ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [shiromiso]
白いカローラと行くラーメンその他の週末( ノ゚Д゚)コンバンワァ
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
shiromisoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2022年10月22日
【ハイドラ】神奈川県観光名所バッジ取得ツアー
昨日が急遽休日になりましたので
行ってきました~
またもフル高速
神奈川を目指すにあたり
今回はC1(首都高都心環状線)を避け
練馬ICで下りて環八→第3京浜→K7
経由で大黒を目指します~
今から思うと
途中寄った高坂SAでは
普通車のスペースに
相当な割合で
トラックが停まっていた
ことを考えると
やはり平日はそうなるよね
と思いをめぐらし
都内のしたみちは
トラックで溢れかえることを
想像して無難にC1回りで
行くこともできたハズ(無理
練馬で下りすぐ近くのエネオスで
24h稼働の洗車機に突っ込んだ
あたりまでは良かったのですが
環八に入ったらまあ
トラックの量の凄いこと(◎-◎;)
平日の早朝ってこんなに
多いのネ((((;゚Д゚))))
普通車は少なめ
周囲をトラックに囲まれると
結構な圧迫感です~
信号も見えません~
これぞ
おのぼりさんへの洗礼
といったところか
やっぱり都内のしたみちって
走りにくいですわ~平日だったし
┐(´д`)┌ヤレヤレこんなことなら
大人しくC1から行けば良かったと
多少後悔シテルのです~
(でも洗車機は良かった)
玉川ICから第三京浜→港北→K7
経由で無事大黒PA到着です~
ちょうど朝陽が上るころ
良い感じのループ橋
駐車場は比較的空いていました
段差アリの親切表示
K5(首都高神奈川5号)大黒線
大黒PA
初めて来ました~
カーキチ(死語)のメッカ
週末の夜なんて行くと
ごった返してとても停められ
そうもないたので
平日朝行けるチャンスを
待っていました~案の定ガラガラ
興味のない人からすれば
ベイブリッジの傍にある
ただのパーキングエリアでしか
ありませんが
是非一度訪れてみたかったのです
フードコートは7:00~
ということなので
自販機コーヒーと
PA併設のローソンで買った
パンで朝食です~
良い場所でした~
また来ますd(-∀-●)
さて大黒はバッジとは
関係ありませんでしたが
ここからバッジ取得ツアーへ
移ります( ̄∇ ̄)
生麦JCT
みなとみらいICで下り
まずはすぐそこの
ランドマークタワー
↑本当にコレでしょうか?
周囲で一番高そうな建物を
撮ってみましたが
CPが穫れたのならもーいーや(え
桜木町駅周辺
次は鎌倉市のあの神社です
(・ω・)ウーム
ナビに名前を入力しても出なかった
”ルート周辺の神社”
という検索でなんとか出しましたが
鎌倉市
鶴岡八幡宮
「つるおかはちまんぐう」
ではなく
「つる
が
おかはちまんぐう」
だったのですね~
そりゃ出ないワケだわ
思い出せくりばやしこうえんの
失態を!ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒョー
(撮ってられなかったので
ドラレコのリヤ画です)
さて2箇所穫ったし比較的
順調順調
すぐそこに太平洋があります
(・ω・)オオー
あれが江ノ島というやつか
初めて来ました~
みんカラいち”オフショアとか
サーフィンとか海岸とか
いう言葉が似合わない輩”を
自負する私としては
ここはスルーします(でしょうね
したみちのみで
3番目を目指します
センターラインがキッチリ
引かれている箇所が
多い峠道はあまりありません~
待避スペースもけっこうありますし
たまに幅1台分しかない
ところもありますが
CP取得箇所付近(頂上?)
まではそれほど労せずに
来ることが出来ました(^^)v
県道70号秦野清川線
ヤビツ峠
もともとは「矢櫃」の
漢字があてられていた
そうですが
現在はカタカナが一般的です
(標識の表示も”ヤビツ”でした)
ここで神奈川県観光名所バッジ
取得です~
はいここで選択~
このまま宮ヶ瀬まで進むか
引き返して秦野市まで
戻るか~
当時私は何の迷いもなく
宮ヶ瀬ルートを選択したのですが
頂上以北はこんな場所が
余計多かった気がする…
「すれちがい困難」だとォォオ!?
わかってるよ今更!!(逆ギレ
…(・ω・)
もおお勘弁して下さいませ~
1台分の幅しかない所が
多過ぎますのよ~
対向車にも何度か遭遇してるし
ここで鉢合わせたら((((;゚Д゚))))
とか余計な想像力が
ストレス過剰になります~
ああ胃が痛い_| ̄|○ハァハァ
酷道好きな方には
強くオススメできます
宮ヶ瀬まで20kmくらい?
あったのでしょうか
体感的には50kmくらいです
地獄のヤビツ峠
もう来ませんよ~
どこが観光名所やねん(ボソッ
正丸峠の方がずっっっとマシ
とっても走りを楽しむなんて
レベルの道路ではありません~
ただ駐車場は平日にもかかわらず
満車だったので🈵
登山する方には人気なのかな~
来るならバスで来ます(え
宮ヶ瀬まで来たので
高速代が少し浮いたわ~
埼玉まで戻ってきて
この日の昼飯はこちら
熊谷市
蒙古タンメン中本熊谷店
初めての蒙古タンメンです~
セブンイレブンのカップ麺(結構好き)
でしか食べたことのなかった
蒙古タンメン( ´艸`)
お店の味とはこれ如何に~
チケットベンダー
チケット購入時からカウンターまで
すごく親切な誘導
初見の人にも優しいお店の
オペレーションです(o゚▽゚)o
やはり流行る店って味だけでなく
こういうところからしっかり
シテルのよ
平日にもかかわらず
行列並びましたもの~
人気のほどが伺えますd(-_☆) グッ!!
ティッシュペーパーが多い(笑)
味噌タンメン辛3(¥850)
激辛麻婆豆腐のかかった
蒙古タンメン(辛5)と迷いましたが
初回なのでこちらに
しっかり油っこい
コッテリスープ
普通のタンメンの
炒めシャキシャキ野菜でなく
しっとり煮野菜
ただ歯応えを失うほど
柔らかくなく絶妙
チャーシューでなく
豚バラが同居
さらに絶妙だったのが
程よい辛さ
これすっごくイイ線いってませんか?
麺は加水低めの中太
マッチングもd(-_☆) good!!
大変美味しかったです~
次は蒙古タンメンいって
みましょう(´∇`艸)サマー
この日の夕食はこちら
燕市
某店
平日しかも夜は
かなりお久しぶり~
レアな平日メニュー
中華大盛(¥1000)
はい(゚д゚)ウマー
(´∇`艸)サマー
(雑だな
以上
神奈川県観光名所バッジ取得ツアーの
レポートでした(^_^)ノ
Posted at 2022/10/22 22:20:13 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2022年10月15日
【ハイドラ】愛知県観光名所バッジ取得ツアー
先の3連休を使い
行ってきました愛知県( ̄∇ ̄)
連休明けから全国旅行支援が
始まると聞いてはいましたが
今回宿泊先の岐阜では
県民割もまだ有効とのことなので
全国版が始まって
あちこちごった返すよりも
まだ空いてていいかもしれない
行くわよ~行きますわよ~ヘ(゚∀゚ヘ)
10/9(日)
恒例の深夜出発
全区間高速使用
黒川ICで下り朝6:50頃到着の
名古屋城
ん?(・ω・)ハテ
ここまで城に接近しても
天守が見えない…
天候のせいなのか
城壁があまりに巨大で
遮られて見えないのか
どちらにしても
金の鯱どころではありませんでした(T_T)
まァ穫れたからいーや
次行こう次
また全区間高速で
名古屋高速→伊勢湾岸道→東名
のルートです~
途中刈谷PAでここぞとばかりに
名古屋土産を買い込んで
しまいましたが
よく考えたらクーポン券が
出るんだった~┐(´~`)┌ヤレヤレ
竹島
300mほど沖にある島です
ハイドラCPは島へ上陸せずとも
取得可能です
橋で繋がっており
歩く気マンマンだった(え
のですが
なんと有料駐車場が
(平日無料、土日祝¥300)が
まだ開いておらず(ロープ張り)
8:30過ぎてますわよ~┐(´д`)┌ヤレヤレ
県外ナンバーのクルマが
何台かお待ちでした~
だが
待ってまで行くことはない(でしょうね
竹島CP取得により
(もう一つの「香嵐渓」は
このツアー
で取得済み)
愛知県観光名所バッジ
穫りました~
次行こう次(o゚▽゚)o
(こんどはオールしたみち)
それにしても
なんか行けども行けども
トヨタ車しか走っていない
ような気がする(気のせい
日進市
味仙日進竹の山店
初味仙です~(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
数多ある台湾ラーメンの
名店味仙の中で
最も郊外に位置し
駐車場も広いので
ファーストアタックには
最適でしょう
ただ早く着き過ぎた…
開店まで1時間もある~
って調べたら
11:30開店かい(* Ŏ∀Ŏ)エエーッ!!
こんなことなら
竹島へ渡れば良かったか( ̄∇ ̄)ハハハ
今回は台湾ラーメンと
チャーハンをオーダー
ニンニクチャーハンが激しく
気になる~
美味しいのは間違いなさそう
ですが
完全にニンニクに味覚を
支配
されそう
ですし初回なので
普通チャーハンを(^^)v
オーダーから
秒
で来たチャーハン(¥638)
1分ほどくらいかかったかも
しれませんが
体感的には50秒くらいでした(笑)
早っ(@_@)
さらに撮ろうと
スマホを構えたそのとき
チャーハン到着から
またしても
秒
で
来た台湾ラーメン(¥693)
台湾ラーメンの丼は
少々小ぶりで盛りも控えめ
なのでチャーハンと
合わせて丁度よく満腹でした~
激辛というほどでは
ありませんが
けっこう辛いd(-_☆) グッ!!
ミンチや様々な香辛料が
醸し出すスパイシー麺は
攻撃的刺激的な味わいでは
ありますが
クセになりそうな
中毒性を大いに孕んでおります
また食べたい~
ミンチ多めとか辛さ増しとか
サブオーダーもあるの?
他の味仙も気になる~
大変美味しかったです(´∇`艸)サマー
これにて今ツアーの
全目的を達成致しました~(マジすか
あとは北上して
今宵の宿(関市)を目指します~
途中岐阜県県庁所在地CPも
拾っておこう( ̄∇ ̄)
ニューレー探稼働シテマスよ~
個人的に声(日本語女性4)が
メッッッチャ良ィィィイイ
こんなに楽しいレー探は初めてよ
その途中(一宮市)で見かけたのが
カプサイメン
ぉおお!!(゚□゚ψ)ψこんな所に
あったのか!!
行列してるぅぅ~
噂に聞く岐阜タンメンの
ネクストブランド!
玉子と唐辛子のラーメンで
食べるサウナを目指したとか
いつかコレだけを
食べに来ます~(やりかねない
この日は早々に(15:00過ぎ)
チェックイン
おや~ツインルームですか!?
以前にも泊まったルートイン関に
新館がオープン(先月)したばかりで
コンフォートルームが
格安で泊まれるキャンペーン中
だったのですよ~d(-∀-●)
土日で通常
コンフォートシングルで
¥8800
コンフォートツインで
¥11800
するところが
今回キャンペーンで¥7200
さらに
県民割で半額の¥3600で
宿泊できました~
さらに
ぎふ旅クーポン¥2000分
もいただきました(^^)v
6階からの関市
さて夕食は前回行ったところに
しようと考えていましたが
お店の前まで行くと
なんとお休み(泣)
じゃあもうファミマ飯でいーやと
゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
ってコレでおよそ¥1500
けっこうかかってん
じゃねーかノ゚Д゚)ヤレヤレ
15分
どん兵衛で
〆です~
関の夜が更けていきます
関の夜が明けました
ルートイン関(新館)の朝食
ここもスープベンダーは
ありません( ̄∇ ̄)
2日目はほぼ帰路に就く
だけですが
途中長良川SAにて
昨日いただいたクーポン券を
全額使用
電子マネーのクーポンは
初めてでしたが
コレってスマートフォンを
持ってない方は
利用不可ってこと?
中央道を中津川ICで下り19号へ
あとは最後までしたみち
ですのよ~( ´艸`)
昼飯はこちら
塩尻市
ハルピンラーメン塩尻広丘駅前店
ハルピンラーメンは以前
諏訪のお店へ行ったことが
あります~こんな一大チェーン店
だったとは知りませんでした(@_@)
ハル二郎なんてのも
ありましたが
オーソドックスなコレを
ハルピンラーメン(¥759)
大盛(¥110)
半ライスと唐揚げのセット
なんて魅力的な
メニューもありましたが
ガッツリ気分でなかったので
大盛にとどまりました(笑)
おお~懐かしや
この「寝かせダレ」の
けっこうなインパクト
好きですこのラーメンd(-_☆) グッ!!
美味しかったです(´∇`艸)サマー
はァ~喰った喰った
帰ろ帰ろ
塩尻北から上ろう(おい
前言撤回~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ
でも豊田飯山で
下りました(笑)
今回の土産
使ったな~最初の
刈谷PAで4千円近く
長良川SAはほぼタダでしたが
結局味仙も買うてる(笑)
以上
愛知県観光名所バッジ
取得ツアーのレポート
でした~(^_^)ノ
Posted at 2022/10/15 23:00:52 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2022年09月30日
【シルバーウィークまとめが9月のまとめ】登利平、レー探、初一蘭
アメリカではニコン(Nikon)を
ナイコンと発音し
ゴディバ(GODIVA)を
ゴダイバと発音するそうです
(最近知りました)
それなら
お台場
は
オディバ
となるでしょう(いや違うって
さてシルバーウィークとも称された
先週でしたが
最初の3連休で
行く予定だった場所が
割とガチで台風の影響を
受けそうでしたので
泣く泣くキャンセル~
日帰りツアーに切り替えました
┐(´д`)┌ヤレヤレ
9/17(土)に
ニューミサでブランチ~
からの~
沼田市
登利平沼田店
テイクアウト専門店です~
いつかテレビで見てから
気になりまして~
早速はるばるやってきました(^^)v
すぐ近くに関越道沼田ICが
あるのでお持ち帰りには
もってこいなのよ!ノ゚Д゚)
鳥めし竹弁当
(¥750)
松もあったそうですが
スタンダードなこれをチョイス
群馬県人にとって
登利平の鳥めしは竹なのだとか
はい(゚д゚)ウマー
何かが突出したところはなく
非常に高次元でバランスを
取っています~
コレ毎日でもいいんじゃね?
いや週2くらいで(≧∀≦)
美味しかったですd(-∀-●)
後半の3連休
約10年ぶりにレー探購入
現行モデルは高い割に
昨年モデルとの性能差が
あまり感じられない
(広告文句に於いては)
ので昨年モデルにしました
置き場所に難儀しましたが
暫定でココに
ちなみに
起動時の画面はカスタマイズ
できます~(超猫って何だ
そのレー探こけら落としツアーの
行き先がこちら
高崎市
一蘭 前橋インター店
初めての一蘭です~
新潟から一番近い一蘭がココ
前橋インターそばなのに
高崎市~(それはええがな
超高額カップ麺や
客に色々作法を強いるなど
メッチャ敷居が高そうで
気になるところが多かったので
遂に来ちゃいました~
(スタンプラリーはよ
STDラーメンが¥930
替玉が¥210
噂のオーダー用紙
初回なので総て標準
およそラーメン屋の
ビジュアルとは思えぬ
これが「味集中カウンター」
というやつなのネ(・ω・)ヘェー
ラーメン+替え玉(¥1140)
正直言いますと
私はとんこつにさほど
思い入れがありませんので
今まで食べてきたソレと
所謂「天然とんこつ」?と
いうやつの差がわかりませんでした
ただこの辛味ダレは
なかなか良いアクセントに
なっていますd(-_☆) グッ!!
ド素人なのでフツーの固さ
イイですよ~
啜り心地、スープとの絡み
そろそろ替玉の季節か
ん?コレを呼び出し釦の上に
置けばいいのか?
置いてはみたが
無反応…いや店内に鳴り響く
チャルメラサウンドが
大きくそしてあまりに
頻繁であったので
自分のが反応したのか
人のなのか
さっぱりわかりません~
程なくして替玉到着
この替玉システムには
スープの劣化(温度や濃度)と
いう点で少々
疑念を抱く部分もありましたが
割とスパッと1玉目が終わったので
2玉目には耐えられるかと
3玉目はどうかな~
丼の底に何か文字が
見え始めたのでスープを
最後まで飲み干してみました
この一滴が最高の喜び…
ウーム( ̄∇ ̄)私(客)にとって
最後の一滴が慶び?
いや
お店側にしたら
最後まで飲み干してくれて
ありがとう~的な事かな
先述した通り
私は無類のとんこつ好きでは
ありませんので
他のチェーン店(一風堂とか)との
違いはわかりませんでしたが
あの辛味ダレはイケてました(^_^)b
”次”があるなら
倍ダレにしてみましょう~
Posted at 2022/09/30 22:21:05 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
| 日記
2022年09月10日
TRUST GReddyシフトノブ交換、布引高原ひまわり畑
パーツレビュー
上げました~
ただし適合外です
TRUST GReddyシフトノブ
GSK-A02※
※カローラに適合するのは
GSK-A04です
「リバースロックがシフトノブに
入り込むタイプの6MT」
という文言だけで
ああ~コレじゃんと安易に判断
遥か昔にほしいものリストに
入れたっきり(当時在庫なし)で
たまたま最近見たら
在庫あるやん~ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒャヒャ
適合表も確認せずに
即ポチッとな~
結果リバースロックは
入りませんでした~┐(´д`)┌ヤレヤレ
右は懐かしの旧モデル
AE111に付けました
当時(2000年代)大人気でしたね~
ただその当時の
操作感というやつを忘れていた
のです┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに
GReddyは
ジーアールエディー
ではなく
グレッディだと記憶しております
(そんな間違いねーよ
内容物
旧モデルにはなかった
アジャスター機能があります
このアジャスターを
シフトノブ下限近くまで
持ってくれば
何の問題もなく
使えるのですよ~ヘ(゚∀゚ヘ)ゥッヒョォォォアアア
なかなか格好いいやんd(-∀-●)
もんのすごい高い位置(笑)
結論から言いまして
操作感が良くありません~
当時もそう思った筈だ!ノ゚Д゚)
このシフトノブ
中央が膨らんでいる変形樽型で
下(レバー側)に向かって
細くなる形が
嫌なのノ゚Д゚)
握った感じが良くありません~
それは付けて実際に
操作するまでわからなかった…
さらに
リバースロックがシフトノブに
入らないということは
それだけ長くなるということです~
当然バックギアに
入れ辛くなること必須(涙)
以下
後退決まり手四種
です(なんやソレ
①包み込み
②すくい上げ
③抱え込み
④はさみ上げ
(↑コレ無理だろ)
色々な決まり手を試して(笑)
みましたがどれも
決定的とは言えず~
結局元に戻しました(笑)
ムッ!?(・ω・)元に戻したとか
言うて何気に純正ではない…
と気付かれた方は鋭いd(-_☆) グッ!!
コレは15#系オーリスの
RSシフトノブですのよ~( ̄∇ ̄)オーッホッホッホ
さて
今年初めて布引高原へ
行ってきました~
最初は8/11
この時はひまわりが
全く咲いておらず
平場はもうとっくに満開
さすがは1000mの高地だ!
そして8/27に再訪問
おお~(o゚▽゚)oこれこれ
コレを待ってたのよ
他の写真は
フォトギャラリー
に
上げました。
(同じ頃行った
上田ローマン橋
もあります)
よかったらそちらもどうぞ(^_^)ノ
展望台駐車場
ここを発つ前に
見ておきましょう
「熊出没注意」の看板を
これだけ同時に
見たことがありません(滝汗)
真ん中の看板が
ひしゃげているのは
クマ公がやったのかい!?
それで今回は熊よけ鈴を
持参しました( ̄∇ ̄)ハハハ
万全ではないかもしれませんが
気休めにはなります(^^)v
インスタにはその音色が
動画でアップされております~
展望台
展望台からの景色
この画像ではお伝えしきれない
素晴らしい景色がありました~
是非鈴持参で(笑)
以上2022年夏の布引高原
レポートでした~
その帰りの麺です(^^)v
新潟市北区
麺大誠
(めんだいせい)
ようやく来ました~
以前から狙っていたのですが
Googleマップで見る駐車場への
入り口がめちゃくちゃ狭い(笑)
行ってみると
ホントに狭い(爆)
1台分ギリです~
ただし奥に広い駐車場(12台)
があります~
今年も始まってしまった
スタンプラリー
頑張らないで進めます
麻婆麺(¥890)
大盛(¥110)
けっこう甘めベースな餡
「まるしん」のに近いかな~
殆ど辛くありません
汁ありの筈なのだが
大盛のせいか
殆ど汁無しでした~
美味しかったですd(-_☆) グッ!!
来年は夕陽+風車+向日葵
にチャレンジしたいですね~
って
夕方以降だと
遭遇率も上がるカモ~((((;゚Д゚))))
Posted at 2022/09/10 22:27:05 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
放談
| 日記
2022年08月28日
【お盆のまとめが8月のまとめ】長野→群馬ソロツアー
7月初旬頃から始まった
コロナウイルス第7波のせいで
オフ会や人と会う予定は全て
キャンセルとなりました。
結局盆休みは
墓参りや親戚訪問等
例年の行事くらいとなりましたが
ソロで出かける機会くらいは
設けようと思います。
6連休の初日(8/11)に
布引高原
へ行って来ました(≧∀≦)
こちらは
2017年5月のオフ会
にて
猪苗代湖の上戸浜から見えた風車
アレは布引高原の風車群ですよと
みん友さんに教えて頂いて以来
ずっと機会を窺ってきました~
実に5年越しの訪問実現と
なりましたが
ここがまあ素晴らしいロケーション
だこと(o゚▽゚)oスゲー
実は昨日も(笑)行きまして
満開のひまわりと
巨大人工物である発電風車が
織りなす風景はまさに感動的で
言葉を失いました~
他の観光客の方々からも
「え!?こんなにすげーの!?」
等々思わず漏れる感嘆の声が
あちこちで聞こえてきました( ´艸`)
後日コレだけでネタにさせて
いただきます~
今回は連休最後の15、16日に
行った長野→群馬ソロツアーの
様子をまとめました。
8/15(月)
食堂ニューミサ
9時開店と同時に入店
ミソ+半チャーハン(¥1300)
ここのチャーハンを初めて
食べましたが(゚д゚)ウマー
ここまで玉ねぎを感じさせる
炒飯は初めてカモ( ´艸`)
美味しかったです~
続いて人気の撮影スポットへ
上田ローマン橋
上信越道の橋です~
古代ローマ調建築を彷彿とさせる
連続アーチが実に
フォトジェニカル(映えって言うか
ちょうど撮影にピッタリの
空き地がありまして(未舗装)
位置や角度を変えたり
色々試行錯誤して
20分ほど滞在しましたが
撮っているのは私だけでした~
次は違う場所からも撮って
みたいですネ(^^)v
さてもう後は今宵の宿へ
向かいます~(笑)
上田市から143号で
大町市を目指します
途中寄ったのがここ
道の駅あおき
(・ω・)フーン
一見したところ
どこにでもいそうな
ゆるキャラじゃねーか
なんて( ̄∇ ̄)ボヘーと考えながら
トイレへ行き
帰る際にゆるキャラの裏へ
回ってみると
ノ゚Д゚)ムッ!?なんだコリャ
義民
の文字が…
キミはぎみんなのかい?
どういう意味だろうと
思いまして後で調べたのですが
青木村は江戸~明治にかけて
飢饉で百姓一揆が頻発した地域でした。
一揆の首謀者や村人の為に
一身を捧げた人のことを
「義民」と称えたそうです。
義民の里青木村というのは
そういう経緯があったのネ
日本各地に義民伝説があるそうです~
あまり見かけない常設信号の
トンネル
結構なウネウネ3桁国道
ですが道幅は極端に
狭くはない為
”酷道”という程では
ありません
ルートイン信濃大町
確かオープンして
3年以内だったかと
7階コンフォート
今回も県民割企画で
クーポン券¥2000
宿泊補助¥2500
さらに
大町市割引¥1000
まで適用されて
かなりのお得感ありました(^_^)b
7階から大町市を望む
左端に信濃大町駅が
少し見えます
居酒屋はあったようですが
そんな気分でもなかったので
おとなしく部屋呑みで
今回はファミマ限定の
スナック攻め(笑)
はい ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
飽きてくる…(でしょうね
恒例〆のラーメンを求め
信濃大町駅前へ(徒歩2分)
オオー(・ω・)あれが
信濃大町駅
その真正面に位置する
豚のさんぽ
大町駅前店
岳太らーめん(¥748)
二郎インスパイア(っぽい)お店で
コッテリガテン系でなく
シンプル系を頼むと
スープの素性とでもいいますか
ここのが
実にしっかりと真面目に
作られたスープであることが
私のようなド素人でも
わかります~
あとはお店の雰囲気等
好みの問題になってくると
思いますが
コレ以上は差し控えさせて
いただきます~美味しかったです(´∀`艸)サマー
大町の夜が更けていきます~
大町の夜が明けました~
ルートイン信濃大町の朝食
さて最終日はわざわざ遠回りして
帰ります(笑)
まずはこちらでクーポン券を
全額消化
道の駅やまのうち
ここのサバタケ汁
(山筍とサバ缶の味噌汁)
が気になっていたのですよ~
白根草津ルートを経て
日本国道最高地点を通り
草津温泉街で大渋滞(笑)
あまりにも待たされたので
ここで糖分補給
本家ちちや高原ルート店
初めて?何十年ぶり?
新潟では大昔毎日のように
本家ちちやの温泉饅頭と
ラジオからCMが流れていた
時代がありましたので
刷り込まれています(笑)
さらに進めば予想通りの
軽井沢大渋滞
これでは
重井沢
だな!ノ゚Д゚)(面白くはない
予想よりも遥かに遅れて
イニシャルD
(笑)
旧碓氷峠ですが
めがね橋は素通り~
(駐車場🈵)
おぎのや
も素通り~
(真子サマもいたようですが
メッチャクルマいました)
安中から前橋にかけて
昼飯を食べるべく
ロードサイドチェーン店を
物色していましたが
さすがは盆休み
見えるお店はどこも軒並み満車
ですよね~
もう諦めて高速乗るわよ~
乗るわよ~ヘ(゚∀゚ヘ)
(したみち同好会はよ
前橋から上って
全区間高速使用(笑)
赤城高原SA下り
にて遅めの昼飯を
ブー次郎味噌らぁめん(¥980)
ブー次郎にはトロ旨チャーシューが
多めに入っています
あっしにかかわりの
あることばかり
でやんした(←??
美味しかったです~
(´∀`艸)ゴチソーサマー
今ツアーの土産
ちちやの温泉饅頭
やっぱり茶色(つぶあん)
だよね~d(-_☆) グッ!!
少々ねっとりした
食感もまた良し
美味しかったです~
Posted at 2022/08/28 21:55:23 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
放談
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「みん友さんとビーナスライン(霧ヶ峰・美ヶ原)オフ会でした~( ̄∇ ̄)
http://cvw.jp/b/1099190/48758173/
」
何シテル?
11/09 22:26
shiromiso
[
新潟県
]
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...
127
フォロー
151
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (191)
]
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
地元オフ会 ( 55 )
突入 ( 6 )
ラーメン ( 79 )
温泉 ( 17 )
カメラ ( 9 )
護衛艦 ( 3 )
ハイドラロングツアー ( 59 )
県外オフ会 ( 45 )
*
ハッタリ仕様変身計画 ( 24 )
新潟 ( 13 )
東京オートサロン ( 20 )
蕎麦 ( 3 )
スマホ・タブレット ( 8 )
回転寿司 ( 4 )
ガンダム ( 5 )
東京ゲームショウ ( 1 )
グランクラス ( 1 )
ポテンシャルの解放 ( 3 )
乗り鉄 ( 1 )
糖分補給 ( 1 )
放談 ( 38 )
NGT48 ( 6 )
デアゴスティーニ ( 1 )
みんカラ投稿企画 ( 1 )
エースコンバット ( 4 )
ホイール ( 3 )
スターバックス ( 21 )
愛車一覧
トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation