• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5nigel27のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

関東の桜は終わりですね

東京神奈川の桜も、ほとんど終わりですね。

今日は久しぶり(ブログを遡ると5週間ぶり)に、Agusta F3を動かしました。
動かしたと言っても、近場へランチの往復30kmくらいですが(^_^;)

今回はおニューのグローブでの試走。


いい感じでした(^_^)
古いノーブランドのものと比べものになりませんが、靴もそうですが実際に使ってみるまでは分からない。
短時間使用で確認できたので、ツーリングも安心です。

近所(ほんとにメチャくちゃ近所)の桜をバックに。


もう終わりですね~
桜吹雪と撮ろうと思うも、そう簡単には行きません(^_^;)


X-BOWも出したのですが、写真は撮らず。
先週交換したタイヤの空気圧を合わせてなかったので、近所のスタンドに給油を兼ねて。
ついでに少しだけふらっとしてきましたが、こちらも気持ちよかったです。
桜吹雪の中を走るのは爽快というか、でもエアクリに吸うのが気になるというか…(^_^;)


ここからは、車は関係なし。

水曜日は仕事終わって、目黒川の桜を見に行ってきました。

いやぁ、中目黒駅から人の波で、こんなに混んでるとは…(^_^;)

少しだけ桜の写真




そして、やっぱりお酒(笑)


金曜日年休とって、妻の腰痛が酷いので、箱根で温泉入って湯治?
湯元辺りの桜も満開でした。




帰りに湘南平に寄って、ここでも桜。






あ、お供はやっぱりJimmyでしたが、写真がない…

という訳で、桜三昧の3月最終週でした(^_^)
Posted at 2018/03/31 21:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | MV AGUSTA F3 675 | クルマ
2018年03月28日 イイね!

328の日ツーリング

今日は328の日ですね(^_^)

3/25(日)、328の日が近いということで、328仲間でランチツーリング。
いざ鎌倉!ということで、北方面からは大黒PAに集合です。
集合場所が近くてらくだぁ~(笑)
変わりに、ツーリングとしては短すぎるけど…

ということで、大黒PAに到着。




隣は、3.6ターボですね~(^_^)

参加車にはこんな車も


タイヤサイズが珍しい


328がたくさんです

写真はあまり撮ってませんが…

途中、横横を出たところで隊列を整え再出発!


と思ったら、最後尾のうちの328、スタート出来ずに置いてきぼりです…
またスターターが回らない(>_<)

今日は周りに328オーナーがたくさん居るので、識者に聞いたところ、スターターマグネットが弱っているのだろうということで、とりあえず来週にでも修理に出すことになりました。

冷えるとかかるので、ちょっと遅れて出発です。
熱を持つとスターターが回らないので、最悪の状況が怖いのはエンストです。
途中踏み切りもあり、万が一エンストしたら「メシウマニュース」を提供することになりかねず、ちょっとだけ緊張(^_^;)

無事に会場に到着です。

乗り換えたりして、他車種での参加も歓迎ってのがいいですね。


F40も好きだし、ウラカンも好物なのですが、やっぱり328GTBが一番かなぁ~


会場は素敵なところでした。


部屋からこんな景色が見られるなんて、花粉症の自分には最高のロケーション!(笑)

ランチは、フェラーリの木製モデルで有名なYさんと同じテーブルで、いろんな話しを聞かせていただきました。

これはF40のエンジンですね。


ランチ会も終わり、実家が近くだから寄っていこうと誘われて、後ろに付いて行きましたが…
途中から、え?こっち?こっちって… と、神奈川県民であればちょっと近寄りがたい住宅街へ。

詳しくは書かないほうがいいと思いますが、お宅の上から。


2台の328の前が、シャッター付きのガレージで、ここにオーナーさんの328と、同行の355が。

いやぁ、理想的な住いですが、とてもいいなぁ~ってレベルを超えてます。
例えて言うと、ランボやマクラーレンは冷やかし試乗も出来ますが、ヴェイロンは無理。近づけない。
そんな感じかも(^_^;)

1日楽しい、少し早い328の日でした。

幹事のしんけさんはじめ、皆さんありがとうございました~!
Posted at 2018/03/28 00:10:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | Ferrari 328GTB | クルマ
2018年03月25日 イイね!

X-BOW 弐号機のブレーキエア抜き

先週末走って放置してたので、とりあえずエア抜きだけはしとかないと。
タイヤも溝が完全になくなったので、夏用/公道用タイヤに交換です。

実は、整備は大嫌い(>_<)
いや、大嫌いって程じゃないですが、嫌いです。
出来ればお金払って全部お任せしたいのですが、そのお金がないもので仕方なく・・・

サーキット走ると、少なくともブレーキ系の簡単な整備は、頻繁に必要なので、自分でやらないと走るお金がなくなっちゃいますので、昔から仕方なくやってます。

ついでに(と言うか、この機会を待ってた)、パーキングブレーキのパッドも交換します。

一般的なマンションの駐車場で、よくある光景。

この上側のキャリパーです。

前回、フェンダーやショックの下側まで外さないと交換できなかったのですが、今回はキャリパーの位置が少し異なるからか、L字の頭が短いHEXを入手していたからか、キャリパーだけ外すことが出来ました(^_^)

パッドを見ると、ライニングが剥がれてました。磨耗ではありませんね。
左リアの外側の1枚だけ。壱号機も剥がれましたから、何かあるのかも…
とりあえず、左リアだけ交換して、右リアは交換しませんでした。
パーキングなのでバランス等も関係ないですし、もしまた剥がれたりしたらでいいですね。
ちなみに、付いてたパッドはBrembo製、交換したのはFerodoです。

X-BOWの整備で面倒なのは、些細な整備でもカウルを外さないといけないところですね。
特に弐号機は、エンジン見るにもリアカウル外しますが、そこにホースが配管してあるので、それを外すのにひと手間かかります。
フロントも中心にアルミパネルを付けて空力改善してるので、ここの部分を外すのも手間ですね。

ブレーキのリザーバータンクにアクセスするには、普通だと(右ハンドルだと)左のパネルの上側2つのボルトを外せば、カウルを浮かせてフルードを入れることが出来ます。
弐号機はそのセンターのパネル等の問題で、左のパネル全部と、右のパネルの一部を外して、真ん中のパネルをずらす必要があるのです。

こんな感じに


これでやっと隙間が出来ます


対向ピストンなので、ブリーダーバルブが8箇所あります。
これを一人でエア抜きすると、だいたい1箇所3回くらい、計24回くらいになりますが、ジャッキアップで車高が上がったX-BOWに乗り降りして、ブレーキ踏むのは地味に疲れます。
日頃いかに運動不足か…(^_^;)

弐号機は、リアにもフロントと同じキャリパー/ローターを使うため、リアには専用のスペーサーが入ってますが、それに合わせて、フロントにもワンオフらしきスペーサーが入ってます。

トレッドは、前後とも20mm程度広がってるかと。

専修の筑波で使ったタイヤ、左フロントは完全に終わってますね。


ショルダー部は使えてなくて、ここが今の悩み。
適正サイズよりも太いタイヤを履いてるため、ショルダー剛性が荷重に対して高いこともあり、タイヤ幅を上手く使えてないのです。
本当は少し細い(225⇒215)タイヤを履きたいのですが、Sタイヤではコンパウンドの自由度を優先して、225を選択しています。215にソフトコンパウンドがあればいいのに…

ジャッキアップが少し気を使うこともあり、普通の車の倍くらいの時間がかかってしまいました。

でも、自分で触ると、他のところの具合も確認できていいですね。
1日仕事になってしまい、天気がいいのに乗れなかったのが残念ですが…
Posted at 2018/03/25 00:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年03月21日 イイね!

TC2000 反省と課題

備忘録で、つまらない話なので、読み飛ばしてください(^_^;)

さて、走る機会も少ないので、走ったデータから反省するのが効率いいかと。タダだし(^_^)

先ずは走行ライン。
ロガーのデータはお恥ずかしいので、先日の動画から推測してください。
1コーナーと2ヘアがインに早く寄り過ぎですね。動画でも出口アンダーでよく分かります。
車両の特性が、リアを振って向きを変えるようなことがやりにくく(だからTC1000はつまらない)、
鋭角に入って向きを変えるができないので、もう少し外からいかないといけませんね。

殆ど走ってないようなことを言いつつ、15年前までは(多分、1,000周くらい)走ってるわけですが、
車両の特性が違うこともあり、まだイメージが掴めてません。
データから考える理想のイメージと、実際に走ったイメージを、擦り合わせないといけませんね。


車両のほうの問題は、やはりシフト。
素早い操作を受け付けません。
1周で、3down/3upですが、まぁdownはタイムには影響しないので、ゆっくり操作すればOK。
3箇所(1コーナー/ダンロップ/2ヘアの立ち上がり)のup、特に2ヘアの立ち上がりは、その後の
全開区間が長いので、かなり影響が大きいです。
ダンロップ立ち上がりはスロットルコントロールあるところなので、影響は小さいですね。
トータルで、0.3秒ほどは、このシフトの渋さでロスしてると思います。

ギアももう少しロングだといいのですが…
流石にギア比変えるのも大変ですし、リアタイヤを大径にと思っても、すでに大径化していて余裕なし。

ロガーのデータですが


最高速(GPS)は191.3km/h、このときの回転数は約6,950rpm。
(ロガーの表記はGPSによる速度と、車両データとの間に、若干時間ずれがあるようです。)
ピークパワーは約6,300rpmですし、レブリミッターは何回転か確認してませんが(たぶん7,200rpm)、
BWAエンジンの元車両Audi TTのレブリミットは6,800rpmですし、7,000rpm以上は多用したくない領域。

なので、殆どの周で5速に上げていて、ベストラップの周でも5速を使ってたのですが、シフトが
渋いこともあり、ここでのロスが大きく、最高速は8km/h程度低かったです。
たぶん、回していって壊れるようなエンジンじゃないと思うので、次回からは4速で行くしかないですね。
(バックストレートでちょうど4速吹けきれるように、ダウンフォース量を増やすのがいいのかな?)

今回はトラブルとか問題にはなりませんでしたが、リアウイングがかなりしなっているようなので、
取り付け方法は改善したほうがいいかもしれません。

ブレーキは完璧。これは素晴らしいです。
ダウンフォースと相まって、素晴らしい安定性と制動力ですが、まだ奥がありそうな気がします。
ドライバーがついていけてない部分ですので、頑張らなきゃです(^_^;)

KTM X-BOW、いい車です(^_^)
Posted at 2018/03/22 00:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年03月17日 イイね!

1年ぶりのTC2000

正確には1年2ヶ月ぶりの筑波サーキットTC2000。
その間には1回、TC1000を走っただけという、サーキット派とは呼べない状況(^_^;)
今日も言い訳たっぷりな走行となりました(笑)



タイヤは昨年と替わって、A050のフロントG2/S、リアGSの組み合わせ。
リアは2年落ち、フロントは4年落ち。はい、言い訳です(^_^;)
前回と違う点は、リアウイングが付いたこと。車高もフロントちょい落し。
ミッションオーバーホールで、全快よりは確実に良くなりましたが、まだ入り辛かったり、シフトミスしたり…
使い方が悪い点もありますが、あと考えられるのはエンジンマウントかなぁ?

今日もkim5tさんとご一緒させていただきました。


めったに見ることのない、5ターボ2のフロントフードの中。


やはり、いい位置にバッテリーがありますね~
センターのぶっとい柱はフレーム?


で、今日のベストは、恥ずかしながらの1’01”651。
3回の走行、それぞれのベストが最終ラップに出るという、何たるヘタレ…
アタックするならメリハリつけないといけないのですが、ただただ回っているという。
参加約75台中、唯一の30周周回。
だいたい、ソフトコンパウンド履いてて、最終周でベストが出るなんておかしいです。反省ですね。

車的には、分切りは当然、コンディションが良くて新品タイヤなら、58秒台が狙えるレベルかな?
少なくとも、フロントのダウンフォース少し増やせばいけるでしょう。自分の腕の問題がなければ(^_^;)

一応、恥さらしの動画。ベストタイムの1周。


まだまだ余裕ありますね。今日はずっとこんな感じ。

せっかく走るんだから、もうちょっと頑張りたいな。
この歳で年1,2回の走行では、衰える一方なので、もう少しだけ回数増やして、考えながら走ろう。



やっぱり、サーキットは楽しい(^_^)
Posted at 2018/03/17 21:46:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ

プロフィール

「@KARAMELL KUNGEN 車好き、走り好きの、運転が(メチャ)上手い兄ちゃんって感じで、イメージ変わりました。」
何シテル?   08/02 00:37
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
111213 141516 17
181920 21222324
252627 282930 31

リンク・クリップ

信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55
ドアミラーガタ直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 17:10:49

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
都合3台目のNAロードスター いろんな事情で欲しくなったものの、相場高騰でどうしようかな ...
ハスクバーナ VITPILEN 701 ハスクバーナ VITPILEN 701
401に乗ってあきらめようと思ったのですが、諦めきれませんでした。 軽量でいいバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation