• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Category SIXのブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

★Z4にaFe Air Intake System装着★

先日の日曜日に念願のaFe Air Intake SystemをZ4に装着しましたっ!










みん友のチョイワルバルタンさんにもオススメされていたものですね♪
『イイ音するよぉ~』という評判でしたが、なかなか手が出なかったパーツの1つでした。

注文したところ、日本に在庫が無いとのことで、本国アメリカより飛行機で来日となりました。
だいたい小1ヵ月位でしたでしょうか。





取り付けのために、まずは純正の黒い箱型のエアインテークを外します。
中身のフィルターは、車検時にStudieさんで交換していただいたK&Nの純正交換タイプのフィルターが入っています。





ブラックボックスが外れたところです。
あの箱が無くなると、広くなった感じがしますね。

青い線で囲んだダクトに今回のaFe Air Intake Systemをぶち込みます。





で、今回のアメリカ産キノコを装着したのがコチラの写真。
スポーティーでしょ??
男の自信が取り戻せました。





丸出しにすると、猥〇物陳列罪または公然わい〇つ罪で捕まりかねないので、ふたをして隠します(嘘)。





カバーは白っぽく見えるライトシルバーですが、何だか全体を見ると、浮いてますね。


吸気音が大きくなるとのことでしたが、NAだし、『そこまで大きくなるの??』なんて勝手に思い込んでいることもあり、半信半疑でしたが、まるでターボ車にブローオフバルブを付けた時くらいの音の変化を感じました。


3千回転後半~6千回転の時のエンジンルームから聞こえてくる音がとっても気持ちいいスポルトマティックサウンドです!!
音は大きくなりましたが、決して品が悪くなるわけではありません。音はいたってジェントルです。

我々オープンカーの特権!音がとっても良く聞こえるのもいいですね。


走った印象は、トルクやパワーも上がったとさえ感じます。
一般的には、ダイレクトエアーインテークシステム(毒キノコ)を入れると低中速でのトルクが弱くなると言われますが、Pivotのスロットルコントローラー(設定はもちろん男のSP7!!)とプラズマグラウンド、常にスポーツモードのおかげで、トルクが減ったという感じは全くありません。
レッドゾーン手前の6000回転付近でもパワーバンド再来を感じることができます。


Z4のオーナーになって1年半以上経ちましたが、コレは失敗しました。
もっと早く付けるべきでした。

デメリットは、楽しさと気持ち良さのあまり、無駄にアクセルを踏んでしまうことと、スピ〇ドがイッパイ出ちゃうこと、それに伴うガソリン代が・・・なことですね(笑)



アクセスエボリューション
費用(部品代+工賃) 50,400円
取付時走行距離 48,200km
Posted at 2012/05/22 06:43:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

3D DESIGN 車高調 減衰調整→10段階に再設定



先日ARCの中空スタビライザーを入れました。

再度、足周りについて練り直したいので、現在、12段階とやや硬めの設定にしている減衰調整を3D DESIGN社推奨の『柔らかすぎず、硬過ぎない、しなやかな脚』を体感しやすい10段階(全20段階調整の真ん中)に一旦、戻しました。



3D DESIGNの減衰調整は車体下に手を伸ばして、ネジみたいな部分を手で『カチカチカチ』と回すだけの簡単作業で、BMWの大手専門ショップSでは、『自分でいつでも簡単にできますよ』なんて言っていましたが、そんなことは全くのウソで、E85 Z4の場合は、車高が低いので、とてもじゃありませんが、手なんて簡単には車体下に入っていきません(特にリヤ)。


車高調を入れたアクセスエボリューションさんにて、アポ無しの突然の訪問でしたが、運良くピットが一瞬使えるとのことでしたので、一旦、車体を持ち上げていただき、フロント・リヤともに10段階に再設定しました(減衰調整は永久無料とのことw)。


併せて、タイヤ空気圧も全て2.7に再調整しました。


10段階は、やっぱり快適です。
女の子に喜ばれます(希望的観測!?)
Posted at 2012/05/19 15:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月17日 イイね!

★OKADA PROJECTS★PLASMA GROUND

先日より開始しているZ4改造計画ですが、装着したもののインプレを。


今回は、OKADA PROJECTSのPLASMA GROUNDです。





私の場合は、ARCのタワーバーを外してからの作業ですね。
タワーバーを外して、エンジンヘッドカバーを外して、配線→取付です。
プラズマグラウンドは、取付時に配線を間違えると大変なことになりますので、取付経験のあるショップにお任せするのが理想です。





Z4の場合は、スペース等の関係が本体が斜めになってしましますね。


こちらの商品は、同社製のPLASMA DIRECTとの併用によって、より本来の性能を発揮するので、PLASMA DIRECTも付けたいのですが、手に入らなかったので、まずはPLASMA GROUNDを。

OKADA PROJECTSのHPによると、
『プラズマグラウンド』はイグニッションコイルの2次側グラウンド(アース)へ取り付ける、全く新しいカテゴリーの点火チューニングパーツとなります。
プラズマグラウンドを装着することで、2次コイルとプラズマグラウンド間の2次電圧/電流をマイクロセカンドという短い時間内に約10倍にも増幅、また大きな交流波形を発生させることで、様々な効果を実現します。
エンジン性能が大幅にアップし、快適なドライビングをお楽しみいただけます。

とあり、

 ■エンジンに優しい
 ・ノッキングの減少
 ・カーボンの蓄積低減
 ・エンジンの延命

 ■環境に優しい  ・有害排出ガスの低減

 ■エンジン性能の向上  ・パワーアップ
 ・トルクアップ
 ・レスポンスアップ
 ・始動性の向上
 ・振動の低減
 ・ブーストの立ち上がり向上
 ・ブーストの安定

のような効果があるそうです。

で、実際の感想は、トルクがやや増えたかな?って感じです。

PLASMA DIRECTを早めに買って、装着したいと思います。


今回はヤフオクにて中古を購入しました。
PLASMA GROUND SG311005B
定価49,350円
落札価格22,501円

取付はアクセスエボリューション目黒店
工賃・不足部品代 5,000円
(ヤフオクで購入したところ、本体についているべきステーが無かったので、ステーのみOKADA PROJECTSさんより、取り寄せていただきました。)
本体+工賃合計 27,501円

装着時走行距離 47,000km

Posted at 2012/05/17 01:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

リアフェンダー 張り出し加工

Category SIX 弟です。


みん友さんのみんカラにあったモディを見て、『自分も!』と思い、Z4のリアフェンダーというかサイドステップというのか・・・アレ?ここはなんて言うの???


ま、とりあえず、写真からw




↑Before




↑After


分かります??? 


 


↑これがBeforeで 


 



↑これがAfter



正直、分かりにくいですね。


ご説明申し上げますと、


この写真のように、リアタイヤの前の部分、車体下にあるネジを外して、内側(車体の中央)の方向から外側に向かって、熱を加えながら、外に出すという作業ですね。

これはZ4オーナーの私でもよ~く見ないと見過ごしてしまいそうな加工ですが、気持ち外に出てくれました。


違いが分かりにくいのは、写真の撮影するポジションがBeforeとAfterで異なっているという点もありますが、逆に言えば、そこまでしないと分かりにくいということでもありますでしょうかね。。。

まぁ、Studie東京にて5,250円だったので、値段相応の変化かもしれません。
(そういう理由でのプライスではないと思いますがwww)

このモディを教えて下さった伝道師のtama85さん、ありがとうございました。
また1つ勉強になりました。これからもまた色々教えてください。







で、車体を持ち上げたついでに、ここ最近、走行中、タイヤの回転と合わせて、『パタパタパタ・・・』という音がしていたので、『どこかで買い物袋とかの上を通って、それが引っ掛かってしまったのかな?』と思い、『ついでにちょっと目視点検してください』と依頼したら、

















なんと!!!!























ップッフォォォ~



マジっすか!!!



タイヤってネジ付いてましたっけ???




ガビーーーーーン(古っ)




左前のタイヤに刺さったこのクソネジを外してもらうと、バンパーの前にいた私の顔にまでタイヤの空気が吹き出して、ガ〇シャされました(爆)




不幸中の幸い?いや、不幸には変わりないですが、タイヤは側面にこういう刺さり物が刺さると、修復不可になりますが、今回は道路との接着部分だったので、パンク修理で直るとのこと。
追加整備 2,100円也



久々のパンクで悟りました。




タイヤのパンクは財布のパンク
財布のパンクは人生のパンク



19インチのコンチネンタルスポコン3で、パンクとなると、最低でも2本、理想を言えば4本のタイヤ交換になりますので、20数万円散財するところでした。。。

あのクソネジ!

怨みます!!
Posted at 2012/05/16 23:01:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2012年05月14日 イイね!

E85快適化計画!?

弟の方です。

現在、いろいろとモディを計画中&実行中でございますが、自分の中でのゴールと言いますか、理想と言いますか、やりたかったことをほぼ、クリアしそうなんです。


そうなると、イジルところが無くなってきます。

そして、ある一定の状態から、さらにイジルとバランスが崩れることなります。



これは悩みます。。。。





今まではZ4を自分なりにカッコよく(センス悪いと思われている方スミマセン)、運転して楽しく、見ていてイヤらしく(嘘)、モディを行ってきましたが、これからは長くお付き合いさせていただく上で、快適性というキーワードも必要かなって思ってきました。


≪クラウン アスリートとZ4≫
この2台は、まったく違う車ですが、やっぱりクラウン アスリートはいろんな意味で快適で、便利だなって感心させられます。
可能な限りは気を付けていきたいと思いますが、これからのモディは、おそらくバランスを崩すことになるでしょう。

これからは、カッコよさや美しさと快適さ、便利さのバランス取りをキーワードにモディをしていこうかと思います。



まずは・・・・頭にあるアイディアをお店めぐりして、調べてきます。
皆さん、これからもアドバイスとかお願いします。
Posted at 2012/05/14 23:39:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ

プロフィール

「散歩していたら偶然…見つけてしまったwおとーと」
何シテル?   11/03 06:36
Category SIXです。これから兄弟でみんカラをスタートさせていただきます!兄と弟で趣味や好みが異なることもありますが、『車が好き』という気持ちは一緒!!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

九州ロング紀行(凝縮版)…😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 00:29:44
そうだ、ハイブリッドなホイールセンターキャップを作ろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 21:05:49
Intonation tsubo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 11:30:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
そういえばシビック タイプRも納車されてました。 人気のタイプRは一瞬で販売枠が完 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
車内での特に2列目での空間の広さはアルヴェル、LMが最大級で、仮眠用の車両として購入す ...
BMWアルピナ B4 カブリオ BMWアルピナ B4 カブリオ
BMW G20 330i Mスポーツからの乗り換えで購入しました。 BMW アルピナ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年モデルの330i M Sportsです。 5年間お付き合いいただいたActi ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation