• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブリィ~のブログ一覧

2021年11月15日 イイね!

カミさん号バンパー塗装

カミさん号バンパー塗装











2002年登録BE5、もうすぐ21万キロ。

以前からバンパーのクリア塗装がバキバキになってました。

はがれたところだけクリアを上塗りしたらイマイチになり、その後はその周辺からさらにはがれるという悪循環でした。

こんな感じです。









爪で引っ張ると剥がれます。









塗装は苦手分野ですが、このままでもみっともないので休みのたびに進めることにしました。

まずはバンパーはがしから。

ここのボルトと、





ここのボルトを外し、





下側のクリップ三か所外し、






上側五か所のクリップを外せばバンパーが外れます。

超簡単。








ここも外れるので外して塗装しましたが、後で嵌めるのがなかなか大変でした。







バンパー下側はずいぶん擦ったようで、5本リベット止めしてあるうち、1本しか残ってなかったですw






作業は一輪車に乗せて






塗料はいつものコレ。

限定色でも安心です。

ちょっと高いけど3本使用しました。









素人塗装ですが、1.5m離れれば見られる姿になったので、クリア塗装した後はリベットの修復です。

使用するのはみんな大好きアストロのリベッターです。







付属のリベットは短くて樹脂二枚だと届きません。







カインズで長いリベットと、5mmのワッシャー買ってきました。

もともとリベット止めしてあった穴は広がってしまったので、5mmのドリルで広げて、4.8mmのリベット止めです。








大きくなって安心感も増しました。






一応完成。

くれぐれも近づいてみないように!

Posted at 2021/11/15 22:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年08月03日 イイね!

アルトワークス通勤号~ブレーキパッド、ディスク交換

アルトワークス通勤号~ブレーキパッド、ディスク交換












皆さんコロナのワクチン接種は進んでますか?

私は先月職域で一回目を撃ち、来週二回目の予定です。

カミサンは自治体からのチケット待ちでしたが、やっと届き本日一回目です。

念のためという事で、午前中は病院まで送り迎えです。

午後からはタイトルのブレーキメンテです。





さて今回はブレーキパッドとディスクの交換。

パッドはDIXCELのESです。

お安くてソコソコの性能で良いですね。

使用用途に合ってます。







街中ハードブレーキングとはどういうことだ???









そしてディスクはなんだか新しいのが出てたので試してみました。

ディクセルのKDタイプのディスクです。

やたら安くて心配になりますが、まー試してみないとわからないのでお試しに購入です。

(1)DIXCEL ディクセル ブレーキパッド エクストラスピード フロント 品番:ES371058
5,237円

(2)DIXCEL ディクセル KD3714049S ディスクローター KDタイプ フロント スズキ MK53S スペーシアギア MH55S ワゴンR
6,807円











取り外した純正ディスクとの比較です。

ノーマル相当品と言ったところですかね。

DIXCELのPDと違うところは防錆塗装ですかね。

PDは全面防錆塗装ですが、KDはベルハット部分に軽く塗装がしてあるものの、ディスク面、トップ面は防錆油です。

取り付ける前に脱脂が必須ですね。








フィンの比較です。

ノーマルと変わらんですね。








厚さは17mm

摩耗限度は15mm

これもノーマルと一緒








ブレーキパッドESには最初から鳴き止めのプレートが張り付いてました。

単純な金属板じゃなさそうです。







暑いのでさっさと終わらせました。

週末のオートテストまでに当たり着けとかなきゃ~

Posted at 2021/08/03 15:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年07月17日 イイね!

ダウンスプリング装着

ダウンスプリング装着













ずいぶん放置しましたが、ダウンスプリングを装着です。

まずは既設のショックを外します。

ボルトを緩めるのですが、超ラクチンです。

セリカの時はスーパーストラットだったのでリンクを外すのが手間でした。

レガシィは高いトルクで締まっているので大変でした。

再利用すると折れるし。

軽自動車は楽だね~









前回チェックしましたが再確認。

フロントのショックは再利用できそうなのでそのまま行きます。

アッパーマウントのナットが緩んでいたので締め付けます。

マウントのゴムは、、、、似たようなもんですね。

そのまま行きます。










リアは簡単すぎて写真撮るの忘れました。

ショックの下側のボルトを外すだけでスプリング交換できます。

せっかくなのでオートレベライザー調整用金物も付けます。

純正との比較ですが、一番端の穴が純正相当。

穴は4mm間隔。

トレーリングアームの長さから考えると1穴で6mmダウンくらいかな?
(正確ではないですよ)

結果から説明すると、3番目の穴を使用したところ光軸は上向きに。

バネレートが少し上がっているので、乗車時の沈み込みが減ったか?

2番目の穴に変更したので今夜試運転です。








さて、ダウンスプリングの説明です。

純正ショックのまま車高を下げるにはバネレートを下げて沈み込ませるか、一巻きカット(これはダメだよ)が思いつきます。

今回貰ったスプリングと純正の比較はこんな感じ。

いくらか巻き数の多い部分があり、ここで沈み込むのを稼いでいます。








装着するとこんな感じです。

こっちの方が分かりやすいですね。

巻き数の多い部分は密着するので、実質効いているのは下半分ですね。

これどうなんだろね~走らせてみないと良いか悪いかわからん。










ダウン量は前後とも20mmくらい。

派手に下がらないのが良いです。












横から見た感じはたいして変わってないですね。

車高を下げるのが主目的ではないのでこんなもんでいいでしょ。



before



after






しばらく通勤で乗ってみて、ビギナーズオートテストで実戦デビューです。

横転には気を付けよう。。。

Posted at 2021/07/18 17:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月25日 イイね!

カミサン号車検~ひらおかの里農村公園

カミサン号車検~ひらおかの里農村公園











という事でやってきました運輸支局。

いつもの袖ヶ浦テスターサービスで光軸調整済みです。

左奥の建物で重量税の支払い、自賠責の支払いをしてから、手前の建物で受付です。










なんでも18年経過なので重量税は割増しになるとか。。。。

その分というわけではありませんが自賠責が安くなってましたのでトータルあんまり変わらなかったです。











何度来てもラインに並ぶと緊張です。









無事通過。

光軸はロービームでクリアできました。











帰りにちょっと寄り道。

ひらおかの里 農村公園というところです。

ここは袖ヶ浦市が管理している公園ですが、事前に登録すると一年を通して農業体験ができるようになっています。











実際の田んぼを見学です。

時代ごとに田んぼを作ってあり、なるほどと思いました。



弥生時代の田んぼ。

一区画がちっさいです。











中世のたんぼ

ちょっと広くなりました。









明治時代の田んぼ

そこそこ大きくなってきました。

昔実家で農業をやっていた頃はこのサイズでしたね。

最新のサイズは、大型の機械を使用する前提ですかね。

1町歩を二条刈りの機械でやったら結構大変です。










管理棟の周りには、実際に使用していると思われる機械が置いてありました。

とは言っても懐かしい機械ですね~

展示してあるというわけではないので、触れないように写真を撮らせてもらいました。










6速MTです!






うちのはどうだったかな~

副変速付きで3段×2だったような気がします。

写真の機械は軽油のみでしたが、うちに有ったのはガソリンとハイブルーだったかな?

ガソリンで始動して運転時はハイブルーという三菱の耕運機がありました。

小学生の頃はそれが好きでしたね~

ただクランク回してエンジン掛けるのは危ないとそれだけはやらせてくれませんでしたね。

懐かしい。。。
Posted at 2021/05/25 16:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月09日 イイね!

カミサン号車検準備

カミサン号車検準備











二年に一度のお祭り、、、ではなかった。

カミサン号の車検の時期がやってきました。

今回はブレーキ周りです。



フロントのブレーキはこんな感じ。

あんまり汚れてないですね。








パッドの残量OK








写真撮ってませんがブーツ類も異常ないので清掃、グリスアップして組付けです。








あ、ちなみに使っているグリスはこれ。

ちょっと高いんですが安心便利です。










リアブレーキもディスク周りは同様ですが、こちらはインドラムのサイドブレーキがあります。

キャリパーを外し、ディスクを外します。









向きだとか使用する穴が分からなくならないように写真を撮って作業してます。





このギザギザは調整機構です。







バラして清掃。








グリスアップして組付けです。









最後にブレーキフルードを交換しておしまいです。

カミサン用なので街乗り用のフルードです。









Posted at 2021/05/09 22:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「午前はビギナーズオートテストの写真現像。午後は軽くオイル交換です。
今日も暑いのでこれくらいしかできないですね~」
何シテル?   07/22 16:14
エブリィ~です。よろしくお願いします。 2025年1月に86に乗り換え。 主な活動はオートテストやジムカーナ。 競技に参加しながら走行写真を撮影し、w...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビギナーズジムカーナin筑波 第四戦 ~参加レポート~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:41:59
(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 16:51:19
自作 メーターパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:26:14

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
アプライドモデルB 中古で購入。 割とボロいが安く購入できたのでヨシ。
スバル プレオ スバル プレオ
ワゴンRは娘が乗るようになってしまったので、通勤用に増車。 9万5千円で購入。 通勤四号機
その他 BRIDGESTONE_RADAC その他 BRIDGESTONE_RADAC
かなり傷んだ状態で貰った自転車ですが、メンテナンスしてたまに乗っています。
スズキ アルトワークス 通勤ワークス (スズキ アルトワークス)
2018/4末に納車 通勤からお出かけまで何でもこなします。 参加する競技はオートテスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation