• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GT@AzuMioのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

メルセデスAMGパフォーマンスツアー2014後編

メルセデスAMGパフォーマンスツアー2014後編メルセデスAMGパフォーマンスツアー2014後半、試乗編をお送りいたしますヽ(´▽`)/


今年のAMGパフォーマンスツアーはSLS生産終了、C63入れ替えの時期という事でいつもみたいな華やかな感じがないって、AMGモデルに囲まれていながらそんな事言うのもオカシイ話ですが寂しい感じがするのは確かでした。

でも試乗車で飛びっきり凄いのが来ていたのです...
「これがあるんだけど..」って鍵を渡されたクルマはS63 AMG4Maticでした((((;゚Д゚))))
昨年末にSクラスがフルモデルチェンジして、今回のツアーで試乗できる機会は初めてでした。
乗れる機会がなかなか無いので、乗ってきてしまいました。



まずは写真をどうぞ!!



フロントはかなり押し出しの強い物ですねぇ...( ̄◇ ̄;)
AMG専用大型ダクトのバンパーのせいか余計迫力出てます...



後ろ姿はかなりかっこよく決まっていて、AMG専用の4本だしマフラーもさりげないけどしっかり迫力のあるものですヽ(´▽`)/



ホイールは試乗車がオプションのAMGダイナミックパッケージ装着車だったので写真のマットブラック塗装20インチホイールがはかされます。
そして奥には巨大な対向6ポッドの赤いキャリパーが見えますねぇ...



試乗車は4Maticなのでリアにはエンブレムが付きます。



内装は豪華絢爛そのもので、前ブログで紹介したSクーペと同じ雰囲気で纏められています。
しかし、豪華すぎます...



リアシートも至れり尽くせりですよ...
シートの掛け心地は下手な高級ソファーよりも全然いいものです(´∀`*)



メーターは大型液晶のタイプで、AMGモデルは専用の330km/hフルスケールメーターですヽ(´▽`)/



新型のSには最新鋭レーダーセーフティに加え、ナイトビューアシストプラスも装備されています。
街灯のない暗い道で歩行者や障害物の早期発見が困難な場合は2機の赤外線カメラを照射してメーター内に表示してくれます。


いよいよ試乗です...
エンジンを始動させると、キュルル...バォン!!!!!と今までのM156ユニットのようなド派手さこそないものの、Sクラスでも迫力に満ちた始動音は健在でアイドリングもドロドドドドドドド...と低く響く周りを威嚇するようなAMGならではものでした。
今回、63シリーズといってもM157ユニットになってからは各クラス毎で出力やトルクが最適化されています。
そんな中でもこのS63 4Maticに搭載されるのは63シリーズ、M157ユニット史上最強のものとなります( ̄▽ ̄;)
最高出力585psを5500回転で、最大トルクは何と91.8kgmを2250回転から3750回転で発生させ続けるという途方も無いスペックの持ち主です...
そしてトルクは約1500~6000回転前後まで80kgm以上は常に出ているという恐ろしさです...
これはE63 S4Maticと出力は同じ、トルクは10.2kgm増しという想像もつかないものなのです...

戦々恐々としながらクルマを発進させて、道に出てアクセルを踏み込むと...意外にも普通だぞ(´Д`;)
スペックから想像する程の迫力はないというか、高性能な感じがしないのです。
とても乗りやすくてとても静かなのです。
出足もかなり穏やかで、ちょっと多めにアクセルを踏んでも暴れる事は一切なくマナーよくスムーズに速度を伸ばしていきます。
これ、先代よりもパワーが大幅に上がっているんですけど、大人しさも大幅に上がっているようでとっても快適な車ですヽ(*´∀`)ノ
昨年のE63 S4MaticもノーマルのE63以上にパワーはあるけど乗りやすさもノーマル以上といった感じでしたので、恐らくこのS63も同じようなチューニングになっているのでしょう。
でも乗りやすいとは言っても超高性能エンジンは伊達ではなく、なんというか余裕の塊というか排気量の概念とかパワーとトルクがどうのこうの...なんて言ってられる世界ではないのも確かです(´Д`;)
発進はかなり重い車重をものともせずに、ひょいっと動かしてくれるもので走り出してからも1500回転以下で全てのシーンを賄いきってしまうというものです。
アクセルの踏み込みは、踏むというよりもペダルに足を乗せてるだけに近い状態でシューン...と走ってしまいます。
そして回転の上がり方とスピードメーターの上がり方が普通の感性では通用しないというか、スピードメーターは確かに速度を上昇させていっているんですが、タコメーターは僅かに動いてるだけで遮音も途轍もないレベルのものなので、エンジンを回してる感覚が全くないというか普通のメルセデスとは勿論、他のハイパフォーマンスセダンなどとも全く違う異次元の世界なんですよねぇ...

モードをコンフォートからスポーツに入れてみると、AMGらしさが出てくるというか乗りやすさは変わらないけどあぁ...AMGだ...というあの超絶的な性能を嫌でも見せつけられます...
元のクルマがSクラスなのでがっつく感じというか、さらに4駆なのでAMGの暴れる感じこそ薄いもののアクセルを踏めば只者じゃない、生半可な気持ちで乗ったらいけないクルマだ...という雰囲気をバンバン出しています。
スロットルもコンフォートでは絞る制御でしたが、これはアクセルに連動したというか快適性よりも一体感重視のようなセッティングで、さっきの様にちょっとでもラフにアクセルを踏めば一瞬で頭を殴られるような凶暴な加速をしてきます...
でもC63みたいな直接的にガンガン来るというよりはスゥーっと間接的というかショックのようなものこそないけど、メチャクチャ速いのです...
そしてほぼ無音に近かった排気音も、マフラーの消音フラップが解放されることによりチューンドV8ならではのAMG特有のドロドロしたサウンドを響かせてくれます。
幹線道路の合流や、高速の料金所ダッシュの様なシーンでもSモードであれば足に力を入れることもなく、周りを引き離す加速をしてしまいます。
試しに半分ほど踏んでみるとその時点でもう言葉にならない加速が襲いかかってくるのです...
まだ半分弱しか踏んでいないのに、ドロロロロロロロ!....とV8の気持ちのいいサウンドを聴かせながらもシートに思いっきり貼り付けられてしまう...
もう十分過ぎるよ...とこっちがゲッソリする位速いのですが、メーターを目で追ってみるとまだ3500回転も回らず大体2500~3000付近でシフトアップしてつないでいる状況で、クルマからしてみればまだ実力の半分も出していないようなものなのです((((;゚Д゚))))
強い上り勾配でも、ペダルにかける力の入れ加減はホントに僅か...1ミリ踏み多したかどうかというレベルの踏み方で失速しない程度どころか徐々に速度を乗せていく怪力っぷりは乗ってて本当に心強くも恐いですよ....
上り坂だって1200回転のロックアップで普通に加速してしまうのです...

街乗りでは、このクルマの実力の10%も出していないようなものなのでもう何が何だかよくわからない...
一つ言えるのは、とても扱いやすいのですが本気を見たくても見ることが出来ないくらい極低回転からの鬼のようなトルクの太さとパワー、半分以上踏みたくても躊躇してしまう事、そして2.3トン弱ある重量級ボディが全く関係ないパワフルなんてもんじゃないパワー感でしょうか...

でもせっかくなので、フル加速も試しました。
ドライブモードはSモード、アクティブボディコントロールもSportでギアはDレンジのまま行きました。
Sクラスには他のAMGには搭載されているレーススタートモードが使えないので普通にゼロ発進をしました。
ブレーキを離してアクセルを床まで一気に踏み込んだ瞬間にはもう言葉にできない、有り得ない加速Gと圧倒的なパワーが束になって襲いかかってくる感覚、そして4駆であるのでトラクションが思いっきりかかるので一瞬たりともESPに絞られることのない猶予のないフルパワーで叩きつけられるこの感覚は、それはもう壮絶なものでした(゜ロ゜)
踏んだ瞬間にクルマが一瞬浮き上がって、すぐさまAMGライドコントロールシステムが体勢維持に働くのですがそんなことに感心している暇もなく、物凄い力でどう表現したら良いのかわからないほどメチャクチャな力でシートに貼り付けられ押し込まれ、あまりの暴力的な加速Gのせいか目眩を起こしそうになるほどのパワフルさ...
メーターだって、91.8kgmという化け物じみたトルクが2000回転前後から炸裂するので、物凄い勢いで回転を伸ばし、スピードメーターも普通じゃ考えられない勢いでどんどん速度を乗せて行っていきます...
車重2.3トン、5m20cmオーバーの超大柄ボディをまるで感じさせない、あのSLSよりも凄まじい勢いで加速させてしまう、そして実際に加速感の凄まじさだってSLSに匹敵するという訳のわからない性能を見せつけられてしまいました((((;゚Д゚))))
むしろこの滅茶苦茶でインチキみたいな加速力はSLSをも超えてしまっているかもしれない...と感じるほどなのです...( ゚д゚)ポカーン

中間加速も踏み込んだ瞬間に、一瞬たりともラグを感じさせる事なくあの有り得ない超が何個もつく暴力的な加速がどこの回転域からでも、上り坂だろうがなんだろうがお構いなしでこっちが気持ち悪くなってしまうほどの加速を引き出してきます...
これこそ加速ではなく、ワープと呼ぶにふさわしい感覚です...
そして90kgmオーバーというトルクのせいかこれは回転の吹け上がりも軽いなんてものではなく、一瞬でヒュン!!!と回りきってしまうこの感覚は他のM157ユニット車ではあまり感じられないもので、AMG謹製の珠玉M156,M159ユニットを体感したあとのM157は寂しさを感じざるを得ないものでしたが、これはM159の突き抜けるようにブン回る気持ちよさを知っていながらも、それでは決して体感できない不気味なほど迫力に満ちた吹け上がりとこれは危ない!!と思ってしまう速さは納得せざるを得ないものであります。
もう2000回転前後から6500回転のトップエンドまで何処から踏んでも一瞬でワープさせられる壮絶な加速感。
同じM157でもCLSやEが積んでるユニットとは別物と考えてもいいでしょう...
排気音は狂気に満ちたM159最終のSLS GTには負けてしまいますが、排気管フラップを全開にした時のS63も現行ラインナップの中では一番AMGらしいというかM156からM157に切り替わった時のあの静かであっさりした排気音の寂しさはなく、踏めばバラララララララ!!!!と迫力に満ちたV8サウンドを響かせてくれますヽ(*´∀`)ノ
これはSなのにこんな音させて良いのかって位のもので、下品なって言ったら変ですけどAMGチューンのV8エンジン特有の暴れる感じのサウンドは踏んでしまえばやはり病みつきになります(*´д`*)



この車にはAMGスピードシフト7GMCTが組み合わせられます。
先代まではクルマのキャラクターも考えられて完全なトルコンのスピードシフト7Gトロニック+でしたが、今回晴れてSクラスにも他のAMGモデルと同じ湿式多板クラッチのセミATとの組み合わせが実現しました。
でもこれって、セミATというよりはトルコンATの延長線上にある技術で、どちらかというと純粋なATに近い構造をしています。
なので、低速や通常走行時のマナーはノーマルの7Gトロニックと何ら変わらないジェントルでイージーさを持っています。
特にコンフォートモードで走ってる時には、通常のSやEが使っている7Gトロニック+よりもスムーズに変速できていて、ライバルたちの8速AT勢にすら勝てているかも...という位ショックもなく、変速そのものも気づかないかも...って位のスムーズさなのです...
でも走り出してからすぐにロックアップが始まるところなど、通常のATとは違うところもいくつかあるのですがアクセルを多めに踏み込めばトルクが押し上げるので加速の遅れる感じや場合によってはすぐにロックアップ解除をしてくれるので、巡航から踏み込んだときや僅かなアクセル操作が頻繁に起こるシーンでもスムーズに振舞ってくれます。
Sクラスには今までは7G MCTシフトがギクシャク感の軽減がちょっと消せないという事で見送られていましたが、今回のこのモデルに乗った感じではそんな印象は決してなくて、普通の7Gトロニック+並みにスムースに走れてるなと印象でした。

スポーツモードに入れた時にこのミッションの本当の実力が分かります。
今まではスムーズな7速ミッションという印象でしたが、スポーツモードに入れるとツインクラッチセミAT勢も真っ青な位レスポンスとシフトスピードの素早さが素晴らしいものなのですヽ(´▽`)/
そしてメルセデスのパドルシフト車全車の泣き所である、パドルシフトの反応の悪さも全くなく操作に対して遅れが全くなく変速してくれますヽ(*´∀`)ノ
今回は完全なシーケンシャルに入るMモードとスポーツ走行ながらも自動変速のSモード両方試しましたが、低速域でのマナーやアクセルのオン/オフに対するクラッチの繋がりのスムーズさ、踏み込んだ時のレスポンスの良さというか滑りのなさ、全てにおいて一級品と言えるものでスポーツモードでもこれ以上日常と飛ばしたい時に、ここまで両立できるトランスミッションはこの他ではあるのか?と言うほどレベルの高い仕上がりですヽ(´▽`)/
確かにスポーツに特化したミッションならポルシェPDKのスポクロPKG車のSportPlusは凄いです。でもそのまま日常域で使えるかと言われれば厳しいのです。
でもこのスピードシフトMCTならスポーツモードに入れっ放しで街中走っても全然気遣うことやギクシャクしてしまうこともなく、ふつうに走れるのもこのミッションの特徴ですね。
今思えばこのスピードシフト7GMCTも初搭載がR230型SL63で、その時はギクシャクするミッションでしたがどんどん熟成が進んだな...というものでした。


乗り心地の方はというと、もう衝撃でした。
今回のW222型S63の4MaticモデルにはAMGライドコントロールスポーツサスというAIRマチックDCサスをさらに進化させた超高性能サスが搭載されています。
これは1/1000秒単位で路面状況を監視し、それに応じて減衰力調整をかけて、さらには車の動きやスロットル開度、コーナリングスピードも監視して、電制エアスプリングと電制ショックアブソーバーを4輪独立で無段階可変調整させるという超ハイテクサスなのですがこの乗り心地の素晴らしさは今までに体験したことのない物で車というカテゴリーを超越したとんでもなく快適すぎる乗り心地の良さなのです!!!
まずコンフォートモードで走り出すと、もう店から出る段差の時点でタダ者じゃないぞ...と感じます。
というのも、コトコト...と段差を通過する音は聞こえるけど振動は全くない...道に出ても他のクルマやメルセデスの通常モデルならば多少揺すられたりキックバックを感じるところでも上下の揺れも左右の揺れも全くない...多少車体は揺すられるんじゃないかと思うのですが車体全体の揺れも全くない...フラットライドどころの騒ぎじゃないんです...
クルマが全く揺れなくて、ガタゴトともフワフワとも言わない。
本当に全く揺れず、これこそ絨毯の上を走るようだ...と言えるのかというものです。でもこれはもはや絨毯ではなく宙に浮いているか位の揺れなさで初めて乗ると、えぇ...何だよこれ...って気持ち悪いくらいの快適性でビビっちゃいます...
全く揺れないしキックバックもないというと、手応えゼロかと思われるかもしれませんが決してそうではなく、乗り心地は全く揺れないしハンドルにも全く伝わってこないのですが、ハンドルに伝わってこないのはあくまでも不快だと感じる部分だけで必要な情報はしっかりと伝えてくれるし、パワステのアシスト量や切り返し時の収まりの良さも絶品で先代Sクラスと比べてこの辺りも圧倒的に良くなっているし、個人的に素晴らしいと感じたE63 S4Maticと比べてもやはり容量とかライドコントロールとの協調制御などもありこちらの圧勝と言わざるを得ないでしょう...

スポーツモードに入れるとちょっと硬くなりますが、それでも快適すぎる乗り味でコンフォートではゴツゴツもふわふわも完全にシャットアウトした脚でしたが、これは気持ち硬くなっていてコンフォートのように行くと流石に無振動とは行かずに当たりの一瞬だけコトッと僅かに振動が伝わります。
でもその振動も一瞬で抑えてしまうので「いま僅かに来たかな?」位で済んでしまいます。
そして4Maticシステムも左右可変駆動とかそういった飛び道具はないのですが、前後33:67に調整させたこともありFRに慣れ親しんでいても全く違和感のない、クルマの動きも4駆とは思えない自然で上質なフィーリングですヽ(´▽`)/
こういったクルマの4駆というと、FRと比べてハンドルに引っかかり感があるというかFRと乗り比べをすると切り始めや切り返しにフリクションを感じるのがありますが、この4Maticにはそういったこともありませんでした。
少し走れるところで攻め込んでみるともうSクラス、しかもロングボディの動きではないのです((((;゚Д゚))))
車が俊敏ってわけじゃありませんが軽やかに走ってくれて、かなりのハイペースでもしっかり付いてくるんです(´∀`)
しかもライドコントロールも左右Gを計算して減衰力調整をかけてくるので無駄なロールや凸凹を拾う事もほとんどありません...
そしてびっくりすることが、コーナリングスピードが意外な程速いということです。
これは4駆の恩恵かと思いますが、今までではアクセルを踏むのが恐いようなところでもこれなら普通に踏めてしかもアンダーがズルズル出るってこともあまりないので、フルサイズサルーンなのに意のままに走れてしまいます((((;゚Д゚))))
そしてそのままコーナー出口でアクセルを踏めば怒涛の立ち上がりを見せてくれます.....
シートも左右のサポートがGに応じて可変で張り出すので体のサポートもばっちりです。


試乗から帰ってくるまでにメルセデスのフラッグシップであり、AMGのフラッグシップでもあるこの車の凄まじさと圧倒的な作り込みの良さにはただただ惘然とするしかないものでした...
何ていうか全てにおいて想像を越え、想像以上すぎる出来の良さでこんな車があっていいのか...とすら思えてしまうほどでした。
どう表現すればいいか分からないくらい圧倒的な出来の良さなのです...
W221型後期当時これ以上ラグジュアリーでスポーツも行けるサルーンは無いだろうと思っていました。
でもこのW222ではW221を全ての点で圧倒的に越える質感と、1クラスしたのスポーツサルーンを余裕で追っかけまわしさらには本職スポーツカーも蹴散らす速さと、4駆という新たな武器を手に入れたことによる圧倒的に乗りやすさと安定性...
全てにおいて私が乗った車の中で一番の出来だと思います。
つい先日、W222に頂点のS65AMGが追加されましたがこのS63 4Maticが物凄い性能とクルマそのもののラグジュアリー性を極めたことで、V12ツインターボとV8直噴ツインターボの違いはあれど、クルマの出来にほとんど差はないのだとか...
それどころかこちらの方が全般的に速いということです...
そして、圧倒的に速いけど「AMGとして物足りない」と昨年の試乗会でE63 Sに感じていた部分もこのS63ならしっかりと出ていました。
最近ではよくCクラスのCMでメルセデスの本気というフレーズを目にしますが、確かにCもあの価格帯の中であれほどの作り込みは驚愕的で本気を感じさせます。
でも個人的にはこの車こそ「メルセデスの本気」であり「メルセデスAMGの本気」でもあるような気がしました。
価格はS400ハイブリッド2台買ってもお釣りが来るというとんでもなく高額ですが、でも乗れる機会がありましたら是非実際に乗ってみて欲しい車であるのは間違いありません。
今までに体験したことのない、異次元の世界を垣間見ることができるでしょう。
Posted at 2014/11/14 23:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

AMGパフォーマンスツアー2014にいってきますたヽ(*´∀`)ノ

AMGパフォーマンスツアー2014にいってきますたヽ(*´∀`)ノ本日はお世話になってるメルセデスのお店でAMGハイパフォーマンスツアー2014が開催されたので、行ってきますたヽ(*´∀`)ノ


今年は毎年の目玉となっていたSLS AMGがモデル終了に伴い、毎年このツアーの華を飾っていた展示車試乗車共にないという事で目玉に乏しいのかな?と失礼ながら思いましたが、ディーラーではSLSに引けを取らない展示車を特別に2台引っ張ってきていました。




それがこちらです!!!



新型S65 AMGクーペです!!!

日本でもリリースはありましたが、まだ納車が開始されていないクルマです。
これはプリプロダクション車両を特別に持ち込んだということです。
CLクラス後継というか、また昔の名前に戻ったといったほうが正しいです。



トップオブメルセデスと呼ばれるだけあり、風格とオーラは凄まじいです(´Д`;)



レンズにスワロフスキーを使用している、スワロフスキークリスタルヘッドランプは光り方がとても綺麗なもので、見入っちゃいますヽ(*´∀`)ノ
スワロフスキーをふんだんに使ってるのでヘッドライトの部品代だけでいくらかかるのやら...



65シリーズの顔つきはちょっとギラギラしすぎ?ww
でも迫力は63シリーズの比じゃありませんね。



リアスタイルもCL以上に伸びやかでこれ以上美しいクーペはあるのか...といった具合でため息出ちゃいますね(;´Д`)ハァハァ



真横から見てもパーフェクトですねぇ(;´Д`)
全長約5mという超巨体ですが、その全てをデザインに使うとこうなるのですなぁ...



65シリーズ専用の20インチホイールもギラギラしております。
そしてその奥には対向6ポッドの巨大なブレーキが見えますね。







室内も豪華絢爛そのもので、展示車両はさらにデジーノフルオーダープログラム車で見るだけでも圧倒される高級感溢れる室内です。
座るのも躊躇っちゃいますね(´Д`;)
でも座りましたがががww



触れる部分は全て最高級ナッパレザーという贅沢っぷりです...
もう本革の匂いが普通のと全く違って凄いいい匂いします。



センターコンソールにはAMGロゴが型押しされています。



ステアリングは小径タイプです。



メーターは360km/hフルスケールの液晶メーターです。



こちらはシートの調整スイッチなどが集約されてますが、こういったスイッチまで手触りが最高なんですよねぇ...
展示車はブルメスターハイエンド3Dサラウンドシステムが搭載されていました。



展示車はパノラミックスライディングルーフ仕様ですが、ガラスに秘密が施されていてマジックスカイコントロールと呼ばれる、ボタン一つでガラスの透過率をコントロールできるというハイテクなものです。



エンジンは最高出力630ps、最大トルク102.0kgm(!!)を発揮する6リッターV12ツインターボ、価格は3100万円オーバー...(´Д`;)
現実離れした世界観を持った、超高級ラグジュアリーカーですなぁ...


そしてもう一台(゜ロ゜)





これもリリースされたものの、まだ正式デリバリーが開始されてないCLSのマイナーチェンジ版です。



これはMC版のCLS63AMG S4maticです。



フロントはMC前と比較すると、強面というよりもシャープさとスポーティさを重視したような感じに仕上がっています。



サイドシルのデザインも変わってますね。



リアバンパーのデザインも変更されています。



展示車は昨年のパフォーマンスツアーの試乗で度肝を抜かされた、並外れたパフォーマンスを持ったE63 Sと同じです。
このAMG Sエンブレムはホントにヤバい奴の証です。



内装はMCで若干の変更を受けてますね。
まずステアリングが変わっています。



そしてナビはこのiPadをベタ付けしたような液晶にかわりました。
CLSでAMGでしかも赤メタとかかっこよすぎますよぉ...(ノД`)



もはや展示車だけでもお腹いっぱいですが、さらなる異次元を体感してきたのでした。
こちらは後半でお届けします!w
Posted at 2014/11/09 23:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

ご無沙汰しております

ご無沙汰しておりますお久しぶりです( ̄▽ ̄;)

ブログ上げるのも久々過ぎてみんカラの使い方をちょっと忘れてテンパった私ですwww

最近忙しい+急に寒くなってちょっとばかり寝込んでしまってました(´Д`;)


出かけてもないというか、外にも出られないくらい体調崩してたのでネタもないっすww
寝ながらGF(仮)やってアニメ見て気を紛らわせてたくらいしかやってないっすww

艦これも秋イベがそろそろ始まりますけど、ちょうどポケモン ルビサファのリメイク版が出る時期と重なることもあり今回はボチボチ...静観しながら本気出さずに行こうかと思います。
新実装娘が可愛かったら全面戦争待ったなしですがががwww

最近はとうとうラブライブのスクフェスにも手を出してしまいました.....(ォィ

GFも最近は昨年は艦これ、今年は俺タワーやお城コレクションやら何やらにユーザー持ってかれて必死なのか、イベントの嵐+課金ガチャで可愛い娘の連発の嵐でちょっとアレですねww
ついてくのに必死です。

私もGFは1年半位ブランクがあって、この前復活しましたが最近の手持ちの主センバツ張ってるイチオシ嬢は












こんな感じです。
やっぱこんな露骨なエロ路線、前はなかったよww
これでみんな盛り上がってるので( ノ゚Д゚) よし!としましょう。
でも、GFの課金課金で回さないとやってけないのを体験すると、無課金で十分やりあっていける艦これとか俺タワーって良心的すぎるなぁ...と身にしみます。

GFもアニメやって盛り上がってますけどあれですよ、アニメ初見で「あの子お気に入りだからゲーム始めちゃえ!」←これぜったいダメですお(・ω・`)
アニメで主役の娘たちは人気もものすごいです。でもゲームでは課金でも出現率の低いとか出現条件が限られるかなりの高ランクで「高い女」レベルなので気を付けませうwww

ドブに嵌ると、私みたいな悪い大人になっちゃいますw



さて残るイベントといえば、年末大戦線、これに勝たないと笑って年を越せない冬コミが迫ってきています。
カレンダーめくったら、もう2ヶ月もないんですね。
今年は変則で、28,29,30の3日間で大晦日は外れています。
多分今年も最終日は参戦すると思いますww
夏コミのようにゲーム廃人祟ってダウンしないようにしなければ( ̄◇ ̄;)

クルマとは一切関係ないネタばかり続くこのページ、大丈夫なのか?www
でも1週間しないうちに



とか



とかに、もし予定が合えば乗れるかも...(ォィ

Posted at 2014/11/04 23:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

秋葉原で時間潰しww

秋葉原で時間潰しww最近、ラブライブに本格的に嵌りつつある私です(´Д`;)
アニメは何となく全話見てましたが、また再燃というかCDを集め始め...
スクフェスは流石にまだやってないですが、そろそろ止めないとドブライバー一直線な予感しかしない((((;゚Д゚))))
日付またいだので、明日10月21日はエリチカの誕生日ですね(ォィ







今日は秋葉原に行ってきますた。
3週間ぶりくらいですwwwww



ラジ館本館が復活してから、秋葉原はホントにいつも以上に活気があると思います。
ラジ館建て替え中も館内にあったお店は各エリアに散らばってましたけど、あるべきところに戻ってきて安心する感じはありますね。
しかし、K-BOOKSの雑多な感じというか、掘り出し物がホントに埋もれて眠ってるので探しがいがありますwww
今回も探してるブツを発掘しましたが、とりあえず保留...

でも、あるべき場所に戻ったことで影響を受けてるところもあるのが実情ですね。
旧ラジ館内にあったコトブキヤは中央通りから一歩引っ込んだ、らしんばん本館等がある通りに新築店舗を出したので戻ることはないと思いますが、一番影響を受けたのはこの建物でしょうね。



AKIBAカルチャーゾーンは丁度ラジ館本館が建て替え閉館する頃くらいにできました。
K-BOOKSやホビステなどがこちらに移動してましたが、ラジ館復活に伴いいろんな店舗がラジ館に戻り、1~2Fフロア全体、3Fフロア一部はもぬけの殻と化して、もしかしたら無くなるのかも説があったほどです。
でも今日行ったらびっくり...



アニメイト秋葉原分店と、らしんばん新館として1~2Fフロアが新しくなってました(*゚▽゚*)
らしんばん秋葉原は雑居ビルの一部にあるので店舗規模が狭いというのが難点でしたが、これでメチャクチャ広いスペースができて品揃えもすごいことになってましたね。
このらしんばん新館近くに、まんだらけ秋葉原もあるので、両方ともプレミア価格商品は相場よりも安いのが特色の一つなので、価格競争がさらに激化しそうな感じはあります。

買取カウンターもこちらに移動して、元あったらしんばん本館の買取階は特価品コーナーが新しくできていました。
アニメイト秋葉原分店は、コミックスや書籍というよりはアニメグッズコーナー拡充のためにあるような感じですね。

もう一つ、変わるところがあります。
ボークスホビー天国が移転します。



ここも秋葉原の中じゃかなり大規模なショーケース店舗で掘り出し物捜しで毎回観に行ってましたが、明かりがついてなくて潰れたの!?((((;゚Д゚))))と驚愕したら、ここも店舗規模を大きくするために移転するらしいです。
ボークスも元々ラジ館本館内にあったんですけどね。



今回できるのはラジ館本館隣の、ラジ館本館(仮)があった建物です。
上の階にボークスのドールショップがありましたが、これで建物全階がボークスになるようです。







その他はいつも通りの痛くてマニアックな街ですたw



おうっ!?
アニメイト隣のセガで、ぜかまし捕獲しますたwwwww
たしか、金剛と榛名もいたな...



メイトでほむほむのトートバック買いますた。
最近、西友とかイトーヨーカドー、イオンとか大手スーパーではレジ袋配んなくなっちゃって毎回買うのもバカらしいのでほむほむエコバック投入ですんwww
普通のエコバック使えとか言われそうですけど、そこはまぁ...アレなんです(意味不明)


erg漁りとか同人誌漁りもしましたが、本格的に攻めるのは給料日後で...ww

一年に何回秋葉原行ってるんでしょうかねぇ...(呆
そろそろ久しぶりに中野にも行っておきたい所です(^-^)
Posted at 2014/10/20 00:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月16日 イイね!

レクサスRCを先行見学してきますた(^-^)

レクサスRCを先行見学してきますた(^-^)台風が過ぎてからすっかり寒くなりましたね(´Д`;)
昨日なんかだと、東京でも日中は20℃を下回り、きょうは日中はそこそこ暖かかったものの朝晩の冷え込みが半端ないですね(ノД`)
東京っても田舎の多摩地域なので、予報以上に寒くて朝起きて我慢できずに5分くらいヒーターを回してしまいましたww

そろそろ本格的に冬物出すようか?.......
なーんかゲームもやる気でないので今日は帰ってからまどマギ見ながらご飯食べてまったりしてますです



そうはいっても本日はレクサスにお邪魔してきますたw

お目当ては、来週の23日に正式発表、発売開始となるISベースの2ドアRCの展示車が来たということで見に行ってきました。

まだ発売前ということでお店の奥の方にパーテーションで仕切られて外から見えないところに展示されていました。





なかなかカッコイイじゃないですかぁ(*゚▽゚*)
フロントは写真で見るほどアクの強い感じではなくて、ISと比べたら親しみやすいんじゃない?と思えるものでした。
展示車はRC300hのバージョンL仕様で、ラグジュアリーグレードに位置づけられるものです。



今回のRCはリアフェンダーのラインが非常にエロいです(*´д`*)
RCは全幅1840mmとかなりワイドで、基本的な設計はISと変わらず、ISは全幅1810mmとなっているので+30mm分はデザインに使われていることになります。
この豊満な感じはライバルにあたる、BMW4シリやメルセデスEクーペ、アウディA5といったドイツ系クーペにはない量感です。

ボディカラーもカタログカラーになる、ラディアントレッドコントラストレイヤリングと呼ばれる5層コートのプレミアムパールで色の深みは物凄いものです。
こればかりは写真で表現できず、実際に見て欲しい赤ですね。



内装はISに準じたLFAにイメージを被らせるとてもスポーティなものです。
着座ポジションは電動で上下できますが、決めると自ずとISよりも気持ち低めになります。





メーターはハイブリッドのノーマル系は上のようになります。
Sport SもしくはSport S+に入れるとパワーメーターがタコメーターに変わるものです。


隣にはフラッグシップのRC Fもありました!!



いやぁ...迫力が凄まじいですな(^ω^)





後ろ姿も艶めかしさに迫力がさらにプラスされて、とてもISクラスのクーペには見えないですねぇ...
RC Fは更に拡幅されて1850mmとなります。



内装はオレンジ×ブラックのツートン仕様でした。



今回のRC Fはドライブモード4種類、左右可変駆動デフである、TVDの効きも3種類から選べる本気度合いです。

メーターもLFAを彷彿とさせるもので、右にはアナログの340km/hフルスケール、中央と左側は液晶です。
ドライブモードに応じてタコメーターのデザインが変わる、LFAでも採用されたギミックは健在です。



エコモードではエコドライブモニターになります。



標準は見やすさ重視のものです。



Sport SはLFAのスポーツモードと同じく、白基盤に針の組み合わせです。
レッドゾーンに近くになるにつれて文字盤色が変化するのもLFA譲りです。
展示車はエンジンが冷え切ってるので3500回転からレッドゾーンですが、暖気すれば8000回転まで許容します。
綺麗な可変レッドゾーンも液晶ならではですね。



Sport S+モードでは、さらに走り向きになり針もS2kの様な細かいドットのバーグラフになります。
エンジンを切ってるので表記されませんが、エンジンをかければ数字の外周にバーグラフが表示されることになります。
これもレッドゾーンになるにつれて、色で示してくれるものになります。

先代ISの時からクーペモデルについては模索されて来て、先代ではコンバチだけが日の目を見ましたが今回は完全なクローズドボディとして出ます。
アウディもA4→A5、BMWも3シリーズセダン→4シリーズとベースの面影は色濃く残してあるものの、別シリーズとして売り出しています。
レクサスもIS→RCとなったことでデザインの自由度などはIS C以上に出ているというのが見た感じの印象です。
そしてRC Fに関しても、まだLFAも無かった頃に作られた全てが模索で作られたIS Fの時と比べて視覚的な所や機能性といった意味では内外装の演出感やシートホールド性などはLFAで培われたモノがフィードバックされているのがわかるものです。
エンジンも先代のキャリーオーバーとは言っても全くの別物と言えるくらいの改良が加えられ、W205 C63も、F80 M4もNAを捨てて直噴ターボに行ってしまった中、これだけは大排気量高回転マルチシリンダーを貫いた貴重なモデルとなりました。
あとは実際に公道に出て走らせるのが楽しみです(*゚▽゚*)

お世話になってる販売店では、RCは23日13時に記者発表、同日14時から正式カタログ配布並びに試乗開始ということでそう遠くないうちにまた改めて観に行きたいですね。
クルマのキャラクター的にはGSから始まった、大胆な方向性に舵を切った第二世代レクサスの集大成とも言えるようなRC。ISやGSでは相当な好感触なものなので気になります。
Posted at 2014/10/16 23:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ここからおはようございますーー!!!
お久しぶりです」
何シテル?   02/10 07:21
暇さえあればディーラー物色しに行きますw ドイツ車系のディーラーと繋がりが多いので、割とアウディ、BMW、メルセデス、VWのディーラーにお邪魔しに行く機会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最大級のガレージキット・模型の祭典 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/28 23:21:14
痛G前最終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/06 01:05:32
閲覧障害だぁ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 00:53:09

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
今は何も乗ってません... 試乗車が愛車?ww ここは画像置場として使いますw

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation