ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [shiromiso]
白いカローラと行くラーメンその他の週末( ノ゚Д゚)コンバンワァ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
shiromisoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2014年06月29日
黒部ダムへGO!!富山県観光名所バッジ取得ツアー(о ̄∇ ̄)/
昨日は富山県へ…
先日行った奥只見ダムの影響で
是非とも行きたくなった黒部ダム!(・∀・)
先週から始まった「観光放水」と
高速50%割引最後の週末と
いうこともあり
是非とも行っておきましょう(>∀<)b!!
さらに今回はハイドラの富山県
観光名所バッジ取得を目指します(d ̄▽ ̄)♪
富山県の観光名所3ヶ所のうち
「黒部ダム」「称名滝」の2ヶ所が
ここ立山黒部アルペンルートに
存在しています(・ω・)
黒部ダムからわずか30kmほどの
距離にある称名滝ですが
ケーブルカー、ロープウェイ、
トロリーバス、高原バス、さらに
ケーブルカーを乗り継がないと
達することのできない超難所…
ここはやはりグルッと回ってでも
CP取得を試みます(○´∀`)ノ!!
富山県のバッジを穫りに
まずは長野県(信濃大町)から
入りましょう(・∀・)
糸魚川ICで下り国道148号を南下
このルートではちょうどよい時間帯に
すき家等がないので今回の朝食は
コンビニのサンドイッチ♪
久しぶりに食べましたが
これがなかなか美味しいΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
始発のトロリーバスに乗るべく
7:40ころ着きました
関西電力トロリーバス扇沢駅
往復のチケットを購入
黒部ダム駅までの6.1kmを16分で
移動します~
黒部ダム駅構内
秘境黒部渓谷の最深部にあって
この非常に明るく綺麗な駅…
黒部ダム建設の壮絶な歴史を感じさせる
ような緊張感など微塵もなく
そこはまさに「観光地」です(^_^)b
ダジャレか!?(・∀・)
トンネルを抜けると
来ました黒部ダム(15年ぶり2回目)
ハイドラもお忘れなく…(^_^)b
前回行かなかった階段を下りて
ダムの少し下から放水を眺めます(・ω・)
ふと周囲に目をやると
上の方に展望台
そして
壁面にこれまた人口建造物…
なんか要塞の様相を呈していますが
コレは何でしょうか(・ω・)?
さて展望台へと向かいましょう
長い階段がありますね~(@_@)
その先には
ダムを見下ろす絶景が
いやはや
壮観です~ぉお!!(゚□゚ψ)ψスゲー
放水は「ドドドォォ」と滝のように
流れるのではなく
「ブシャァァ」と吹き出る感じ…
人との対比で
その巨大さが伺い知れますね~( ̄□ ̄;)!!
何度来ても新鮮な感動を味わえる
黒部ダム!(・∀・)
来て良かったです~(^_^)b
さて次の観光地「称名滝」へ!
いま来たルートを戻り
糸魚川から高速へ…
途中有磯海SA(上り)で昼飯を
ます寿司ゴールドラーメンセット(¥940)
白湯スープのクリーミーで
優しい味に甲殻類(海老?カニ?)を
加えて風味と金色を演出した一品(・∀・)
岐阜オフの帰りに
下り線の富山ブラックはいただいたので
今回は未体験の富山ゴールドを(・ω・)
結構美味しいぞ!(・∀・)
ブラックよりイイかも!?
さて高速を立山ICで下り
称名滝へ!(^_^)V
駐車場にクルマを止めて
約30分の徒歩!Σ(゚Д゚;エーッ!
途中の標識
この歩道、見た目より
ずっと勾配がキツく
体力を奪われます~_| ̄|○(歳だな)
歩道の途中でCP取得
ここで引き返してもいいのだが
折角来たのだから
滝本体を見て行きましょう…(・ω・)
しかし先ほどから雨が強くなって
きまして(゚Д゚;)
おまけに霧もかかっています(汗)
さらに
まだまだ先へと伸びる歩道が
若干モチベーションを減少させます~
ですが苦節(?)約20分…
ようやくたどり着いた称名滝は
傘が折れそうなほどの強風と
雨なのか!?滝の水しぶきなのか!?(・∀・)
わからない飛沫を全身に浴びて
ようやく撮れた一枚も
滝の落ちている付近しかわからず
「日本一の落差」を誇る名瀑も
その頂点は見えずじまい…(・ω・)
次回は天気の良い時に♪
さて最後の観光地「雨晴海岸」へ…
ここのCPも国道を走行中に
取得できました(^_^)b
古墳を過ぎたあたり
無事富山県観光名所バッジ
ゲットです~(^_^)b
ただ雨晴海岸の予備知識が全く
なかったので
ここがどういった海岸なのか?(・ω・)
実際に見てみましょう…
国道を折れ案内に従い
たどり着いた先は
うーむ…
なーんだ(・ω・)
一見したところ普通の海岸…
ここへ来たら雨が止んだので…
まさに「雨晴」の名に相応しい♪
と
納得しつつその場をあとにしました~
帰りにJR氷見線「雨晴駅」に
寄ったのですが
そこにあった2枚の写真
( ̄□ ̄;)!!
なるほど…これは凄い
富山湾越しに望む立山連峰
これは日本の渚百選に選ばれる
わけだ!(^_^)b
天気が良ければ冠雪の立山連峰を
見れたかも…
(さっき海岸でリスを撮ったのは
逆向きだ!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)
この赤と青のパネル写真に
心奪われてしまいましたね~
いつかこんな写真を
撮ってみたい…( ̄∇ ̄)ボヘー
さて時間も押してきましたので
この辺で帰路につきます…
今回の土産はコレを
「ハサイダー」(¥200)
(ダジャレか!とか言いつつ
買ってるぞ!!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)
いいところでした富山県♪
また訪れたい場所が増えました~(^_^)b
Posted at 2014/06/29 22:33:07 |
コメント(8)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2014年06月08日
らーめんの村へGO!!(○´∀`)ノついでに奥只見ダムへGO!!
以前から気になっていた
この刺激的な看板…!!(゚□゚ψ)ψ
「らーめんの村」
コレは野村さんが経営する
ラーメン店なのか!?(・ω・)
はたまたラーメンの村…
英訳すると
「The village of ramen noodles」
なのか!?( ̄□ ̄;)!!
だとしたら是非とも
入村許可をお願いします!!(^_^)b
今回行って確かめようと(ネタ的だが)
いうことで
思いつきで行ってまいりましたヘ( ̄ー ̄)ノ♪
調べたらなんと14:00から休憩時間らしく
時間がない!Σ(゚Д゚;エーッ!
ですので珍しく全区間
高速を使い間に合わせましょう♪
(どんな心境の変化や( ̄▽ ̄;))
ε≡≡≡ヽ( ゚ 3゚)ノレリゴー!!!(←イマドキやん)
====(ノ≧∇≦)ノ オリャァァァァァ!!!
いつもなら寄る川口SAもすっ飛ばし
新緑の絶景にも目もくれず(え?)
やってきました六日町♪
そしてきました
らーめんの村
醤油らーめん(¥700)+大盛(¥100)
過去食べてきた
ガッツリの脂やコク、旨味を全面に
出したラーメンとは対極に位置し…
極めてあっさり(希薄な感じ)(・ω・)
見た目の黒っぽさから連想されるほど
味は濃くなく薄めの醤油味…
テーブルにあったGABANの
ブラックペッパーを振るとなかなか
良いかも(≧▽≦)♪
さらにコレも
ギョウザ(¥400)
なかなか美味い!(・∀・)
さて怒涛のラーメンツアーを終え
あとは抜け殻のようになって
帰るのみ…_| ̄|○アーア
( ̄∇ ̄)ボヘーと国道17号を北上し
考えました…
ハイドラの観光名所ポイント、新潟は
確か奥只見ダムがあったはず(d ̄▽ ̄)♪
佐渡は無理そうだがここなら
イケるでしょう!今でしょう!(古)
これまた思いつきで
そこを目指すことにしました♪
国道352号を進むとやがて見えてきます
音楽道路!(・∀・)
ボボボ♪
ボーボボ♪
ボボボー♪
ウーム(・ω・)
確かに「夏の思い出」だ!
まさに「夏がくーれば思い出す♪」ぉお!!!(゚□゚ψ)ψ
さて我に返り(汗)
標識に目をやりますと
なんかスゲー…(・ω・)
直進の枝折(しおり)峠方面は
「急カーブ」
「転落死亡事故多発」と
あらゆる危険をアピールし
明らかに左折の県道50号へ誘導する
意図が見えています~( ̄□ ̄;)!!
矢印も国道の方が細く
県道の方が太い…しかも
ミズバショウのイラストまで入れて
「こちらへどーぞわかってるな!?」
と言わんばかり((((;゚Д゚))))アワワ
かつて有料道路だった名残の
ゲート付近
この県道50号小出奥只見線
(奥只見シルバーライン)は
全長約22kmのうち18kmがトンネルという
異色の道路です~
やはりトンネルに入ると
どうしても湧き上がる閉塞感…
大昔に連れてきてもらった記憶は
あるのですが
実際に自分で運転するのは初めてだ!(・∀・)
同じトンネル内でもコーナーが
頻繁に発生しており
矢印の電飾がしつこいくらいに
明滅しております(゚Д゚;)ウワー
ナトリウム灯のオレンジ色だけが
支配する閉塞空間…
出口が全く見えない上に
同じような光景だけの連続…
前後にクルマはいないのに
時々聞こえる轟音…
さらにほぼ全区間にわたり
地下水が染み出して路面はウェット…
それら全てがドライバーの
恐怖感を煽り
平常心を奪っていきます~((((;゚Д゚))))
そして突然現れる異質の標識
尾瀬は招く
( ̄□ ̄;)エーッ!!何コレ!?
左側の写真と思しき部分は
既に判別不能…
赤い太字で「尾瀬」!
は招く!((((;゚Д゚))))
殺伐とした空間にあって
一服の清涼剤的な効果を狙ったのか!?
(かえって怖いわ)
他にも「新緑」と「残雪」が
ありました(滝汗)
途中「銀山平」への入り口
かつて奥只見ダム工事の
建設車両の通行を想定されて
建造されているだけあって
道幅は十分確保されています~
ですが終盤になると若干お疲れ気味…
下界が25℃くらいだったのに対し
こちらは約半分の気温
冬場は極寒の世界でさらに
超豪雪地帯…
奥只見ダム建設の凄まじい苦労が
伝わってきます(゚Д゚;)
そしてようやく
全22kmを走破し
奥只見ダム到着!(^_^)b
おお~
こんなだったかしら?
多分小学生くらいだったと思いますが
薄れゆく記憶を辿ってみても
当時レストハウスが2件
並んでいたことまでは…?
思い出せませんでしたね~(・ω・)
新緑ただ中だと思うのですが
意外と駐車場はガラガラ
奥只見ダムだ!(^_^)V
少し歩いて遊覧船乗り場まで
登ります~(・∀・)
湖面が見えます♪
ダム湖と反対側
いや~絶景かな♪
CPは穫れましたが
バッジは…無理そうです(^^;)
数十年ぶりに訪れた秘境奥只見!
やはり良いところですね~(^_^)b
道中の緊張感もまた良い経験でしたし
今度は紅葉のシーズンもいいかも♪
また来てみましょうか(^_^)V
Posted at 2014/06/08 22:25:14 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2014年03月02日
会津→米沢→南陽一周&龍上海赤湯本店ツアー♪(о ̄∇ ̄)/
ハイドラを始めてしばらく
経ちますが…
今までどうしても穫れなかった
300kmバッジ!(・∀・)
ようやく今回のツアーで
穫れました~( ̄∇ ̄)ハハハ
今までに何度もあった
突然のハイドラ落ちも今回は無く
無事保ってくれました♪
(内心ヒヤヒヤでしたが(^^;))
さてその土曜日のツアーですが
同じルートを通らずに帰れる
冬場のプチツーリングとしては
適当なコースです…(・ω・)
まずはSAB会津若松店へ!
うーん
やはりお店によって違う
品揃えや雰囲気…
勉強になりますね(・∀・)ヘエー
(何も買いませんでしたが)(←おい)
さてR121を北上し
米沢方面へ向かいます~
ここで先日お友達登録していただいた
まーふぃんさんと
ハイタッチです!(d ̄▽ ̄)♪
(今回のツアーで唯一のハイタッチ)
まーふぃんさん、
ありがとうございましたm(_ _)m
いつかやりましょうオフ会♪
喜多方を通過し米沢へ
越境する国道121号…
かつては過酷な山道だった
ような(誤った?)記憶がありますが
現在は整備されて
非常に道幅も広く快適な
道路になりました~ヘ( ̄ー ̄)ノ♪
そして今回のメインである「龍上海」
米沢にもお店はありますが
一昨年行ったこともあり
今回は南陽市にある『赤湯本店』
を目指すことにしていました(^_^)b
しかし開店前から行列ができる
(という噂の)超人気店…
お昼に行ったところで
1、2時間待ちは必至…( ̄∇ ̄)ハハハ
ならばここは敢えて
お昼を外し少し遅い時間帯に
行こう!(・∀・)ということで
カレーまんと肉まんと缶コーヒー
でつなぎます~( ̄∇ ̄)ムフフ
数ヶ月ぶりの缶コーヒーもイイぞ!(^_^)b
さて14:00前にお店到着
「龍上海」赤湯本店
今回はたまたま運良く
クルマを止めることができました♪
さらに行列もなし!(・∀・)オオー
2時にもなればさすがに
空いてくるでしょ…と思いつつ
暖簾をくぐると((ノ∀`)アチャー
お店の中に12人もの
お待ちのお客さんたちが…(・ω・)スゲー
待っている間に店員さんが
注文を聞いて回っています~
そして約30分待ってようやく席へ…
メニューは4種類のみ!
この潔さは非常にイイ!(・∀・)
(裏面に夏期限定冷やし中華2種類)
さらに7、8分待って
ようやくきました
赤湯からみそラーメン(¥780)
+大盛(¥100)
いやー美味しそうですね~
この白・赤・緑の色の
コントラストが非常に良い!(・∀・)
まずはからみそを溶かずに
スープを…
美味いです~非常にマイルドで
甘味の効いた優しい味のスープだ!
さらに言葉では表現し難い
インパクトのある旨味とコク…
中太で縮れた綿は多少
やわらかめ…のびているのではなく
好みはあるでしょうけど
私は好きです~(≧▽≦)
さて徐々にからみそを溶いて
いきます~
今まであんなに優しかったスープが
一気に野性的に!Σ(゚□゚`)ナントォオ!?
(ツンデレ状態…)
かなりのニンニクが効いており
辛さと相まって
またさらにスープに
深みが加わっていきます~(・∀・)ウマー
結構な辛さですがそれほど
″激辛″ではありません…
(そこがまたイイぞ!( ̄∇ ̄))
これでここに「ライス」が
あったら迷わず注文するのですが…
非常に美味い一杯でしたΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
山形方面へ来たときは是非とも
また訪れたいお店ですね~(^_^)b
Posted at 2014/03/02 22:38:35 |
コメント(8)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2013年11月10日
琵琶湖一周と滋賀オフへの旅(○´∀`)ノ
先日の滋賀オフのフォトギャラリーを
アップしましたのでお時間のある方は
覗いてやって下さいm(_ _)m
こちらです
滋賀オフへ行くにあたって
欲しかったのが
ハイドラ「日本一の湖一周」バッジ!
コレをゲットしない手はないでしょう
ということで事前に調べましたところ…
CPは全部で6ヶ所!そしてなんと
一周200km超えの長丁場( ̄□ ̄;)!!
さすがは日本一の湖!
ナメてかかると
痛い目見るぜ!(llllll゚Д゚)ヒィィィ!!
ということで今回はオフ会の集合場所である
栗東市を目指しつつ、湖の西側から
攻めていこうというプランを立てました(^_^)b
宿泊する彦根市からそのまま北上すれば
スムーズに(戻る事なく)帰れる
という完璧な計画!ぉお!!(゚□゚ψ)ψ
さて時間的余裕を見て今回は
2時半に出発…((((;゚Д゚))))早…
珍しく高速をフルに使い
朝食を尼御前SAにて
天ぷらそばとおにぎり
さて北陸道を敦賀で下り
湖西からCP集めを開始!(・∀・)
はい早速ゲット
①びわ湖子供の国キャンプ場
カーナビに入力して難なく行けました♪
門前まで入っていかなくても
交差点付近で取れると思います~
そして
お…あれが駅か?
これまた走ったままでゲット
( ̄∇ ̄)ハハハ順調順調
②蓬莱駅
さて次は近江大橋の両岸に
あると思われるCP…
ならば通行料を払って橋を渡り
一気に二つゲットしてやろう( ̄∇ ̄)ムフフ
橋の入り口付近の交差点が
近江大橋西詰のハズ…あれ?(・ω・)
ハイドラの音楽が鳴らない…
まあたまに音無しの事もあるかと
いうことでそのままGO!!
いや~イイ橋ですね~(^_^)b
ゲート付近…
ん?通行料が12月26日から無料に
なるのか…コレは少し遅いクリスマス
プレゼントだな!( ̄∇ ̄)ハハハ
(↑何を言うとんねん)
④新浜町付近
ゲートを通過したあとで
ゲットしました~
さてこのままオフ会会場へと
向かおうとしたのですが
もしかすると先ほどの③のCPが
取得できていないかもしれない…(゚Д゚;)
一応調べて見たところ
やはり未取得…_| ̄|○アーア
では戻りましょう!(汗)
もう一回橋を渡ってCPをゲットし
また渡って時間を縮めるか!?(・∀・)
いや…地道にグルッと回って行こう…
しかしなぜ取れなかったのか…
道の真ん中にCPがあるようですが
前回は左折を選んだ為CPに届かなかったのか…
(結構シビアなのね(@_@))
そしてお決まりの渋滞に巻き込まれ
つつももう一度同じ道を通り
(今回は橋を渡らず)
③近江大橋西詰
ゲットです~
さてこのあと大津市内で
更なる大渋滞にハマり栗東市に
着いたのが11:30頃…
琵琶湖に8:30に到着していながら
半周するのに3時間もかかるとは…
(自分で勝手に戻っただけですが)
その後はオフ会にて
来来亭(野洲本店)のラーメン
ちゃんぽん亭の近江ちゃんぽんと
近江牛焼き牛丼を堪能しました♪
さてオフ会終了後に彦根にて一泊…
夕食は済ませていたので
軽く一杯( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
そして〆には
本日4杯目の麺(カップヌードルミニ)を!!
(一日四麺は初)
翌朝の朝食はバイキングを
(≧▽≦)ムフフいいぞ!朝から
しっかりいただきましょう♪
さてホテルを後にして
まずは彦根城へ!(・∀・)
ここは琵琶湖一周のCPとは関係
ありませんが折角ですので…
ひこにゃんは…まだ寝ていたようです(・ω・)
さて湖岸道路へ出ます!
5番目のCPを取るべく左折…
(10kmほど?逆戻りルート)
カーナビには出ませんでしたが
ハイドラ上の地図にはありました
「琵琶湖国定公園」を目指します♪
取れたのはこの付近…
⑤琵琶湖国定公園
ゲットです~(^_^)b
さて残すはあと一つ!
このまま湖岸道路を北上すれば
⑥道の駅湖北みずどりステーション
ついに
「日本一の湖一周」バッジ
いただきました!(^_^)b
いや~やりましたね~( ̄∇ ̄)
達成感あります~
何のことはない、ただ湖を
二日間かけて一周しただけのこと…
ですが
自分一人だけで単独では
絶対にやろうとも思わなかったこの計画…
滋賀オフがあったからこそ
実現できました(^_^)b
改めて参加された皆様、
お疲れ様でした♪
そしてありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2013/11/10 22:45:13 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
<< 前のページ
プロフィール
「@Godai@7Rさん 驚きました~最初に目にしたのがYouTubeの謝罪動画(T_T)地元ファンの方々の心中たるや…お察し致します。」
何シテル?
07/28 18:19
shiromiso
[
新潟県
]
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...
126
フォロー
150
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (191)
]
ユーザー内検索
<<
2025/7
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
地元オフ会 ( 55 )
突入 ( 6 )
ラーメン ( 79 )
温泉 ( 17 )
カメラ ( 8 )
護衛艦 ( 3 )
ハイドラロングツアー ( 59 )
県外オフ会 ( 43 )
ハッタリ仕様変身計画 ( 24 )
新潟 ( 13 )
東京オートサロン ( 20 )
蕎麦 ( 3 )
スマホ・タブレット ( 8 )
回転寿司 ( 4 )
ガンダム ( 5 )
東京ゲームショウ ( 1 )
グランクラス ( 1 )
ポテンシャルの解放 ( 3 )
乗り鉄 ( 1 )
糖分補給 ( 1 )
放談 ( 36 )
NGT48 ( 6 )
デアゴスティーニ ( 1 )
みんカラ投稿企画 ( 1 )
エースコンバット ( 4 )
ホイール ( 3 )
スターバックス ( 17 )
愛車一覧
トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation