• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月04日

ユーロカップ2015第3戦、スプリント第2戦レースレポート。

ユーロカップ2015第3戦、スプリント第2戦レースレポート。

3月の初戦を無事に優勝で飾り、ポイントランキング1位で向かえた第2戦ですが、昨年のチャンピオンハンデ100kg+初戦優勝ハンデ70kgの合計170kgハンデで出走となりました。これだけ沢山のバラストを載せたのはユーロカップ史上最高記録だそうです(^^;



事前予報では雨でしたが、天気予報はずれて曇りから晴れの良好コンディションとなった予選。いつもよりもダンパーを少し固め(F17R12)にして真っ先にコースイン。タイヤはフロント新品リア中古で挑みます。



コースインすぐから強めにプッシュ、しっかりタイヤを潰して最短時間で熱を入れます。
しかし、やはりと言うか・・・Z2☆86ってタイヤ、特に最初の3周はほんとSタイヤと変わらない感触ですね。2周目で既に良い感じに食いつき、3周目からアタック開始。伝わって来る感触に力強いものを感じつつ、バラストで重くなってる車体をなんとか振り回してタイムを削ります・・・が、とにかくもうなんじゃこりゃ!?って位車が加速しません。4コーナーではシフトミスしたか??って位昇らないし、最終コーナーでは重さで外に飛び出しそうな感触。そして立ち上がれば遅々として加速せず・・・

タイヤが一番美味しい3周目で1分36秒29。その後はずるずるとタイムが落ち、為す術無いまま他の車に追いついてしまってアタック終了。ライバル達は後半でタイムを上げて来たとの事で、結局クラス3位、総合6位という不本意な結果となりました。

イーグルスポーツさんが用意して下さった親子丼で腹ごしらえしつつ、決勝に向けて悩む・・・・

取りあえず重さは実感出来た。とてつもなく重く、車が加速しないのが辛い。コーナーも踏ん張りが効かずアプローチが難しいけど、ブレーキングに関しては心配した程酷くは無い感触。勿論空荷よりは止まらないが、気をつけていれば多少強引に行っても大丈夫そう。

コーナー入り口でGを掛けた瞬間にフルボトムする感触が有るので、前を2段、後ろを1段だけ固くしてみよう。そうすればもう少し振り回し易くなるかな・・・と期待です。



そして決勝・・・
前レースにてホームストレート後半でのエンジンブロー車両が有って、左側9番グリッド付近から100m看板辺りまでライン上が石灰処理されています。幸い6番グリッドは右側なので石灰の上からスタートしなくても良いものの、処理したてのコースですので視界や呼吸がちと心配。

目の前4番グリッドには、O-ZINさん駆る70号車、クラスポール。左前にはIIJIMANさん駆る73号車、左後ろには昨年BクラスチャンプEさん駆る72号車、いつもスタート凄いんですよね。真後ろにてんてんさん69号車、その後ろにがく君71号車。BMW−MINIはほぼ一塊になっています。特にクラス1〜4位までがコンマ7秒程で並んで居るので、激しいバトルになりそうです。

順調なスタート進行。スタートで前に出られれば後は必死に押さえて・・・気持ちを集中していきます。
何時もの通りレッドシグナル点灯から・・・消灯でスタート!

MINIの集団は概ね問題無く発進!重くて加速しない水色号を必死に前に進めます!どの車も均等に並ぶ中、しかしやはり72号車だけが飛び抜けて上手く、一気に先行されて4位に転落!

石灰の激しい白煙で視界が悪い中、1コーナーに雪崩れ込むMINI集団。置いて行かれまいと必死に食らいつき、なんとか4位のままで周回。目の前でライバル達が繰り広げるバトルに食らいつき、隙を伺います。

1周して最終コーナーを立ち上がる・・・加速しない!!立ち上がりからどんどん引き離されていき、重さの厳しさを痛感!しかし諦めすコーナーセクションで差を詰めて、ヘアピンでまた真後ろについて!

抜群のスタートを決めた72号車がじわじわ順位を上げ、2周目後半でとうとう1位に浮上。しかし差は僅か。MINI4台で連なる中、70号車が少しずつ後退、手が届きそうな距離まで詰めてチャンスをうかがう!

3周目ヘアピンで73号車が70号車のインに飛び込む!僕もピッタリくっついてインに飛び込み!3位に浮上!

そのまま73号車に食らいついて行くも、ちょっとずつ差が広がる・・・70号車は真後ろに居て引き離せない、苦しい!

72号車に73号車が追いついてバトルが始まる。微妙にペースが落ちる、食らいつくチャンス!

最終コーナーまでで差を縮め、ホームストレートで引き離されて、また詰めて・・・そして8周目1コーナー飛び込み、目の前で砂埃が立ち上がり、2台が絡んでコースアウト!その横を駆け抜けて1位に浮上!!

バックミラーでちらりと確認!白煙が見える?72号車はコースに戻った様だけど・・・73号車は!?

真後ろには相変わらず70号車。気を抜かず、そのままプッシュ!あと2周!

しかし、その最終コーナー立ち上がった所で赤旗提示により、レース終了。ゆっくり周回して1コーナーに戻ると、コース上に止まってる73号車。左前が当たったみたいだったので、タイヤか足か・・・走行不能の様子。本人は無事な様でひと安心。

結果、7周目のポジションで順位が確定。クラス優勝は72号車。赤旗の原因となった73号車はリザルト抹消となったので僕が2位、70号車が3位。ここまでが表彰台という結果になりました。



さすがに今回の重さの影響はいかんともし難く、タイム的には不本意な結果でしたが、タナボタとは言え2位に入る事が出来たのは上出来だったと思います。

しかしこれで次戦はさらに50kgのウェイトハンデ加算・・・合計220kg・・・ポイントランキングではなんとかまだ1位をキープしてますが、先行きさらに大変そうです(^^;

レース後は何時もの通りえびす屋さんでYRT宴会♪
上手い焼き肉食って、みんなでわいわいやって、休み休み帰路につきました。



今回も色々サポートして下さったイーグルスポーツの社長さん&仲間のみんな、有り難う御座いました。

また次戦もわいわい行きましょう!
ブログ一覧 | セントラルサーキット | 日記
Posted at 2015/06/04 19:13:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

おはようございます!
takeshi.oさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2015年6月4日 19:18
220キロ・・・・・・・・
危なくないですか?
それだけの砂袋.........( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2015年6月9日 0:42
10キロもあると土嚢って意外と安定してて、これだけ沢山載せると結構しっかりその場に居てくれます(^^;

でも、横転したりしたら恐いですね(^^;
2015年6月5日 6:23
これじゃ
サーキット走る車ではないですね(^_^;)


ウエイトハンデ
170kg背負って走るだけでもご立派です(^_^)

さらにさらに
厳しい戦いになりそう(^_^;)
ドライバーズポイントは確実にゲットする方向で(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月9日 0:43
元が1230kgから頑張って減量して1080kg位まで減らし、今度は220kg加算で1300kg位・・・

数字だけみると結構行けそうですが・・・タイムへの影響はかなり有りますね(^^;

例え車重が倍になっても、きっちり走って出来るだけ沢山ポイント稼ぎます!

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation