• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Category SIXのブログ一覧

2012年05月25日 イイね!

参考書買いました!回し読みしましょ~

参考書を2冊買いました。









私はE46乗りではなりませんが、Z4の中身がE46に近いことが多いので、お勉強になります。

これらの雑誌、結構なお値段でございまして、2冊で4漱石オーバーでした。

読み終わりましたら、アクセスエボリューションさんに寄付(プレゼント)しますので、ご興味がある方は回し読みなさってくださいね☆

Posted at 2012/05/25 01:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・雑感 | クルマ
2012年05月22日 イイね!

★Z4にaFe Air Intake System装着★

先日の日曜日に念願のaFe Air Intake SystemをZ4に装着しましたっ!










みん友のチョイワルバルタンさんにもオススメされていたものですね♪
『イイ音するよぉ~』という評判でしたが、なかなか手が出なかったパーツの1つでした。

注文したところ、日本に在庫が無いとのことで、本国アメリカより飛行機で来日となりました。
だいたい小1ヵ月位でしたでしょうか。





取り付けのために、まずは純正の黒い箱型のエアインテークを外します。
中身のフィルターは、車検時にStudieさんで交換していただいたK&Nの純正交換タイプのフィルターが入っています。





ブラックボックスが外れたところです。
あの箱が無くなると、広くなった感じがしますね。

青い線で囲んだダクトに今回のaFe Air Intake Systemをぶち込みます。





で、今回のアメリカ産キノコを装着したのがコチラの写真。
スポーティーでしょ??
男の自信が取り戻せました。





丸出しにすると、猥〇物陳列罪または公然わい〇つ罪で捕まりかねないので、ふたをして隠します(嘘)。





カバーは白っぽく見えるライトシルバーですが、何だか全体を見ると、浮いてますね。


吸気音が大きくなるとのことでしたが、NAだし、『そこまで大きくなるの??』なんて勝手に思い込んでいることもあり、半信半疑でしたが、まるでターボ車にブローオフバルブを付けた時くらいの音の変化を感じました。


3千回転後半~6千回転の時のエンジンルームから聞こえてくる音がとっても気持ちいいスポルトマティックサウンドです!!
音は大きくなりましたが、決して品が悪くなるわけではありません。音はいたってジェントルです。

我々オープンカーの特権!音がとっても良く聞こえるのもいいですね。


走った印象は、トルクやパワーも上がったとさえ感じます。
一般的には、ダイレクトエアーインテークシステム(毒キノコ)を入れると低中速でのトルクが弱くなると言われますが、Pivotのスロットルコントローラー(設定はもちろん男のSP7!!)とプラズマグラウンド、常にスポーツモードのおかげで、トルクが減ったという感じは全くありません。
レッドゾーン手前の6000回転付近でもパワーバンド再来を感じることができます。


Z4のオーナーになって1年半以上経ちましたが、コレは失敗しました。
もっと早く付けるべきでした。

デメリットは、楽しさと気持ち良さのあまり、無駄にアクセルを踏んでしまうことと、スピ〇ドがイッパイ出ちゃうこと、それに伴うガソリン代が・・・なことですね(笑)



アクセスエボリューション
費用(部品代+工賃) 50,400円
取付時走行距離 48,200km
Posted at 2012/05/22 06:43:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

3D DESIGN 車高調 減衰調整→10段階に再設定



先日ARCの中空スタビライザーを入れました。

再度、足周りについて練り直したいので、現在、12段階とやや硬めの設定にしている減衰調整を3D DESIGN社推奨の『柔らかすぎず、硬過ぎない、しなやかな脚』を体感しやすい10段階(全20段階調整の真ん中)に一旦、戻しました。



3D DESIGNの減衰調整は車体下に手を伸ばして、ネジみたいな部分を手で『カチカチカチ』と回すだけの簡単作業で、BMWの大手専門ショップSでは、『自分でいつでも簡単にできますよ』なんて言っていましたが、そんなことは全くのウソで、E85 Z4の場合は、車高が低いので、とてもじゃありませんが、手なんて簡単には車体下に入っていきません(特にリヤ)。


車高調を入れたアクセスエボリューションさんにて、アポ無しの突然の訪問でしたが、運良くピットが一瞬使えるとのことでしたので、一旦、車体を持ち上げていただき、フロント・リヤともに10段階に再設定しました(減衰調整は永久無料とのことw)。


併せて、タイヤ空気圧も全て2.7に再調整しました。


10段階は、やっぱり快適です。
女の子に喜ばれます(希望的観測!?)
Posted at 2012/05/19 15:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月18日 イイね!

【訃報】ドナ・サマーさん永遠に・・・

 ドナ・サマーさん(米歌手)芸能情報サイトTMZによると、17日、フロリダ州でがんのため死去、63歳。家族が確認した。
 70年代に「ディスコの女王」として一世を風靡(ふうび)。「ホット・スタッフ」(79年)、「バッド・ガールズ」(同)、「情熱物語」(83年)などのヒット曲で知られる。(ロサンゼルスAFP時事)。


↑転載です↑

自分の生まれる前に大ヒットしたホット・スタッフ!
サイコーでゴキゲンな曲で、今でも聞いてるだけで元気になるような曲でした。
もう60才を超えてたんですね。
早すぎる死でした。

これからもずっと愛され続けるでしょう。
元気の源!ドナ・サマーさん!ありがとう!
ご冥福をお祈りします。
Posted at 2012/05/18 02:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2012年05月18日 イイね!

BMW 1シリーズ 最強の135is、米国登場…320psターボ

~以下ニュースより~

BMWが14日、欧州で発表した新型『1シリーズ』の最強グレード、「M135i」。同車のエンジンが、米国仕様の『1シリーズクーペ』と『1シリーズカブリオレ』に搭載されることが判明した。

これは15日、BMWの米国法人、BMWノースアメリカが明らかにしたもの。「135is」と呼ばれる1シリーズクーペ&カブリオレの新グレードが発表されたのだ。




この135is、M135iから移植された直噴3.0リットル直列6気筒ガソリンターボエンジンを搭載。Mパフォーマンスによる専用チューンを受け、最大出力は320psを獲得する。このパワーはM135iと同数値。ただし最大トルクは、M135iの45.9kgmから43.8kgmへ、デチューンされる。

トランスミッションは6速MTが基本で、7速デュアルクラッチはオプション。内外装や足回りは『1シリーズMクーペ』に準じており、「Mスポーツパッケージ」が標準装備されている。

米国には新型1シリーズは導入されておらず、従ってM135iの導入予定もない。代わりに設定されたのが、この135isグレードといえそうだ。



いいなぁ~
1MクーペもサイコーなBMWだったけど、135isもと~ってもよさそう!
カブリオレもオシャレかわいくていいねぇ。
Posted at 2012/05/18 01:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・雑感 | クルマ

プロフィール

「今度は橙に…おとーと」
何シテル?   11/21 19:21
Category SIXです。これから兄弟でみんカラをスタートさせていただきます!兄と弟で趣味や好みが異なることもありますが、『車が好き』という気持ちは一緒!!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

九州ロング紀行(凝縮版)…😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 00:29:44
そうだ、ハイブリッドなホイールセンターキャップを作ろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 21:05:49
Intonation tsubo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 11:30:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
そういえばシビック タイプRも納車されてました。 人気のタイプRは一瞬で販売枠が完 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
車内での特に2列目での空間の広さはアルヴェル、LMが最大級で、仮眠用の車両として購入す ...
BMWアルピナ B4 カブリオ BMWアルピナ B4 カブリオ
BMW G20 330i Mスポーツからの乗り換えで購入しました。 BMW アルピナ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年モデルの330i M Sportsです。 5年間お付き合いいただいたActi ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation