• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

銀ララ号 vs アカシアの木(笑)

銀ララ号 vs アカシアの木(笑)愛犬チコ(柴が強いMIX 2才半)の散歩コース、民家はない田んぼ道になかなかの大きさのアカシアの木が倒れ、クルマが通れなくなって今日で4日目。




先端は田んぼの中へ


毎日水の管理のため見に来るのが常套と訊くが、この田んぼの主は例外なのか。

農作業以外でここを通る一般車は95%いない。


今日は土曜だし、明日も復旧は望めないだろう。

ならば!と銀ララのウインチ初稼働。


ノコギリとナタに、MPVに使った廃タイヤを積んで現場へ。






ワイヤードリモコンを繋ぎ、6,7m離れた位置でリモコン INボタンを押す。

ググっ グッ 木が揺れる

一気に引き続けるのではなく、慎重に、慎重に INボタンを操作。









だいぶ角度は変わった。
が、劇的に引けたわけではない。

乗車してエンジンON
トランスファを4HにシフトしてパワーON!

ズズッ ズ ズ 綱引きは引き分け?
少し反動をつけてみても、ほとんど動かず後輪のスリップを感じて中止。


倒れてはいるが、根っこは剥がれてはいない。
これ以上の無理は危険と判断し、ノコギリとナタを手に。

直径20cmはある木の重さは相当なもの。
ナタで切るやら手でへし折るやら。

たっぷり汗をかいたぜ(笑)。







勝利の点灯(謎)



よしよし と巻き取った図



もちろん、このままでいい訳がない。

直線が続くところへ移動。

積んできたタイヤを置き、ワイヤーを括り付ける。





ワイヤーを巻き取る際は重量のあるもの(10〜15kgが理想かな!?)を引きながら、ワイヤーの張りが重要とのこと。




右へ1段完了

ヘタクソ




せっかくなのでスプレーオイルを吹き付けよう。





左へ2段目完了

ほぼ使ったことがないようなキレイに見えるワイヤー。
されど、どこでささくれ状になってるところが現れるか知れない。

綿軍手ではなく革手を掃くのは必須!

右手でワイヤーを強く引きつつ、リモコンのON OFFを繰り返し、ゆっくりと巻き取る。が、一度だけ逆回転に。

ヒュルヒュル適当に巻き取った時に上下が逆になった箇所があったのだ。

リモコンをOUT操作して巻き取りが上下逆になったところまで引き出してやり直し、




さっきよりはマシになったが、スキマがある。

1段 1段オイルを吹いて終了。


使ってみなけりゃ解らないものはやってみるしかない!

回を重ねることで上手くなるしかない。


なにはともあれ、銀ララ号の頼もしさを実感した出来事だった。



では、どちら様も停止線を守って止まって下さいね!
Posted at 2024/06/02 04:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「いらっしゃ~い (⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   09/27 06:24
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345 678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FW6-G TRG開催(1週間前)のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 17:19:56
ロードスター エンジン不調との格闘ーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:07:10
エキマニ交換①@45,050+98,352km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:15:40

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
124×71×74 約18キロのRUBICONの中古車 ドア、ボンネット開閉 ヘッド ...
タケオカ自動車工芸 ミリュー タケオカ自動車工芸 ミリュー
全長 2.15m 全幅 1.14m 全高 1.35m 車重 240kg 軽トラの荷台に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation