• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅん@NB8Cの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2005年3月19日

ラムチャージャー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
人気のあるパーツながら意外に取り付けを載せている人が少なかったのでこれから取り付けようと思ってる人のために書きます!参考になればいいです。。
とりあえず、ノーマル状態のエンジンルームです。画像荒くてすいません。携帯で暗い中撮ったもので・・・。
2
まず、吸気温センサーと変なカプラーを抜き、純正のエアクリボックス・インテークパイプなどをすべて取っ払います。慣れてない俺はこの作業に小一時間もかかりましたorz
エアクリボックスの一番奥のボルトが外れねー!って悩んでたんだけど、他のボルトを外して動かしてたらニュルって取れましたw

そしてこれが取り外したときの状態。かなりすっきりですね。
3
次に、ラジエータータンクを移動します。ボルトを外してステーをつけて固定するだけなんですがこれがなかなかキツイ・・・。ホースが変なところ通ってたり、取り付ける場所にぴったりはまらなかったり・・・。これもなかなか苦労しました。

移動するとこんな風になります。
4
んでもって吸気温センサーとかの配線をエアクリ本体のところまで持っていくために配線を剥いでいきます。これまためんどくさい。

とりあえずここらへんまでやったんですが、最後に届かなかったので結局もっと剥ぎました。
5
外したエアフロなどなどを組んでエアクリの大まかな仮組みをします。ここでしっかり奥まで挿さないと以下のようなことが起きますw

組み終えてみて実際にスロットル部分に当てて見ます。

ん・・・?入らないw 「そうだ!下のヘッドライトの配線とかをずらすんだ!」と思ってずらしてみても入らない・・・。こんなにずれてるのでかなりうんざりしましたよw
6
どう見ても組み方など間違ってなかったので、後は力で勝負してやりましたw
ホースバンドを緩めておもいっきり縮めてやったらなんとか入りました。でも、少し曲がってる??
まぁホースバンドぎちぎちにしたんで大丈夫だと思います。

あとはセンサー差し込んだりブローバイホースをつけたりして終わり!心配だった干渉もありません!
初心者の俺ですら二時間半くらいで終わったので慣れてる人はそんなにかからないと思います。作業自体は簡単なんですが、如何せん設計がぎりぎりなので・・・。

こんなんで参考になったら幸いです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

本革製品お手入れ

難易度:

テールライトからトランク内への雨漏り修理(2)

難易度:

車検2024

難易度:

フューエルリッド リフトスプリング交換

難易度:

夕方のMT/DFオイル交換

難易度:

ブーストセンサー取り替え清掃、他お手入れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2005年3月24日 0:42
ついに出ましたね!!
僕も今度つけるときの参考にします!
ありがとうございます(^^)

プロフィール

東京都在住。ロードスターRS-Ⅱ(NB2)に乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めての相棒です。まだノーマルですがお金をためてちょっとずつチューンしようと思ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation