交換できなかったのですが、今回はキャリパーの位置が少し異なるからか、L字の頭が短いHEXを入手していたからか、キャリパーだけ外すことが出来ました(^_^)

パッドを見ると、ライニングが剥がれてました。磨耗ではありませんね。
左リアの外側の1枚だけ。壱号機も剥がれましたから、何かあるのかも…
とりあえず、左リアだけ交換して、右リアは交換しませんでした。
パーキングなのでバランス等も関係ないですし、もしまた剥がれたりしたらでいいですね。
ちなみに、付いてたパッドはBrembo製、交換したのはFerodoです。

X-BOWの整備で面倒なのは、些細な整備でもカウルを外さないといけないところですね。
特に弐号機は、エンジン見るにもリアカウル外しますが、そこにホースが配管してあるので、それを外すのにひと手間かかります。
フロントも中心にアルミパネルを付けて空力改善してるので、ここの部分を外すのも手間ですね。

ブレーキのリザーバータンクにアクセスするには、普通だと(右ハンドルだと)左のパネルの上側2つのボルトを外せば、カウルを浮かせてフルードを入れることが出来ます。
弐号機はそのセンターのパネル等の問題で、左のパネル全部と、右のパネルの一部を外して、真ん中のパネルをずらす必要があるのです。

こんな感じに


これでやっと隙間が出来ます


対向ピストンなので、ブリーダーバルブが8箇所あります。
これを一人でエア抜きすると、だいたい1箇所3回くらい、計24回くらいになりますが、ジャッキアップで車高が上がったX-BOWに乗り降りして、ブレーキ踏むのは地味に疲れます。
日頃いかに運動不足か…(^_^;)

弐号機は、リアにもフロントと同じキャリパー/ローターを使うため、リアには専用のスペーサーが入ってますが、それに合わせて、フロントにもワンオフらしきスペーサーが入ってます。

トレッドは、前後とも20mm程度広がってるかと。

専修の筑波で使ったタイヤ、左フロントは完全に終わってますね。


ショルダー部は使えてなくて、ここが今の悩み。
適正サイズよりも太いタイヤを履いてるため、ショルダー剛性が荷重に対して高いこともあり、タイヤ幅を上手く使えてないのです。
本当は少し細い(225⇒215)タイヤを履きたいのですが、Sタイヤではコンパウンドの自由度を優先して、225を選択しています。215にソフトコンパウンドがあればいいのに…

ジャッキアップが少し気を使うこともあり、普通の車の倍くらいの時間がかかってしまいました。

でも、自分で触ると、他のところの具合も確認できていいですね。
1日仕事になってしまい、天気がいいのに乗れなかったのが残念ですが…
Posted at 2018/03/25 00:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ

プロフィール

「常識人はロードスター」
何シテル?   09/20 09:12
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

怪しいバス乗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 12:12:48
信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
都合3台目のNAロードスター いろんな事情で欲しくなったものの、相場高騰でどうしようかな ...
ハスクバーナ VITPILEN 701 ハスクバーナ VITPILEN 701
401に乗ってあきらめようと思ったのですが、諦めきれませんでした。 軽量でいいバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation