• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5nigel27のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

なんか、平穏だけど早い1年でした。
何をやったわけでもなく、車関係の充実度はイマイチだったかな?

相変わらず、328にはあまり乗れてないし。

もう少し乗ろうと毎年思うのですが・・・

KTM X-BOW 弐号機は、あまりそれらしく乗れてないし。

TC2000、年明けに走って、なんとか分切りだけはしておきたいな。

MV AGUSTA F3 675も、満足に乗れてない。

こちらはバイクにもっと親しみたいと作戦を立てて。

その結果、今年導入されたのは・・・

KTM RC125

KTM繋がりで、半分シャレで?購入したのですが、よく出来たバイクです。

小型2輪、原付2種も楽しいなと思い、悪い虫がうずうずして、追加導入したのが・・・

JQモーターサイクル スクランブラー125

これがまた楽しくて(^_^)

125ccのバイクに乗るようになり、これを心底楽しめる自分がちょっと意外で、新しい/面白い経験でした。
初めて原チャリに乗ったときの気分に近いかな~ 歳は全然違うけど笑

来年は均等にになるのか、どれかに集中になるのかは分かりませんが、もう少し楽しみたいですね。頑張ろう!

仕事上は波乱万丈ある予定ですが、それとは別に楽しまないとね。

リアルで/ネットでお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。
皆様、よいお年を!

あ、Jimmyが抜けてた^_^;








Posted at 2019/12/31 02:11:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他(車関係) | クルマ
2019年12月17日 イイね!

TC2000の動画

一応、載せときます。備忘録に。
下手くそなのはご容赦を(^_^;)


KTM X-BOW @TC2000 1’00”472

しかし、攻めてる感じが全く無くて、面白くない動画だなぁ笑

シフトは少し引っ掛かりがあり、時間がかかってますね。
課題はダンロップ~80Rと最終コーナーかな。(それってほぼ全部じゃん・・・)

前回までと比べると、アンダーが弱くなって走りやすくなってるのが分かります。
2ヘアは腕が疲れてきて、送りハンドルしてるし・・・(^_^;)

ということで、TC2000走行会の話は終了。

帰りに大黒PAにトイレ休憩によりましたが、土曜日の昼過ぎでは珍しい車も居らず。


大黒PAのローソンでお昼を買って帰宅。
だってコンビニ停めるより、ここのパーキングのほうが楽だし。

さて、次回はいつ走れるかな?
できればニュータイヤ投入したいところだけど、17万円かぁ・・・
Posted at 2019/12/17 23:25:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2019年12月17日 イイね!

9ヶ月ぶりのサーキット走行

12/14にTC2000を走行した話ですが、その前に。

同日、ツインリンクもてぎで残念な事故が起こってしまいました。
断片的な情報しか入ってきませんが、本当に運が悪い当たり方で、誰の身に起こっても不思議ではない事故だと思います。
特にフォーミュラー系の安全性は、同じクラスの車両どうしのみを想定してますし、少し古い車両だと安全性が低くなるのは仕方がないところです。
入門者はそのような車両で連中することも多いでしょうから、なおさら危険度は増しますが、コストの兼ね合いもあり仕方がない部分もあると思います。

もてぎと筑波、サーキットは違いますが同じ時間に走行してた身としても他人事ではありませんし、もてぎの救急車⇒メディカルセンターの経験がある身としても、いろんなことが紙一重なんだなと痛感します。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、自分自身も気を引き締めていきたいと思います。



さて、久しぶりのサーキット走行、前回は3月だったので9ヶ月ぶりですね。
もっと開いてたと思ったけど、それほどでもなかった。(って、十分長いけど・・・)
殆ど毎回リハビリ走行みたいなもので、走る前は不安だらけ・・・

朝5時に家を出て、寒さリミッターで速度を抑えられながら、筑波サーキットに到着。

寒い・・・(^_^;)

前回走行とは仕様が変更されていて、フロントのスプリングを柔らかくして、ミッションオイルを硬いものに入れ替えてます。
フロントの入りが悪いことの対策と、温度が上がるとギアが入りにくいことの対策です。

ばたばたしながらまず1本目。

まぁ、走れば身体が反応するものです。
ベストは1’02”270と、タイヤが温まらず、クリアもなかなか取れない中では、まぁまずまずの滑り出し。
タイムはともかく、ハンドリングは予想どおりいい方向に行き、だいぶ頑固ではなくなりました。これなら楽に運転できるかな?

2本目は、まぁそこそこまとめて、ベストは1’00”472。
自己ベストから1秒ちょっと縮まりました(^_^)
まだ全然攻めてもないし、3本目で分切り出来ちゃうかな?って思いましたが・・・



3本目は残り3~4周あるかな?のところでクリアを探してましたが、そこで大きなクラッシュがあり走行終了。ちょっとだけ不完全燃焼でしたが、まぁいいでしょう。
クラッシュした方の被害が少なければいいのですが・・・

この日の走行は、これにて終了。トータル20周と少なく流すラップもあり、寒いこともあって汗かく前に終わりました。(ま、翌日は筋肉痛でしたが・・・)

セクターベストを繋いだ仮想ベストは1’00”141で、これもまだ分切りしてません。
タイヤも5年くらい前のものでしたし、走りもまだ全然でしたので、条件よくしてアタックすれば、あと2秒は縮められるかな? 頑張ればですが(^_^;)

ミッションの引っかかりも改善(完治はしてないし暑くなるとどうなるかは疑問ですが)され、ハンドリングも癖が無く自由度が増えたため、より楽しくなったのは一番の収穫です。

しかしKTM X-BOW、いい車です(^_^)
できれば間を開けずに走りたいな。


Posted at 2019/12/17 01:19:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2019年12月15日 イイね!

サーキット走行の準備

12/14に、久しぶり(3月以来)のサーキット走行。TC2000を走ってきました(^_^)

その前の準備の話から。

準備と言っても、サーキットでタイムを出すとか、安全に走るとかの話ではなく・・・

試作1号機


あえなく失敗・・・

この失敗を踏まえて、本番の製作です。


今度はバッチリ(^_^)v

今回のサーキット走行で何が問題だったかというと、朝5時に家を出ないといけないことで・・・
いや、朝が苦手ってのはあるのですが、今回はそれではなく弐号機の音です。

X-BOW弐号機はそれなりに煩い(爆音?)のと、軽量フライホイールと、エンジンマネジメントがレース用でコールドスタート時のアイドルアップ等の制御がされず、暖気をしないと走行が出来ないのです。
早朝から自宅マンション駐車場で暖機運転するために、追加消音器を製作。

試作1号機は、「ふるい」と「ざる」の間にステンレスたわしを入れて、マフラー出口に付けてみましたが、殆ど消音されず・・・(^_^;)
その修正版の本制作では、出口の網目を塞ぎ、ステンレスたわし追加して排気管内にを押し込むように変更。
自転車の荷台用ゴムバンドを取り付けて完成です。

取り付けはこんな感じ。


横から見たこのざるの網目から排気が出ます。


で、消音効果は? バッチリ(^_^)v
全く普通の車です笑

この状態で(少しは)走ることも可能なので、当日は国道まで出てから消音機を外しました。
これでこれからも安心して早い時間に出られます(^_^)

ちなみに材料は全てダイソーで調達。総額660円でした。

あ、TC2000の話はまた追って。
Posted at 2019/12/16 00:18:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2019年12月01日 イイね!

Jimmyが入院

もう12月なんですね。早いなぁ・・・

何故かJimmyが入院。
BMWの名誉のために言っとくと、壊れたんじゃありません。壊したんです(^_^;)

ディーラーではなく、いつもの整備工場に入庫。


なんで1台居なくなるだけで不便になるんだろう・・・
今週中に(そして修理代安く)帰ってくるといいけど。

というわけで、JQスクランブラー125(中華1号)で追走して、乗り換え。
お昼を食べに、cafe emo. espresso さんへ。


中華1号を自慢しに行きましたが

見て直ぐに、クインキーですか?って、何で分かるの?(^_^;)
聞いたらたまたま最近、250のを見たってことで。
偶然ですが、小型スクランブラー並びになってます。

真ん中の赤いバイクは

お客さんのSL90。1969年の1年しか作られなかったレアなバイクらしい。
(翌年からは同じSL125でも、エンジンがカブの水平タイプから垂直に変更。)
このオーナーさんは、いろんなバイク持ってる超絶マニア。

お店のオーナーさんは、オシャレなべスパ。

SL90のオーナーさんは、1948年式のベスパ、それもその年式では珍しいエンジンマッチングのものをお持ちだとか。先週だったら見れたのに。

中華1号は、ヘッドライトをLEDのものに交換。

ハーレー用(の中華コピー)ですが、明るくなって夜の運転のストレスが大幅軽減。
網がなくなったのも含めて雰囲気変わってしまったけど、これはこれで。

点灯するとこんな感じ

40Wと同じ消費電力ですが、明るさは10倍以上かも。

その他も、ステッカー貼ったり、ステップを(前オーナーが換えていた)オフ用ギザギザから、純正のゴムステップに戻したり、これでほぼ完成。

スッテッカーは思ったより大きくて失敗。そのうち変更するかな。

後はシートを柔らかくしたいけど、それをどうするかですね。
剥がしてみないと分からないか?
正月休みか、一番寒くて乗らない時期の宿題かな。

帰りに妻の買い物に付き合って


もう寒いですね。
身体に気をつけて、車もバイクも楽しみましょう!(^_^)

プロフィール

「@KARAMELL KUNGEN 車好き、走り好きの、運転が(メチャ)上手い兄ちゃんって感じで、イメージ変わりました。」
何シテル?   08/02 00:37
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55
ドアミラーガタ直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 17:10:49

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
都合3台目のNAロードスター いろんな事情で欲しくなったものの、相場高騰でどうしようかな ...
ハスクバーナ VITPILEN 701 ハスクバーナ VITPILEN 701
401に乗ってあきらめようと思ったのですが、諦めきれませんでした。 軽量でいいバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation