2012年12月18日
自民党に戻って、これから税金はどうなるんだろう・・・
オシゴトでもプライベートでも税金は大切な部分ですよね。
年末になるとボクのお客様からも、節税対策や勘定科目についての相談なども増えてきまして、税金に対しての意識が高くなります。
そんな中、世界各国の面白い税金についてのネタを見つけましたので、ご紹介♪
●独身税(ブルガリア)
文字通り、独身の国民に税を課すというもの。収入のうち、5%~10%の税金が取られるそうです。
≫未婚のボクには辛いですが、少子化対策などにも少しは役に立ちそうな・・・扶養控除を考えると、『独身税』という言い方ではありませんが、事実上は今の日本も近いかもしれませんね。
親に『早く結婚しなさい』と言われるよりも雄弁です(汗
カテロク納得度 ★★★☆☆
●犬税(ドイツ、ほか)
犬を飼っている家庭に課せられる税金です。ドイツだけでなく、オランダやスイスなど、ヨーロッパのいくつかの国で導入されています。日本でも30年上前に存在しました。最近では大阪の泉佐野市が導入を検討していたりします。
≫これはコメントしにくい。。。個人的にはペットショップなどで売買される時に税金を課して、保健所などで処分されてしまう動物を引き取って家で買う時には税金が掛からないというような方法も面白そうですね。
カテロク納得度 ★★☆☆☆
●渋滞税(イギリス・ロンドン)
渋滞が恐ろしくヒドイため、なんとか緩和できないかと導入された税金。平日の午前7時から午後6時半の間に、ロンドン中心部の特定のエリアに自動車で進入すると課金される仕組みになっていて、ロンドン交通局によると、導入後は渋滞が30%緩和されたそうな。
≫もちろん、税金は多く払いたくないのですが、朝と夕方のラッシュ時には納得できる部分もありますね。でも、タクシーとかに乗ってて、その料金も上がってしまうとしたら厳しいものが。。。物流や土建業界にも大きく影響しそうですね。渋滞の30%緩和って、実際にどんな感じでしょうか?いまいち想像しにくいですね。
渋滞税もいいですが、高速なのに工事や渋滞で低速な時に高速代がタダか割引されるサービスが欲しいです。(でも渋滞が余計に増えるかもwww)
カテロク納得度 ★★★★☆
●営業税(ドイツ)
ドイツでは日曜に営業をする場合は税金が課せられます。お金を払わないと日曜にお店をあけることができないということですね。ドイツには「閉店法」という飲食店以外の店は日曜日に営業してはいけないという法律があるので、日曜に店をあけるのはいろいろと難しいようです。
≫今の日本でいきなり導入したら、えらいこっちゃになります。
日曜日に車がいじれなくなるかも。あ?もしかして、飲食店を併設しちゃえば平気??働く側にとっては日曜日に休みが取れるのはいいけど、個人客に販売する中額~高額商品を扱う業界には値段への影響もありそうですね。
カテロク納得度 ★☆☆☆☆
●ポテトチップス税(ハンガリー)
ハンガリー政府が肥満防止のために導入した税金。塩分や糖分の高いスナック菓子やジュースに対して課せられる税金で、ポテトチップス1袋に対して日本円でだいたい80円ほどがかけられるそうです。
≫100円で買えるポテトチップスが180円になっちゃうって??たまに無性に食べたくなるものだけど、ボクの体重が減るならいいよ(笑)。痩せている方にはブーイングだろうな(笑)
カテロク納得度 ★★★★☆
●脂肪税(デンマーク)
これもポテトチップス税に似た肥満を予防するための税金で、脂肪分を含むバターやチーズ、肉などにかけられます。ほかに似たような税金にルーマニアの『ジャンクフード税』があります。
≫お魚はどうなんでしょ?トロにもかかっちゃうんでしょうか?脂肪税って、食べ物の購入に課税される税金なので、少しは安心(?)です。ボクの体の体脂肪を測って、『君の体脂肪は〇〇%だから、税金〇〇円増額ね』なんて言われたら、たまりまへん。でも痩せそうですが(笑)
カテロク納得度 ★★★★☆
●月餅(げっぺい)税(中国)
月餅(げっぺい)とは円形の平たいお菓子のことで、中国では中秋の名月である9月12日に、この月餅(げっぺい)を食べながらお月見をする習慣があります。そのため、中国のさまざまな企業が従業員に月餅(げっぺい)を配っていたのですが、これが課税対象だと政府が判断し、税金を課すことにしました。中国国内では「横暴だ!」と疑問視されている税金です。
≫まぁ、どうでもいい。どれくらいの税金が掛かるのか分かりませんが、自分で買えばいいんじゃない?
カテロク納得度 ☆☆☆☆☆
●光るおもちゃ税(アメリカ・ウエストバージニア州)
激しく発光したり、火花が出るような銃のおもちゃに対しては課税しますよ、というもの。ほかには花火なども同じ税が課せられます。銃犯罪や凶悪犯罪の低下にひと役買っているそうです。
≫VISION化やKOMOREBIなどのヒカリモノがイッパイついているボクのZ4は、どんだけの税金が課されるんでしょうか?あ、発光はしてても激しくないから大丈夫かな?日本はそこまで治安が悪くないから、必要ないかと。
カテロク納得度 ★★☆☆☆
と、いくつかご紹介しましたが、皆さんの感想は?
弟
Posted at 2012/12/18 07:02:41 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年12月17日
連投ですみません。
何だか暗い話だったので、そんなに暗くない話でも。
先日、Z4の車検を行ったのですが、その際にアライメントを取る予定でしたが、予想以上にリヤタイヤの内側が減ってしまっていたので、アライメントを取ることを急遽断念しました。
その後、タイヤも新調したので、タイヤ交換時にアライメント測定・調整を行いました。
上段が調整前の数値で下段が調整後のデータとなります。
データ表で赤い部分がダメなところなので、調整前の上段をご覧いただければ一発でお分かりになるかと思いますが、あちこち、かなりずれています。
特にリヤタイヤは、外向きに開きすぎていました(ガニマタ状態)。
タイヤは4本で(まともに)購入すると20万円以上もする高級品であり、タイヤのライフを少しでも長持ちさせるためにも、もっとマメにアライメント測定・調整をするべきでした。
失敗でした。
調整後は、タイヤや新しいロアコンブッシュなどのおかげもあるかと思いますが、走りが今までより安定したかと感じます。
参考までに前回のデータも並べてみます。
↓
↑
2011.10.28、39,862km時のもの
↑
2011/5/30のもの。
次回はいつにするか悩んでおりますが、5,000~8,000km走行後に再度、アライメント測定・調整しようかと思います。
施工店:アクセス・エボリューション
施工日:2012/12/13
施工時走行距離:55,363km
弟
Posted at 2012/12/17 04:07:34 | |
トラックバック(0) |
Z4 | クルマ