• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エナジー!のブログ一覧

2021年07月10日 イイね!

増えた付加車線は「いったい誰が走行するのか」(東名高速・大和トンネルの拡幅工事)

増えた付加車線は「いったい誰が走行するのか」(東名高速・大和トンネルの拡幅工事)(大和トンネルの拡幅工事の謎がとけましたwww)

部分的に車線が増えるだけなのに、
あんなに大がかりな工事をしていて、
何のためなのか分からなかった
最終的には『海老名JCTから、横浜町田ICまでを拡幅したい』という。

alt
https://www.lnews.jp/2021/07/n0709406.html


現時点では、、拡幅車線の運用はしないほうがいいと思ってます。。その理由について。


車線が増えても出口がなく 車線が3→4→3にまた元に戻る

登り坂車線のような運用。


そうなるとその車線を誰が利用するのか???という疑問がわきます。



3車線とも渋滞中に「一番左が空いている、走れる車線がある、そこに行こう。

というTaker思考のクルマが集まるんじゃないかと思います。



車線が元に戻ってしまうので、勾配でのアクセル加減が苦手な

クルマがわざわざそっちの車線に逃げるとは思えないです


(最近のクルマは、燃費に振っているので走行トルクが浅い分、

アクセルペダルの加減が必要で、速度を保つのがより難しくなっていますが

運転手がテレビ、ナビ、スマホ、会話に夢中になっていたらどうなるか・・・)



東名阪道が大渋滞していた時代、路肩を走るクルマがたくさんいました

それと同じことがおこるのではないかと思っています。(合法で)



今回も、後ろからやってきたクルマ(Taker)が前にいくだけということにならないか、

それがなぜ、良くないのかというと全体の不利益になるからです

 


例えば後ろから前に一台が割り込んだとして

その車線の後ろにいる、100台、1000台がその1台分、相対的に後ろに下がる。

時間ロスになります。


それが渋滞が長くなる原因です。(合流のし方など)


その車線だけ進んで全体にとってはロスになる。



東名高速の増えた付加車線は「いったい誰が走行するのか」を考えると

せっかく工事をしたのだけど、いつもどおりに渋滞がおこるのならその渋滞をさらに悪化させることになるので、車線を運用しないほうがいいと思います。。。





実際に走行すると「なぜここがそんなに渋滞するかわからない」からこそ

何もないように見える(原因が分かりにくい)からこそ、渋滞がおこります。


 

◆大和トンネルの渋滞の原因

 

1.交通容量がオーバーしている(全体の車間距離が詰まっている)

 

2.「ザグ」と呼ばれる下りからの上りの勾配

(下り坂で気づかないうちに車間距離が詰まっていって、上り坂でアクセルを踏むどころかブレーキ)

 

3.トンネル内が暗い

(暗くなった一瞬スモールが付いてブレーキなのかと不安になり、アクセルを緩めがち)





東名 大和トンネル、渋滞解消に向け4車線化---7月14日より運用開始(レスポンス) - Yahoo!ニュース


→部分的な車線運用なので渋滞解消にはならない

(むしろ、割り込み車線になってしまう)



海老名JCTから横浜町田ICまで工事が完成すれば、

インターを降りる車が、渋滞を避けて一番左側の車線を走行できる。

Posted at 2021/07/10 14:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月08日 イイね!

無謀なTaker

与えようとする人(Giver)と
奪おうとする人(Taker)がいる。

GiverかTakerか
どちらか一方になるとは限らず。

あるときはGiverで、別の場面ではTakerになる人もいる。



そして、自己利益優先のTakerとは


alt

(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より 2021年7月8日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/97428453c2304abfeee9c8152bd368f91ff78dfe


他人よりも、「とにかく自分。」という行動はまさにTaker




alt

(「グッド!モーニング」2021年7月8日放送分より)



「追い付かれた車両の義務違反」というのは法定速度未満であることが大前提であるけど、道路交通法を正しく理解していない人の言い分に使われることがある。
勝手に「違反してる」という言いがかりをつけて車間距離を詰めて迫ってくるTakerを後押しすることになってしまっているように感じる。
他人が違反しているからといって権利意識をもつ姿勢がTakerそのもの。(正確には違反していない、まったく落ち度が無い)
免許更新の際に「追い付かれた車両の義務違反」の誤解を解くのが、あおり運転をするような人を減らすことになるのではないかなと思う



alt






これらのような場面に何度か遭遇したことがある😱。(事故寸前でもそうならなかっただけ)


強引に自己利益だけを求めて、焦らせたり迫ったり。。

まるで詐欺師のようで、鬱陶しい。



極端なTakerに対しては人として信頼ゼロ、やってることは犯罪だと思うが
現実的にこういう人がいるのだから仕方がない。


増殖しつづけているTakerが急に死に絶えるとは思えないので、
どうしたらいいか悩まされる。


今のところ考えているのは「TakerはTakerなのだ」ということ。

信頼できる仲間ではないので仲良くしなくてもいい。

Takerに対して拒否をしてもいい。


「課題の分離」というアドラー心理学の考え方でいうと

『これは誰の課題か?』を問うと、

『急いでいる』というのはTaker自身の課題

周りが犠牲になってまで、協力する義務はない

自分の課題ではないのだから、自分の責任ではない。

(こうやって誰も指摘してくれないからこそTakerが増殖してしまう)


責任はないけど、
鬱陶しい状況を解消するために先に行かせるという選択肢は必要
(他者志向型は自己利益10:他者利益10)







Posted at 2021/07/08 16:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | あおり運転 | 日記
2021年05月23日 イイね!

抜け道を使ってみる

海外でも売られている車種 カムリ、カローラ、プリウス、ヤリス・・
エアコンフィルターが、こんなに安く手に入るなんて。
$4.79送料込 == ¥522

alt

AliExpress、ebay、、、

世の中、抜け道が多いw

海外製品を購入するときに何度か利用している。。しかし

こういった通販に頼ると、国内の利益が少ないけど、、(生産、販売が海外になる)


騙されるような価格で購入するよりは、マシなのかなと思ってしまうし


欠点は、およそ発送から1週間から1か月ほどかかる。

問い合わせ、返品などが大変。(サポートなしのつもりで購入する)

Posted at 2021/05/23 19:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月25日 イイね!

遅いクルマがいて、追い越せないとき (ロジック)

遅いクルマがいて、追い越せないとき (ロジック)日本は全体主義寄りで
多数派ではない存在を見つけると
一度誰かをやっつけていいんだ、
コテンパンに叩いていいんだ、
ということになるんです。


遅いのに譲らないのは事実とはいえ
他人に対して「退け」と言わんばかりに
他人が「できない」ことを
理解しない姿勢でいるのも
やってることは大差ないとは思います。

自分からの、片方からの視点でしか
見れない人なのではないかと。
その点では変わりません。


「この先長い目で見た時に、
どういう展開、
どういう利益を欲しいか」
を考えたらその遅い車に対して

気分を害するような
失礼な態度をとるとか
嫌がらせをするのではなくて

自ら譲ってくれるような
相手を立てる運転をするはずです。


つまり、イライラをぶつけているだけで
車間距離を詰めるというのは
次の展開を考えていない人間のする事
です

個人的には一切の
モラハラは必要ないと思っています。


遅いクルマにとって
譲るにしてもキリがないのも
事実ではあるんです。
譲った後どっちみち、また早いクルマに
追いつかれてしまいますから。

大型重量物を運ぶ、
重機トレーラーが40キロ以下の速度で
何時間も何百キロも
走行する例がありますが
当然、高速道路も走れません。

そういう前提で
道路インフラをつくってくれたら
良かったのですが
国は国道バイパスよりも
「高規格の高速道路を作る」ほうを
優先させてしまったのが残念です。

というのは
新しい道路、古い道路でも
運転してたどりつく、という点では
どちらでもかまわないわけです。

道路が立派かどうか
というのは
どうでもいい
んです。。


どのみち「田舎の採算がとれなくて
有料にしたくても出来なかった高速道路」
が増えてきているのが
国の行政、政治的な間違いが
露呈しているように思います。

今でも渋滞個所を解消する気が無い例が多く、
必要なところに投資できずに、、

コストが回収できないところに
高いコストで投資をしてしまったわけですから。。

結局のところ、コストがかなり安く
遠回りせずに市街地に近いところを走る、、
国道バイパスで十分だったように思います。
(並走している例が多い)

もちろん、長距離運転中の負担を考えると
高速道路があったほうがありがたいですが
Posted at 2021/04/25 16:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | あおり運転 | 日記
2021年04月03日 イイね!

ズバリ書きます。車間距離が近いのは自分自身の問題。

ズバリ書きます。車間距離が近いのは自分自身の問題。テレビを見ているとよく感じるのが「肝心なことを言わない」(言えない)

本当に知りたいことが隠されているので、表面的な部分しか受け取れない。

また、それが目でみての部分。

近ごろは朝のニュースのついでにドライブレコーダーの映像が流されていることが多くなり

あのような「危ない場面」をみて

それじゃあ、どうしたら、どうする、という導きの部分だったり、思考性がない状態で

ただ映像を見て終わる。

「逆走者が危ない」程度。

「自分で考える」というプロセスを進めていくには、聞く言葉からのほうが想像力が働く

例えば、映像のそれを見てどう思ったか。

テレビキャスターの人たちはほとんど言えない。

ちょっと間違ったことを言ってしまったら、訂正しなきゃいけなかったり、咎められるから。

つまり、映像しか共有されていない。それだったら必要ないかと思います。

素直な人だったら、それでも気にせず映像、テレビを見続ける。

そういうところに疑問を持ち始めたのが、若い世代。

そう、素直ではないんです。。(笑)


素直な人というのは、権力側にとって都合よく動く人のこと。

「今までこうだったから」という固定思考で決めていく。

テレビ離れ、しいてはクルマ離れがおこるというのは、悪いことではないと思っています。

若い世代に限らず、別の思考をもつ人は「自分がどうしたいか」を考える。

他人に対しての素直ではなく「自分に対して素直になる」。

ベクトルが違います。


手段を目的化するのではなくて、目的に対して素直になる。

例えば、クルマを運転する目的は何だろうか。

と思ったら別に移動できればよくて。

都会では必ずしもクルマでなくてもいいわけです。

ただ田舎ではいつでも自由に移動できる手段があくまで自動車だっていうことです。

都会に近づくほどクルマより公共交通機関のほうが便利。(名古屋市は例外www)


世間体の、こうしなきゃいけないという縛りから逃れることが多様性。

他人が自分と同じ考え方をするように思えてしまう、そういう思考性をもつ人にとっては

今の時代は辛いのかもしれない。

(自分の頭で考えるよりも、「先進性」など釣られるキーワードに引っ張られやすい)

自他境界があいまいになっていることで多くのトラブルがおこっている。


それで「車間距離が近いのは自分自身の問題」というのは、

クルマを運転するときの車間距離が近いというのは、そういう行動をとる心理状態に原因がある。

もちろん、意思の分からない、圧倒的に遅いクルマもいる。

ただ、何かしら理由があってです。それが見えていない状態で

その車が悪いと決めつけてかかるのは、自他境界があいまいなせいではないかと思うんです。

「理由が分からないから、不安になる」というのが真理。

相手の理由が分からないまま、思いつきで言いがかりをつけるのはレベルが低い。

肝心なことは分からない。理由なく行動する人はいません。

自分の理由と他人の理由は違う、考え方が違うのだというのがまず大前提。

相手から聞くことができないのなら、分からないことは分からないままでいい。

自分の中に正解があるわけではない。


「エスカレーターを歩く人がいる」のは、歩く人のほうが頑張っているように見えるから。

「高速道路などを急ぐ人がいる」のは、速度を出す人のほうが頑張っているように見えるから。


他にも事情がありますが、そこまで頑張らなくてもいいんじゃないですかと個人的に思います。

「頑張らなくても大丈夫」。これが肝心なことです。だから自分は急ぎませんww(笑)

ここでもやはり自他境界があいまいであると

「自分も頑張らなきゃいけない」、「高速道路は急ぐためにある」と考えてしまう傾向にある。

ただ、あくまで速度は手段。

早く走ることが目的ではない。

早く到着する事と、スピードを出すことはイコールじゃない。


これに関してはプロであるはずの、トラックドライバーであっても何割も大半が理解していないことです。

大型貨物車(特定中型以上)は最高速度80キロです。

リミッターが90キロであるのは速度差がないのを防ぐため

このことを免許をとるときに教わってないのでしょう。

多くのトラックが最高速度を理解していれば100分の10、1割ほど速度差をつくることが出来ます。

そうではなくて例えば83キロで走行し続けているのを85キロで追越したりしていると

100分の2キロしか速度差がないので、追越しに時間が長くかかり、二車線を潰してしまう。


ほぼトラックにはクルーズコントロールがついていて高速道路の平地なら同じ速度で走行出来て
便利ではあるのですが、「想像力のない人が使ったらどうなるか」というのがそれです。

(会社によっては一瞬でも80キロ以上の速度を出してはいけないという
謎の決まりのある運送会社もあります(荷物や荷主からの要請、営業所としての事故対策)


あんなくだらないことが日々行われているのが現実ではあるのですが

もしかしたら日本だけかもしれない、、、

個人的には日本のような風潮の高速道路は嫌いです。。


周囲の人と適当な距離を取ることができない人は思った以上に多い。

また追い越すなら追い越す側の責任だと思います。。(速度差のない不毛な追越)

競い合い、マウンティングし放題の高速道路ではなくて、

そもそも自分で運転しなくて済む、新幹線などのほうが快適です。

それならクルマ離れは必然ではないでしょうか。

以前「若者のクルマ離れの原因は何かわかりますか」とトヨタディーラーの人に聞かれましたが

肝心なことは言えませんでした。

考えていることを、いくつか提示してくれたら掘り下げたんですが(笑)



いろいろ事情があるわけですが、「肝心なことは誰も言ってくれない」ケースがほとんどです。

その場面でどう行動したらいいか、それは自分の頭で考えるしかない。

だったら、自分はすでに能力があると思い込むよりも、頭のチカラを鍛えるほうが実力がつきます。

車間距離を詰めるのが自分の行動として正しいのか、

いや、車間距離が近づいて追突したら事故になって、一日が台無しになる。

前の車が右左折したり故障したり急停車、避けたら障害物があったりとか。

車間距離を近づけても良いことはありませんし、そもそも交通違反。

いちいち見張っている人はいません。(偶然、白バイやパトカーが見ていたりするだけです)

わざわざ誰かが教えてくれることはありません。肝心なことは誰も言いません。


基本、一般道でも高速道路でも、人並みではなく倍以上の車間距離をとるのですが、

ついつい想定より速度が下がり切ると徐々に近づいてしまう傾向があり

不毛な行動をとらないために自分への戒めのためにも書きました。orz


自分に素直になれたら、車間距離が近づく前にコントロールするはずです


自他境界の話
https://www.adhd-coach.org/adhd



日本だと車間距離を詰めるからうまく合流ができないケースとか、

かなり多いように見受けられます。

割り込んでいく車によって車間距離が詰まるケースも多く。
Posted at 2021/04/03 14:40:36 | コメント(1) | トラックバック(1) | あおり運転 | 日記

プロフィール

「静岡→名古屋 高速道路は、まだ連休の乗用車が多いんだけど、フロントバンパー破損車両が6台も追い越していった。
連休中だから修理できないのだろう。

個人的な意見としては、普段から謙虚に運転している人なら、中々そうならないんじゃないかなとは思う。。」
何シテル?   08/18 12:47
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
天然芝の駐車場に停めていますww 通勤メインの趣味車 型式: LDA-3D20 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation