• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月24日

また遅いブログ

また遅いブログ またまた遅れてのブログです。

先週作業した時、少し暑く感じました。
まだ夏になってませんが、熱中症防止にと、扇風機を出してきました。

使わない時は、大きめの段ボール箱に入れて保管してあります。


中身は分解してあるので(タイトル写真のままですね)


脚から組み立てて行きます。


で、保管時にパーツ紛失しない対策までされている良いモノです。
ネジを保管時に停めて置く場所が用意されてます。
脚が自由に動き、畳んで保管できます。


使う時は写真の位置に移動、しっかり脚が固定されます。


あとは、脚にポールを取り付け、その上に扇風機本体を取り付け、組みて完了。


作業時は爽やかな風で、暑さを和らいでくれます。

作業している場所の空気の入れ替えは大事で、暑い夏場でも十分役立ちます。

先日、補器類駆動ベルトのオルタベルトを交換しましたが、その後は異音がなくなり良い感じになりました。
ただ、以前からなんとなく、気になる騒音が。
昨年11月にドライブシャフトを交換したのです。
最良品 → 2023年末に落札した中古品
最良品を保管しておくために落札したのでした。
とはいえ、最良品以外にもドライブシャフトは2セットあります。

2024年2月にその入手したドライブシャフトは軽い整備(外観清掃)してます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1112374/car/857384/7681988/note.aspx



そのドライブシャフト、予想はしてましたが左シャフトに軽い損傷あるようで、右カーブで左シャフトからカラカラ小さな異音がします。

で、2024年2月のドライブシャフト交換作業時の記録に残してありませんが、ハブ(ベアリングのインナーレース?)とシャフトのクリアランスに問題あるのか、スムーズに取り付けできませんでした。ドライブシャフトがハブ穴に対して大きい(クリアランスが足らない方が正確な表現かな)のか、ナットの締め付けで無理やり正常な位置に固定できた感じでした。
見た目は普通のシャフトなのに、どうしてそのようになった(クリアランスがなくなるほど大きくなった)のか不思議です。

その時にハブ(ベアリングインナーレース)が変形したかもしれない疑惑もあります。
その後、走行時の騒音が大きくなったような気もしてます。
夏タイヤの溝が少ないので、タイヤ騒音の可能性は否定できませんが、それにしてもです。
次のドライブシャフト交換時には、ベアリング交換の意味でナックルを予備に交換してみようかと思います。
外したナックルのベアリングは将来交換したいところです。
DIYで交換できるようにプレス機を購入しても良いし、プレス機一度しか使わないのだったら整備工場に持ち込みで交換をお願いしてみるのも悪く無さそうな気もします。
安価なプレス機は今時はどれぐらいの価格なのだろうか。
調べたら、何でも良ければ1.5万から。らしいのは3万以上出せばかなり良いモノが。さほど使わない事を考えると、やはり勿体ないな。でもプロにお願いすれば工賃はかなりするだろうし。


でも走行騒音が静かになるだけで、かなり理想的な状態になりそうな気がしますよ。早めに今のドライブシャフトは交換する?ナックルも交換?。

とはいえ、長野までのドライブ時は、その騒音が気にならなかったのは不思議です。

やはり、気のせいかな?

騒音とは無関係ですが、ベルト交換作業時に、下回り点検したら、なんかオイル漏れ?しているのか汚れが酷い。
とはいえ、駐車場にオイルが漏れた形跡は皆無。
小さな漏れでオイルパンなどが濡れて、それが高速走行の風で飛んでボディ下部汚れに???
漏れている箇所、予想してるのは、後部(トランクアクスル側)クランクシールのリテーナー付近。

AT降ろして、また作業やり直しするしかないのかな。
クランクシール交換、リテーナー付け直し。部品代は数千円。
たったこれだけのために、ATは降ろさなければならないし、大変な作業。
プロにお願いすると相当な金額が必要だろうと思います。


最近の自分の体力を考えると、2日は必要な感じ。
もう少し作業しやすくするために、もっと長めのリジットラック(高く上がる馬)も欲しい。

エンジン積替えしてから7年、6万5千キロ経過。色々な不具合が出てきても不思議ではないですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/25 18:12:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ハーフシャフトのベアリング交換
たんぐーさん

34GT-Rのハブベアリング
だ いさん

緊急ピットイン!
ととろパパさん

TT01 フルベアリング
ヤビツマニアさん

AZ-1 PCD100 化の準備?
sakaigamedevさん

とりあえずアクスルナットは
EE102さん

この記事へのコメント

2025年5月26日 7:51
お疲れ様です!
AT降ろして・・・
2日でできますか〜😱
速いですね~😀
コメントへの返答
2025年5月26日 17:06
こんにちは。
2011年、今のATに交換時に最初の降ろし。
2018年にエンジン交換時に2回目の降ろし。
周辺のドライブシャフト脱着やスターターモーター脱着、排気系フロントパイプ脱着は何度もしています。
ボルト固着は無いので、簡単に緩みます。

2011年(もう14年前なんですね)の頃は手際が悪かったのですが、なんとか1日で積替えしてます。

2018年はエンジン付きで取り外しているので純粋にAT降ろしではありませんが、作業を通して失敗など色々勉強したので、次の作業では無駄な作業は減る筈です。
エンジンを固定していないと、エンジンとATの連結が意外と難しい事が判りました。


ATの交換だったら1日で終わりそうですが、リテーナー脱着作業(シール材でオイルの漏れ止めをしっかりやる必要がある)があるので2日の予定で余裕もって計画した方が良いかと考えてます。
ATは調子良いので、まだまだ使い続けます。
将来、予備ATのO/Hしてからの交換になると思います。

作業が早そうに思いがちですが、脱着する部品点数が意外と少ないから時間がかからないわけでして。

ドライブシャフト交換はいつも30分から1時間以内。スターターモーター交換も2時間程度で作業しているので、さほど難しい作業はなさそうです。

なんといっても通勤車なので、休日中に整備を終わらせないと大変なことに(笑)。
2025年5月26日 11:05
同じ扇風機を使っていますが、保管時に嵩張るのが悩ましいですね(^^)
コメントへの返答
2025年5月26日 17:13
お久しぶりです。ご無沙汰しております。

この扇風機は安価ですが、しっかり風が出るので頼もしいですよね。

確かに保管時嵩張りますね。
どこまで分解するかで嵩張り具合も変えられて、プロペラを取り外して最初の状態に戻せばかなり小さくなります。
もちろん購入時の箱はあるので、そこまでやればかなり小さくなるのですが、最近は冬でも暑い日があったりで実際の保管期間はが短いです。4か月くらいでしょうか。
なので、あえて扇風機の羽根周りはそのままで保管してます。

プロフィール

「@けん@1002 さん、この時期でも辛いですよね。もう少しで完治と思いますが、お大事に。」
何シテル?   08/20 11:29
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
19年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation