• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2005年11月28日 イイね!

と言うわけで、早速修理(^^;

と言うわけで、早速修理(^^;









仕事の合間をみて、早速修理に入庫して来ました。
ボディの破損は見てすぐ判断ついて良しなんですが、ブレーキと足まわりは細かくチェックしないとその場ではなんとも。入庫時に出ていたエラーが、

エアバッグ警告(前々から)
ブレーキパッド警告
タイヤ空気圧警告
DSC警告
の4つ。

ざっと下回りを見て貰った限りでは、トーションバーなどの細かいリンクや連結類には問題無さそう。

エアバッグはハンドル内のキャンセラに問題が有るらしく、それを修復するだけで良さそう。

ブレーキパッドはリアを交換すれば良しかな。リアブレーキからは結構激しい引きずり音がするので、ひょっとしたらローターを磨くか、最悪交換の必要が有るかも。
フロントは見たところ大丈夫そうだけど、ローターにひずみが出ていないか見て貰う事に。

残り2つに関しては、アライメントが狂って舵角センサーがエラーを出していて、それ付随して発生している様です。アライメント調整だけで直れば良いんですが・・・・衝突時からハンドルのセンターがずれいて、直進時は大丈夫ですが左カーブになると舵角以上に左に寄っていきます。

ひとまず12月10日のSUZUKAイベントでちゃんと走れる様にして貰うのを第一に、その後ブレーキの強化と冷却効率上げる施策を考えましょうとなりました。

ふひ~
Posted at 2005/11/29 09:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2005年11月28日 イイね!

はまっちゃいそうな走行会 2

はまっちゃいそうな走行会 2ここのコースレコードは33GTRが出した1分3秒50。他にもエボ8やFD3Sなどが4秒台5秒台6秒台と言ったタイムを出しています。あまり数字に拘るのは良くないとは思いますが、一応の目標が1分20秒を切ること。で、1回目の自己ベストが1分15秒半ば。思いの外出ててびっくり。小山さんが10秒台だったので、初めて&一般タイヤでこの数字はなかなか良いとお褒めの言葉を頂いちゃいました。必死だっただけに嬉しいですね。でももちろんダメな所山盛りで、特にブレーキの使い方は雑そのもの。思い切りも悪いしタイミングも遅過ぎ。ひとしきり反省点を考えて、2回目に備えます。

小1時間ほどのインターバルの後2回目の25分。今回は1つ1つのコーナーを丁寧にこなす事を徹底します。基本通りスローインファストアウトを守る為にコーナー手前できっちり減速。出来るだけ前輪のグリップを失わない様アクセルを踏みすぎない様気を付けて、ちゃんと向きが変わり終わってからフルスロットル。一つ一つこれを繰り返していきます。

しかしこれが別の問題を引き起こしてしまいました・・・・リアブレーキのパッドがそもそもこういう走り方に向いていない上に無くなりかけていたのに気付いていませんでしたし、フロントブレーキもたれ始めていてだんだん効きが甘くなって来ていました。プロならその兆候を察知して早めにピットに入るんですが、僕はそういう勘所がまだ判らなくて・・・4コーナーの減速で抜ける直前の気配がはっきり判ったのにそのまま全開走行を続け、シケインの減速で限界に達し、2ndヘアピン手前のコーナーの減速で完全にフェード。殆ど減速出来ないままスポンジバリアへ直行、どか~ん!

この数周前、ずっと後ろからスタートしていた小山さんが追いついてきているのが判っていて、先に走ってもらい参考にしたいと考えていました。が、もう1,2周で追い抜いてもらえそうな所でピットインしてしまいました。後で聞いた所やはりブレーキがフェードし始めてて、やばいので早めに入ったとか。さすがこういう所の判断も一流です。

左へ振りながらのコースアウトだったので、右先端から側面をずりずりずりずりとやってしまい、右前輪の樹脂カバーがもげてしまいました。しかし幸いシケイン後でそれ程スピードが出ていなかった事、スポンジだった事と力が逃げながらだったのでボディに深刻なダメージは有りませんでした。後続車もいなかったので直ぐにコースに復帰。ハザードをつけてゆっくりとピットへ戻れました。ふひ~

僕の初めての走行会はこれで終了しました。
2回目のタイムは1分14秒半ば。ペースを落として丁寧に走ったつもりなんですが、やっぱりきちんとグリップするのが重要ですね。がむしゃらを止めて1秒も縮める事が出来たのがまた満足です。

大切にしているMINIを傷物にしてしまったのですが、実は不思議とショックは感じていません。なんと言うかこう・・・あれこれいじって多少なり走る車に仕上げていますが、もちろん公道では全力走行なんて出来ませんよね。今回はその為の場所で思う存分全開で走らせて、車の限界、自分の限界をとことん探って楽しむ事が出来ました。最後がちょっと残念ですが、それもまたやりきった結果の様にも感じ、なんかとても大きな充足感が有ります。

普通に乗っているだけでは味わうことが出来ない事を沢山体験出来、その奥にもっと深くて広い世界が広がっていることが多少なり判り、とても貴重な体験でした。
最近では、競技人口の低下に伴いサーキット走行のハードルもだんだん下がってきているそうです。SUZUKAサーキットでも昔のような大変な事前の準備や練習無しでもコースに出して貰えるようになってきているとか。
僕がバイクで走り回っていた頃は、サーキットを走れるのは極々一部の特殊な人たちだけの様に感じていました。それが今ならそこまで構えなくても挑戦出来るようになっているて、これから積極的にやっていけそうです。これがいわゆる「はまる」って事ですね(^^;

また一つ僕の中のタガが外れてしまったかもしれず、それだけがちょっと恐いです(笑)


最後に・・・
RedHot E&SのMさんには今回色々とサポートして頂きもの凄くお世話になりました。右も左も判らない僕に代わってあれこれやって頂き、お陰様でとても楽しい1日を過ごせました。本当に、本当に、有り難う。

こんな面白いイベントを開催して下さったアウトデルタさんにも感謝感謝です。来年もまた開催されるとの事なので、是非是非参加したいと思います。有り難う御座いました。
関連情報URL : http://twincircuit.co.jp/
Posted at 2005/11/29 04:59:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鈴鹿ツインサーキット | 日記
2005年11月28日 イイね!

はまっちゃいそうな走行会 1

はまっちゃいそうな走行会 1相当疲労してたみたいで、爆睡に継ぐ爆睡。起きたら溜まった仕事をこなし、
やっとひと段落です。

生まれて初めての本気走行会は最初からわくわくと緊張の連続でした。
朝は受付開始より随分前に到着したものの、既に沢山の入場待ちの列。新旧MINIがずらーっと並んでいます。

少し早めの入場開始から、僕はRedHotE&S用のパドックへ。一応ショップ代表の参加なので場所も他のショップさんと並び。ここで判ったのですが、新旧各2グループに分かれての走行なんですが、当然僕はショップのグループに入ってる訳で・・・どこのお店も気合入りまくりのマシンを用意して、さらにドライバーさんも走り慣れた人たちばかり。恐い~~(^^;

お隣は名古屋周辺ではおなじみのドルトさん。一宮の名岐バイパス沿いに有って、実家へ帰る際にはよく横を通ります。いつもMINIがいっぱい止まっててにぎわってますね。RedHotさんとも仲が良く、今回ここの車を運転するのはなんと、RedHot謹製のレーシングM3オーナードライバーで、2005年ユーロカップで全戦ポール・トゥ・ウィンを飾った小山さん。うひょ~!。他にもプロドライバーが何名か来ている様で、こんな凄い人たちと一緒に走るのか!!(^^;

開始前のミーティングも済み、まずは完熟走行。15分ほど先導車に続いてコースの状態を見て回り、マシンの状態をチェックする訳ですが、僕はただただ飛び出しそうな心臓を押さえながら空気に慣れるのに必死でした。それでもなんとかブレーキやタイヤの具合とか、ライン取りとかをチェック。そう言えば先導車のプロボックスが妙に早く感じました(爆)

しばしのインターバルの後、1回目の25分がスタート。前を走る車に続いて必死で周回します。最初はのんびりちょっとずつペースを上げるつもりが周りの空気に飲まれてそんな計画真っ白になってしまいました(^^; どのコーナーもツッコミ過ぎ~タイヤをずるずるさせながらハンドルをこじって無理矢理アクセルONで強引なコーナーリング。LSD入れてなければ何処か飛んで行っちゃいそうです。

ホームストレートは4速吹けきり。右端を走って残り100m看板手前からフルブレーキしつつ3ー>2速とシフトダウン。ノーズを左へ振って1コーナー。そのまま直ぐに迫る2と3の複合コーナーを抜けて、2速のまま短い直線。右、左と振って1stヘアピン。そこから軽い登りを立ち上がり、3速に上げようかどうか迷いつつ大きく左へダイブ。そのままフル加速しながら軽く右に振って3速吹けきりのバックストレート。1速落として右、左ときつく振るシケインを抜け、短い直線はそのままで左へぐるりとヘアピン並の下りダイブ。その先は2つのキツイコーナーが繋がる2ndヘアピン。やはり2速のままタイヤをずりずりさせて無理矢理向きを変え内側のゼブラゾーンをなでながら全開。緩く左に曲がりながら最終コーナーへ。さらに小さく左に振ってからすぐに強く右へ。ここを綺麗にグリップしながら抜けるとホームストレートを思いっきり加速出来ます。

30分あれば多少は慣れて来るもので、早い車に譲りつつ、コーナー1個1個がちょっとずつ見えてきた気が・・・でもさすがに終わり間際は集中力が切れて来て、走り出しの頃より雑になっちゃいました。ホームストレートエンドでのシフトミスが重なるようになり、一歩間違うとそのまま曲がりきれずコースアウト寸前。こりゃやばいかもって思い始めた頃にチェッカーフラッグでした。ふぅ・・・
関連情報URL : http://www.delta-mini.com/
Posted at 2005/11/29 03:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿ツインサーキット | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation