
X-BOWで伊東へ行った翌日曜日、328でビーナスライン方面に行ってきました。
本当は茅野⇒ビーナスライン⇒小淵沢の予定でしたが、ちょっと出遅れて都合により逆ルート。
先ずは今回の目的のひとつ、
八ヶ岳ガレージハウスの見学です。
ちょっと興味がある、賃貸のガレージハウス。
昔は山道(あまり飛ばさずに、適度なスポーツドライビングで)走るの好きで、仕事場近くと山間に、小さな家があればいいなと夢見てましたが、志向がサーキットに変わり、そんなことは忘れてました。
八ヶ岳周辺が好きなので、こういう形もありかと見学です。
(あ、見学しても、借りれる余裕もないのですが…)
家具付きの部屋もあり、先ずは2年くらい借りて住んでみるってのもいいですね。
ガレージ+1LDK or 2LDKのテラスハウスタイプですが、別荘だと管理も大変ですし、セキュリティーを考えても、このような形式は一つの答えかと思います。
こちらの棟からは、中庭に通り抜け出来るんですね。
共用施設も工夫されていて、みんなでわいわいやるのが好きな人にはいいと思います(^_^)
マジでちょっと考えたのですが、やはり財政上の問題と、キキはまだしもニコラスを毎週連れて行くのは、ちょっと(ニコラスにとって)負担になりそうで、今のところ無理ですね。
今なら新品家具付きの部屋があって惹かれるのですが…
10年借りるとなると、ちょっと難しい金額になるので、自分にはせいぜい5年が限度でしょうか。
とすると、もうちょっと先のほうがいいような気がします
でも、夢が少し広がりますね。
オーナーさん? 拝見させて頂きありがとうございました。
で、ここからビーナスラインに向かう前に腹ごしらえ

あ、ナンバープレートが車止め越えてる…
蹴って戻したら、プレーと曲がってしまいました(^_^;)
お蕎麦美味しかったです(^_^)
蓼科方面に行って、ビーナスラインを全線走ります。
ここから下、同じような写真ばかりでつまらないのはご容赦を(^_^;)
富士見台で
妻は何か見つけたよう(笑)
一番上まで登って
いくら328の形が好きだからって、アップばかりでつまらんなぁ(^_^;)
もう夕方だったので、全線ほとんど引っかからずに走行。
まぁまぁの(勿論制限速度内)のペースで走れました。
しかしビーナスライン、特に前半の道は悪く、何度も底突きや、どこか当てたりの走行で、328には少し可愛そうな走りをしてしまいました。十分減速したと思っても、まだ減速しきれてないってのが多かった…
帰りは中央道がいつものように小仏トンネルで渋滞。迷いましたが都留から道志を抜けるルートを選択。最近よく走ってるような。
都留から道志道へ抜ける間、バイク(あとから見たらYZF-R1だった)を従え、そこそこの(勿論制限速度内)のペースで走行。
(バイクは間合いの取り方から、先に行きたいのではなく先導よろしくの意思と判断。)
こちらのほうがまだ路面は良く、コーナーはタイトですが走りやすいかもしれません。
家に着くまで510km、山道も十分堪能したツーリングでした。
今回走って分かった(確かめたかった)こと。
328の乗り味は、自分が求めるものなのか?
ちなみに今の仕様は、バネレートを40%くらい上げて、車高を30mmほどダウン。
ダンパーは328まではやはりKONIでしょってことで、KONIのままオイルの粘度を上げて減衰高めてます。
マフラーはケーニッヒで、それ以外はノーマル。
結論は…
自分はまだ青すぎる。一番美味しいところを味わえていない。
言ってしまうと、「今の自分が求める乗り味に合わない」かもしれません。
まぁ、分かってはいたんですがね。
でも、格好は大好きですし、もちろん楽しい車なんですよ。
もう少し大人になって(笑)、きちんと味わえるときまで、コンディションを維持していきたいです。
Posted at 2018/05/31 00:18:24 | |
トラックバック(0) |
Ferrari 328GTB | クルマ