
みなさん、三連休は楽しく過ごせましたか?
「和歌山Z文字」や「Z31琵琶湖オフ10thアニバ」そして「F1」とイベント目白押し。
結局自分はF1へ。
と言っても、レース本番は見ていません(汗)

(↑)このブースの中身はコンパネの「張りぼて」です。
ほぼ2日でココまで仕上げる技術、ウチも見習わなきゃ!
某氏の影響で、やたら鏡が気になって・・・

(↑)チームの備品は何もかもが一流。
燃料はもちろん、ピット休憩スペースに置いてある「花」や「ナプキン」、「食器」から「ミネラルウォーター」まで、パドックで使われるほとんどのものを飛行機をチャータして空輸しているって知っていました?
まさに「F1サーカス」です。
てなことで連休はずーっと仕事でした。
そして今年も雨。
過去振り返っても毎年「雨」の心配をしています。
台風で予選が中止になったこともあるし。
裏方はパドック内の備品が心配なのでF1期間中は養生に手間とお金がかかります。
雨だと間際購入や当日券も芳しくない。
さらに運動会シーズンなので本来来ていただけるお客様も来られない。
この時期に日本GPは避けてほしい、とお願いしているようですが大人の事情で無理なようです。
さて、昨夕から33のナビを換える準備を開始しました。
しかし「東員インター」のデータが載るのはまだ先とのこと。
発売されたらすぐに載せ換えれるように準備だけでもしておきます。
まずは現在のナビの配線状況を確認。
日産車の内装パーツ外しのルールはわかりやすいですね。
S13時代とほぼ一緒。

(↑)車速信号などすべてタグが着いていたので、載せ換えは楽そうです。
ただ、、、予想どおりの配線方法にショックを受けました。
長〜い配線をタイラップでまとめて突っ込んであるだけ・・・。
手が切れるほどのバリのあるステーの上部を保護せずに配線が横断したり。
そして信号や電源は全て「配線コネクター(って言うと聞こえはイイですが)」から。
クルマの電気屋さんから「コレだけは絶対使っちゃダメ!」と言われたことあります。
線接触、ヘタすりゃ点接触ですからね。
という自分も、かつてコレを使っていましたけど。

(↑)バック信号も同様です。5mくらい?
なぜ不要な分を切らない?と思いがちですが、量販店はあの工賃で作業する訳ですからコレで良いのです。文句を言ってはイケナイ!
と、福野礼一郎さんから学びました。
この作業が気に入らなければ十分な工賃を払って一流の電気屋さんにお願いするか、自分で作業するかです。
残念ながら財布の都合で自分はいつも後者です。

(↑)さすがにコレは、、、、(苦笑)
とりあえず信号はすべて確認できたのであとはナビの発売を待つだけです。
という、ほぼ仕事の週末でした。
Posted at 2016/10/11 10:30:51 | |
トラックバック(0) | クルマ