
皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
"元アクセラ乗り"のミストルです。
4月に開催しました
東北アクセラOC・サーキットミーティング2017にご参加頂き誠にありがとうございました。
当イベント終了後もボチボチみんカラに出没しておりました( ̄▽ ̄;)
昨年
報告ブログを上げましたが、今月でアクセラを降りてちょうど1年になります。
アクセラを降りてもアクセラのみん友さん達と今までと変わらずにオフ会でお会いしましたが、改めて人と人との繋がりはとても大切だと思った次第です。
最初はアクセラを通じて出会い、交流を深めてきました。そこから数年が経過しましたが、当然月日が過ぎるとアクセラを降りる人も増えてきます。
家庭の事情、機械的事情など乗り換えの理由は様々ありますが、アクセラから乗り換えた後でもOBとしてオフ会へ参加してくれる方々が多く、嬉しい場面がたくさんありました。
当方アクセラを降りてからも自分でオフ会を開いたり、オフ会に参加しておりました。今までとは違う視点でオフ会に参加出来たのでいい経験になったと思います。
その経験を活かしつつ、今後もアクセラを通じて人の人との輪を広げられるようなオフ会を開催していきたいと考えております。
さて、堅苦しい感じはこの辺にして・・・笑
いつもの如く、長文になりますのでご注意下さい。
昨年の報告ブログでは多くの皆様にコメントを頂きました。
大変ご心配をおかけして申し訳ございませんでした<(_ _)>
そのブログを書いた後にお会いした方々にはお伝えしておりましたが、決してアクセラを嫌になって降りた訳でもなく、維持できなくなったのでもなく、家庭的事情もございません。
単に欲しい車が見つかっただけでしたw
Mazda.com2015 マツダ箱根ターンパイクにて
薄ら見える/^o^\フッジッサーン
この頃のノーマルバンパーが懐かしいですねぇ・・・w
新庄ターンパイク2016夏にて(みん友さん撮影)
ワンオフでナイトスポーツのエアロを作って貰い、Odulaのボンネットも装着してほぼフルアーマーの状態まで作り上げました。
この時点で個人的に満足しておりましたが、一度はFRに乗ってみたいという衝動に負けてしまうことに゚゚(゚´Д`゚)゚
この
新庄ターンパイクが最後になってしまいました。
ほいさんがショックで泣いたのは秘密(ボソッ
今回の乗り換えにあたり、一度みんカラの方も区切りをつけたかったのであの文面になった次第です。
ご心配おかけしてすいません゚(;>_<;)
前所有のBLMSはみん友さんの
ぽけセラさんへ嫁いで行きました。
その経緯については色々ございますので割愛させて頂きます。
んで、アクセラを降りて今回購入した車といいますと・・・
トヨタ フツーの86です☆彡
フツー?
フツー??
\デェェェェェェェン/
TRDが60周年記念に発売した100台限定のコンプリートカー「14R-60」です\(^o^)/
TRDの既製品と14R-60専用品(ワイドフェンダー・専用エアロ・マグネシウム鍛造ホイール・カーボンルーフetc...)で作れられており、お値段も86としては630万と”お値段以上(異常)”な車ですw
公式HPはコチラから⇒
14R-60公式HP
TRDが作り上げたコンプリートカーで詳細は公式HPに掲載されておりますが、サーキット走行前提の為ガチガチの仕様となっております。
走ってみた感じはSM号(FF)に非常に類似しております(笑)
その時のぴろりんBLさんのブログ⇒
MAZDA FAN TOHOKU MEETING 4/8 徘徊編
車体の剛性が非常に高く、ステアリングを切っただけで応答する車体、
2シーター化による軽量化など細かいところまで手が入っており、当方の腕では手に余る程です( ̄▽ ̄;)
しかしながら限界が非常に高く、コーナーが多いワインディングなど思い通りに走ってくれるのでこの辺はBLMS、またはFFとの違いなのだと思いました。MSに乗っていた時はコーナーで我慢する場面が多かったです。
なぜ14R-60にしたか様々理由がありまして。
・駆動形式:FR(大前提)
・人とほとんど被らない(人並み)
・フルバケ2シーター(スパルタンなイメージ)
・スワンネックGTウイング(憧れ)
・パールホワイト(まぁまぁ重要)
・モノブロックブレーキ(重要)
・ワイドフェンダー(頭おかしい)
と、前所有のBLMSと共通点が多いのも決め手でしたw
ナイスポワンオフエアロなどコツコツ作り上げて完成させたので、今度はメーカーチューンのコンプリートカーが欲しかったのが一番の理由ですね!
(今のマツダからはそういった車が出そうになく、選択肢としてはトヨタかスバルでした)
マツダスピードアクセラという車は見た目はファミリーカーで、中身は260PS超えのFFターボと変態的スペックを誇りますが、その車からランクアップするとなると欲しい車がないんですよね・・・
現行のアクセラも魅力的なんですが、どうしてもガソリンターボに拘る傾向があり(爆)
大抵のMSオーナーはBMアクセラか欧州ホットハッチ(ルーテシア・ゴルフetc)、FR車(ロードスター・RX-8)に乗り換えされてますし、今回当方もその例に当てはまりました(゜ロ゜)
ほいさんのブログよりお借りします。
MSオーナー達はアクセラのKETSUと変態的スペックが魅力的すぎて乗り換えしたいという気が起きない方が結構多いです(ミストル調べ)
FFターボのじゃじゃ馬感が病みつきになるからだとは思いますがw
また、MS率の高いオフ会では↑こうなります|゚Д゚)))
ここまで長文になりましたが、本題に入ってまいります・・・w
ブログタイトルにある
原点回帰について触れていきます。
当方は元々BKアクセラを購入し、みんカラを始めました。
BK5P後期型 オーロラブルーマイカ 15C 5MT(2011年6月)
購入時はドノーマルでダウンサスとサイドステップ、リアスポだけ取り付けて納車しました。
⇒2年後 MFCT 東北ラウンドにて
( ^ω^ )どうしてこうなった!?
みんカラで色々調べ始めている内にだんだんとこうなりましたw
BKアクセラはBMアクセラ アフターパーツメーカーの1/3くらいしかパーツメーカーが無く、パーツレビューでも流用や加工・ワンオフなどが多かったですね。当方もこの車で車弄りを覚えました(失敗もたくさん)
特に
BLMSの純正ブレーキを人柱として移植したのが懐かしいです(゜∀。)
2013年の新潟アクセラOC(現在は解散状態)のオフ会にて
●ベロ赤のBLMS:元彩玉号
●トゥル赤のBKMS:ゆーま号
●セレ青のBL:元木彫りクマ号
上記写真の時にみん友さんのBKMSとBLMSに試乗させてもらった(毒盛りされた)のがきっかけでBLMSオーナーになりました(´ω`)
最近はあまり見かけなくなったBK型ですが、BK型アクセラのリアビューはアクセラ全世代の中で一番美しいと思います(異論は受け付けますw)
そのスタイルにL3-VDTを載せてるBKMSが個人的には理想のアクセラなのです(o^^o)
個人的にはいつかBKMS欲しいなぁとオフ会で何回もお会いする方に言っていたのですが・・・
今回それが現実になりました・・・(核爆)

●コペン アクティブトップ 5MT
14R-60ではとても普段乗りや通勤は出来ないので(足硬すぎるetc...)、今年新たに通勤用として↑写真のコペンを購入しました。
だがしかし!
上記にある通りアクセラを
欲しくて欲しくて止まない病(急性)が発症した為、コペンを売ってアクセラを増車しました。
( ^ω^)・・・ハイ、自分でもアホだと思ってますw
周りのみん友さんには呆れられてますが、(・ε・)キニシナイ!!
ともあれ、BK-BL-BKとなりましたので・・・
_人人人人人人_
> 原点回帰 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
となった訳でした(。・ω・。)
マツダスピードアクセラ(BK3P) 後期型 クリスタルホワイトパールマイカ 6MT
BKMSでも後期型は生産台数は少ない上、更には流通台数が少ないホワイトパールです!
巷ではレア(もしくは激レア)指定されてますw
BKはこの角度が一番!!!
ふつくしい・・・
先日の
何シテル?では多くのイイねとコメントを頂きありがとうございました!
ここまで皆様にコメント等頂き、改めてアクセラにカムバックして良かったと思いましたヽ(;▽;)ノ
どれくらいMSが生産されたか過去に統計ブログを書いておりますので宜しければコチラもご覧下さい⇒
マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BKMS編】
BLMS以降、所有している普通車(
14R-60、
エスティマ、
アクセラ)は全てホワイトパールなので今回もパール縛りになりましたw
他の色でも良かったのですが、14R-60購入と同じような理由でホワイトパールになった次第です( ´艸`)
ドノーマルの車両なのでこれからカスタムしていきたいところですが、BKMSは発売から8~11年経過している為、あちこちガタが来ています。どちらかというと維持りになると思います。
まぁ普通車維持3台で軽く死ねますので当分カスタムには手が回らなさそうです(´-ω-`)シャーナイ
アクセラを3台乗り継いだ方はいらっしゃいますが、他車種から初代アクセラへ戻った前例はないと思いますw
という訳で、1年ぶりにアクセラ乗りとして”復帰”しますので”アクセラオーナーの皆様” ”OB・OGの皆様” ”みん友の皆様” こんなやつではございますが、今後も変わらぬ御付き合いをお願い致しますm(_ _)m
では~(´∀`*)ノシ