• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mahalo !のブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

★終戦記念日だそうな

★終戦記念日だそうなトラ•トラ•トラ !!!
我、奇襲に成功せり!

じゃなかった

本日8月15日は
終戦記念日でしたね

す、すみません
失礼致しました。


皆さま、盆休みはいかがお過ごしでしょうか


いやでも、
8月15日が終戦記念なのは実は日本だけで

米国はじめ諸外国では、この大戦の終戦記念は9月2日だそうな


というのも、

8月15日はこれ

alt

ですが


日本が降伏文書に調印したのは9月2日、この

alt

戦艦ミズーリの艦上でありました。



ちなみに、今のミズーリの艦上はこちら

alt

この赤丸の位置が調印したテーブルのあった場所で

ここにはこんなプレートがありました

alt


調印した降伏文書のレプリカも展示されてます

alt

矢印のところに時の外務大臣の重光葵と
陸軍参謀総長の梅津美治郎の署名がありますね



ところで、終戦記念だからって

マジなエントリーして、

猛暑でとうとう気でも触れましたか?

と、心配の声が聞こえそうですが、


いや、とっくに病気なのでほっといて下さい




じゃなくて


ワイハに通い続けてウン十年、

恥ずかしながら先日初めてパールハーバーに行ってまいりまして

本エントリーはその行きがけの駄賃、であります。


パールハーバー(真珠湾)

alt

パールハーバーは、↑ここ、オアフ島にある入り江で、
そこに浮かぶフォード島のまわりに、たくさんの軍艦が並んでいました。

alt

こんな狭いところに軍艦を密集させたら、襲われた時にやばい!
つまり日本にすれば『絶好の攻め場所』でありました。


ニイタカヤマノボレ!


日本の戦闘機が急襲したのが、ハワイ時間

1941年12月7日の朝


そして、戦争をしない!と公約して大統領になったルーズベルトが

alt

開戦を決め、日本人はもちろん、多くのアメリカの若者も戦死させました。



で、さっき書いた通り

日本の降伏文書調印式が行われたのが

1945年9月2日

つまりこの大戦は
パールハーバーに始まり戦艦ミズーリに終わったのであります


そんな歴史的場所に、ワイハにウン十年も通いながら

一度も行ったことがなかったなんて、、(涙)




そんな戦艦ミズーリは
alt

今はここ、パールハーバーで見学できますが

ハワイにやってきたのは案外最近のことで1998年

調印式の後も戦地へ赴き、朝鮮戦争からあの湾岸戦争まで活躍してたそうです。




そんなミズーリに生々しい当時の傷跡がありました。

これです

alt

これ、カミカゼ・アタックの跡なんですけど

命がけでアタックして、たったこれだけのダメージとは、、、

いったいこのアホな作戦は何だったのだろうか、、、

いや、

こんなアホな命令を出されても、

それでもお国のためと信じて特攻していったと思うと涙が出ます(涙)






その瞬間の貴重な画像だそうです

alt

アタック後、艦上に打ち上げられ炎上したゼロ戦はすぐに鎮火され

発見された遺体は、ミズーリの艦長が

敬意をもって手厚く水葬してくれたそうです。 ありがとう(涙)


後にこの特攻兵が特定されました

alt

鹿児島から飛び立ったうちの一機で、石野節雄・二等飛行兵
19歳だったそうな。。。(嗚咽)


ううむ、ほんとこういうのを知れば知るほど、

止むに止まれぬ事情だったとはいえ、二度と繰り返されてはならない

そう強く思うのであります。


うむ、行ってよかった。。。



あ、ここパールハーバーには、この戦艦ミズーリ以外にも

アリゾナ記念館や、太平洋航空博物館

alt

とくにこの航空博物館は、ゼロも展示してあったりして

なかなか興味深い所ですが


たまにマジメなエントリーしたら頭痛がしてきたので、この辺で、、、




あ、そうそう

ところで今回の渡ハでも

アルファの『ジュリア』や『ステルビオ』は1台も見ませんでした

確か向こうではジュリアはもちろん

ステルビオだって販売からもう1年は経つと思うんですが。。。


いや、ほんと大丈夫なんですかね、アルファ



そういや、つい先日

alt

マルキオンネさん(左)の訃報にはびっくりしたけど

今後アルファというか、FIAT全体は大丈夫なんでしょうか

個人的にはモンテゼーモロ(右)さんのカムバック希望ですが、、、

まあ無理でしょうけど



というわけでマルキオンネさんに合掌


じゃなかった

今日は戦没者に合掌

であります。



alt

ではではマハロ~♪
Posted at 2018/08/15 03:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

★感動の..!!?

★感動の..!!?いや
はや
感動の
小編
 

をお届け致します。







さっそくご覧下さいまし


母をたずねて8m 






alt
人殺しさせる気かーーーっ!!


あ、



すみません、つい










では落ち着いて、

あらためてアホの構図を

alt



そして
あほセット3人の様子

alt
や、
真ん中のムスコは仕方ないとして
あほセットは両サイドの父・祖父2人でしょうか




いやしかし。。。。
alt

ここだけ切り取れば、なんかどっかで見たような感動の再会シーンですが。。。







あ、


alt

念のため、言っときますが

法定速度40kmのところを36kmくらいで走ってましたぜ、へへん

ワタシ悪くないし!

と、威張ったところで

轢いてしまえばこっちが悪者になるに決まっております。



alt
ぬぅ、、恐ろしい





ハンドル握る皆さま、くれぐれも子ども、
いや
アホ親にはお気をつけ下さいまし!


という
シリアスな実体験に基づくエントリー
いや
初ドラレコ実用体験エントリーでありました。


alt

ではではマハロ~♪
Posted at 2018/06/20 20:12:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

★信じて貰えないかもしれませんが

★信じて貰えないかもしれませんが仕事中
の話しです。
信じて貰えないかも
しれませんが。。。

いやはや、
この週末がもう
梅雨入り前の
最後の週末だそうですが
(東京)



仕事するには悲しいほどお天気の土曜日

仕事に全く身の入らないワタシは、ちょっと抜け出しまして

ひょんなことでお近づきになりました、懐かしのおかわり君とこっそりプチオフ

alt

いや、おかわり君とは別の個体ですが。。。

しかし、この145もいよいよ見なくなりましたね、デルタもですが

1台だけでも珍しいのに、今やイベントでもなかなか見られないこの2ショットは

ミラクルショットといっても良いのではないでしょうか


ゾエの145はワタシも乗っていて、いまだに心に残る1台だけに

感慨もヒトしおなヒト時でありました。

17年17万kmとのことですが、これからも末永くお大事にしてくださいまし






そして、午後は午後で別の打合せ

alt

いや今度は抜け出しじゃなくて、打合せのお相手様がジュニアのオーナーでありまして

まあ変態同士で仕事というかナンというか、、、

実質仕事っぽいことしたのは20~30分程度で、あとはいつもの立ち話ですが




帰りはしばしランデブーで流れ解散

alt




いやこんな感じでマジで仕事です

alt




信じて貰えないかも
しれませんが(涙)











で、

これは今朝の辰Pのひとこま

alt

ギブリからZ4に乗り換えたみん友さんのお披露目で
今度はただの遊びです



こっちは
信じて貰えるんですよね
(嗚咽)





alt

ではではマハロ~♪
Posted at 2018/06/03 18:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

★ワイハ道その9(サンライズ編)

★ワイハ道その9(サンライズ編)まだ続く
途絶えたと思わせて、、、
いや、
病気なので
勝手に続きますが

ちょっと休んでるうちに
皆さんご存じ?のとおり
ハワイ島が噴火とな

いやはや、、、


今回の噴火はちょっと規模は大きいですが

今までも溶岩が町に流れてくることはあったし
土石流と違って溶岩はゆっくりで、避難時間も十分あるので
ニュースで騒ぐより、意外と現地はのんびりしてるんですよね


というか、あまり騒がないのは

自然との共生ていうんですか? 
自然に抗わないというハワイアンの考え方が大きいのかも


向こうが来るんだから、こっちがどかなきゃしゃーねーべ

alt

溶岩がきたところは、こんな感じでそのままで

基本的に「復興しよう」という発想にならないんですよね




あ、

あれ、なんの話しだったっけ、、、








で、今回のワイハみち

滞在先ヒロから、ハワイ諸島で最も高い山マウナ・ケアへ
日の出を観に行くまでの道のりは、約45マイル(約72km)


そんなに遠くないですが、日の出を見るためアコモを午前3時位に出発

alt

いやしかしクルマで一気に山頂まで行けてしまうのがイイのか悪いのか、、、

確かに時間のない観光客にはありがたいんですが、

かといって標高4200mを一気に行くのは
駆け抜ける喜びどころか、高山病にかかって危険なため

山の中腹で1~2時間休憩をとって体を高地に慣らします。



alt

それでもまだ暗いうちに山頂へ到着


見上げれば、、、


alt

これすべて恒星だそうな、、、つまり太陽と同じ自ら燃えている星です。

これらの周りにはさらにグルグルまわる惑星があって

そう考えると、そのどこかに宇宙人がいても不思議はないなあ、
とか思っていると、、、









徐々に空が白んできて
















alt











alt

いやしかし、山頂には山の名の通り万年雪があって

ここはハワイか!?つうくらいさみーです。

あ、その名前マウナ・ケアは、マウナは山でケアは白、つまり雪山ですな







太平洋上にポツンと浮かぶ4千m級の山という非常に珍しい環境のため

世界中から天体観測の研究機関が集まっています。


alt

ハワイ島にはもういっこ4千m級の山、マウナ・ロアというのがありまして

マウナは山で、ロアは長い、、、





あ、


もういいか、







alt














alt








いやしかし、そもそも眠いところに軽い高山病

alt

外は氷点下だし、ギリギリまでEg切った車内で日の出を待ちます。

や、こんな環境下では罪悪感が強くてアイドリングなんてできません







そんな過酷な環境下でしばらく待っていると。。。













おお、、、
















alt
















alt












alt
















と、そんなこんなで

alt

過酷な環境にブーブー言う家族、主にムスメをなんとかなだめすかし

日の出と一緒にマハロ家を写真におさめたら即撤収!!














というわけで今回は

滞在先ヒロからマウナケア山頂までの約45マイル(約72km)
alt
↑画像クリックでgoogleマップの詳しいルートがご覧になれます。



いやはや続いております



そいでは皆さま、もし次がありましたらまたお会いしませう


良い週末を~


【シリーズ・ワイハ道】
▼その1_コナ⇒ホノカア(往路)編
▼その2_ホノカア⇒コナ(復路)編
▼その3_コナうろうろ編
▼その4_TEX⇒ポロル渓谷編
▼その5_ポロル⇒ワイピオ渓谷編
▼その6_ワイピオ渓谷⇒コナ・サンセット編
▼その7_全米最南端編
▼その8_ボルケーノ編
▼その9_サンライズ編
▼その10_雲海編
▼その11_ヒロ編


alt

ではではマハロ~♪
Posted at 2018/05/26 20:03:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ★Hawaii | 日記
2018年05月16日 イイね!

★第14回NBT【頭文字P/デルタde椿編】

★第14回NBT【頭文字P/デルタde椿編】 イニシャルP
ポンコツのP
あ、いつも同じですみません

いや、ワタシ基準では
デルタはポンコツじゃなくて
バリバリの新車
ヒデキは軽いチューコの認識ですが

政府基準によればゴリゴリの
ド中古とのことで、、(涙)

今のところ対象はヒデキだけですが
今年も重課に憤る季節となりました。

ムッキーーーー!!!



発狂したところで無力なため、大人しく払いますが。。。(嗚咽)





あ、取り乱してすみません




  o reak ouring イニシャルPは、デルタ de 椿ライン編

いや、ヂーゼルデルタでイニシャルPてのもアレですが

カラリングが白黒パンダのトレノと同じよしみでご容赦ください




さて、

昨年▼G.W.▼秋に続き、こないだのGWもアタミーノ

というか
マハロ家の年間旅行スケジュールは
年末年始はワイハ、GWや秋の連休はアタミーノ

だいたいこのパターン

そしてアタミーノといえば、家族旅行にも関わらず
早朝1人抜け出して朝箱、というのが最近のお約束


ということで


場違いなヂーゼルデルタ、アタミーノデビューであります
alt

まだ月が出ている未明に、家族をおいて1人そそくさと抜け出すワタシ



alt




白んでいく空を見ながら、寝ぼけた頭のまま出発

alt 



日の出を横目に徐々に覚醒するころ

alt


道は海からお山に向かう山坂道

alt

まだ椿ライン手前ですが、けっこう楽しく準備運動



いや、なかなかやるなヂーゼル

alt

そしてデュアロジもなかなかイイ仕事っぷり










alt


まだ眠っている湯河原の旅館街を抜ければもうすぐ椿ライン


alt






alt





直進は湯河原パークウェイの常識人コース

alt

変態はもちろんハンドルを右に切って椿ライン


alt









alt








いや楽しい








alt








楽しいですが








alt







楽し過ぎて、







あっちゅ間に大観山の看板が





alt




で、大観山P

alt

いや、そういうクルマじゃないのは分かってますが

果たしてヂーゼルでどこまで走れるか



デュアロジ(セレ)は楽しいか、を試したかったんですよね

alt


で結論は、、、





























楽しい




今までナンとなく

ヂーゼル=我慢


それと引き換えの 好燃費


みたいな図式が頭にありましたが、いい意味で裏切られたかも




ターボとはいえ、たかだかテンロクのヂーゼルですが、

思った以上に軽快で、思った以上に楽しく速く

や、速いといってもさすがに前のゴミ箱号には及びませんが

それでも楽しさならゴミ箱以上で145に近い感覚かも




懸念してたデュアロジもけっこうイイ具合

alt

というか、デュアロジって街乗りよりこういう場面が向いてますね





エニウェイ

ヂーゼルに興味あるけど
走りを諦められない




そんな世のオトーサン方、意外とイイかも知れませんぜ






半年6千kmほど走って

いろいろ分かったこともあるので

気が向いたら今度また別エントリーするかも、、、分かりませんが

alt

というわけで、早朝の運動のあとの清々しい気分で

丸見えの日本一を眺めつつコーシータイム

alt

いやはや。。。






がしかし


そんなピースフルタイムも

そろそろ家族が起き出す時間のため即終了


alt

バック to the アタミーノ 

急いで戻るべし(涙)















alt


急ぎ過ぎて余裕ができ、最後にもう一度コンビニでクールダウン

染み付いた哀しい習性、オープン the ボンネット(涙)






というわけで

今回ルートもワンパターンのこんな感じ
alt
※(mapをclickするとルートマップが立ち上がります)

今回は短い滞在のため、この早朝ルーティーンは ×2日

ですが、その代償は高く、2日ともそのまま休み無しで終日PKO





平日よりハードな連休なのでありました(嗚咽)



alt

ではではマハロ〜♪
Posted at 2018/05/17 00:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ★NBT | 日記

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター ★イグニッションコイル&プラグ交換(2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1115721/car/2685043/8344849/note.aspx
何シテル?   08/25 16:30
どうも皆さま訪問MAHALO! あ、 Mahalo!とはハワイ語で「ありがとう」です。 車歴見ると、なんか面倒なマニア と思われそうですが た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ランチア デルタ] XCAR Link 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 12:24:08
[BMW Z4 ロードスター]MEKEDE(NAVIFLY GROUP) INTELLIGENT VEHICLE INTERACTION SYSTEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:33:28
ROCKETさんのホンダ CR-X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 17:50:41

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター ベンベ号 (BMW Z4 ロードスター)
ついにゲルマン帝国の軍門に下ってしまいました ワタシもいわゆるビーマーていうんですか?  ...
ランチア デルタ コアラ号 (ランチア デルタ)
偉大過ぎた初代の陰で全く存在感の無かった2代目から 大きな期待をもって迎えられた分 多く ...
シトロエン C3 犬小屋3号 (シトロエン C3)
FIAT500に続く3代目犬小屋号は 実家カーでもあります。 あ、犬小屋号の由来は 車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) 犬小屋2号 (フィアット 500 (ハッチバック))
ジュリエッタに続く2代目犬小屋号は 実家カーでもあります。 気付けば3匹いたヘビが 1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation