• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

油温センサーの温度を測ってみました

油温センサーの温度を測ってみました先週付けたOBD2スキャナー、本当は分解して別の改造をしたいのですが、取り外すにはベトナムキャリアを外さないといけないので放置中です。








以前、分解した時にカバーし忘れたことが有りました。この方式、意外と便利かもしれません。(笑)




シリンダーブロック左側に付いてる油音センサー、ECUはこの温度を知ってるのでOBD2スキャナーで覗いてみました。
先週使ったtorqueというアプリでメニューに無いセンサーを追加する機能は有るのですが、Lite版では設定出来るけど機能しない(謎)仕様のようでした。
何か間違えてるのかと毎晩、駐輪場で蚊に刺されながら頑張ったのに・・・




今週はCar Scannerというアプリをインストールしました。
このアプリは無料版でもセンサーを追加できましたが、よく見たら最初から「エンジン内のオイル温度」というのが有り、追加したのと同じ温度が表示されていました。
瞬間燃費も表示出来たので設定してみました。





まずは油音センサー、最初は外気温と同じぐらいですが走り出すと一気に100℃を超えます。
センサーがシリンダー横に付いてるので油温というよりシリンダーブロックの温度なのか?



40kmぐらいで走ってて120℃ちょっと、信号待ちしてると130℃超え、1速でないと登らない坂に行ってみたら140℃は余裕で越えます。
いいのかこれで?
オイルクーラーという単語が脳裏を巡っています。(笑)

とりあえず、名称はオイルセンサーなんだけどシリンダーブロックの温度を測ってることにしておきます。



次に瞬間燃費。
2000rpm以上でスロットルを閉じると燃料噴射を止めるようです。
たぶん、PCXと同じです。
Posted at 2020/09/05 21:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年08月29日 イイね!

サービスチェックカプラが面白い

サービスチェックカプラが面白いサービスチェックカプラってECUをリセットしたり、USB電源を繋いだりするものだと思ってる方も多いと思いますが、もっと面白いことに使えるみたいです。
自動車では結構活用してる方が多いのですが、バイクでは情報が少ないので実験してみました。




この赤いカプラです。


本当は故障した時にスキャンツールを繋いでエラーコードを読みだしたりするカプラですね。


自動車で使われてる16ピンのOBDとかOBDⅡっていう大きなものが共通の規格で、バイクは各社バラバラみたいです。
ホンダ用の変換ケーブルは3,000円ぐらいで売ってました。
でも、接続方法はサービスマニュアルに書いてたので安~く(ここ重要)自作しました。



自動車用のアダプタは安いのですがクロスカブはK-LINEというものなので、古いアダプタでないと動かないそうです。
ELM327のV1.5というのを買ってみました。



新しいのは値段も安いのですが、古いバージョンが何故か割高です。
でも、海外通販なら746円(送料込み)でした。


OBD2カプラ


これ、141円(送料込み)でした。


サービスチェックカプラはパーツレビューに載せてますが、住友じゃないパチモンなら海外通販で5つ入って同じぐらいの値段でした。






サービスチェックカプラにUSB電源とか繋いでるので割り込みハーネスを作りました。いつもの2分岐圧着。



ちょっと小さく作り過ぎてゴチャゴチャしてます。




完成してから分岐側は電源だけにしておけば良かったと気付きました。







早速取り付け




表示はスマホ、いろんな怪しいソフトがいっぱいですが、無難にTorque(Lite)をインストール。

いろんなメーターを表示してみました。



数字や文字も表示できます。



グラフ表示は時々、ピーク数値が出てきます。



ここまで使って薄々気付いてましたが表示インターバルが長いようでグラフがカクカクします。


どこに設定が有るんだろ・・・

とりあえず動くことが分かったので今日の目的達成です。

面白いのでもう少し遊んでみますが、真似する場合は自己責任でお願いします。

Posted at 2020/08/29 20:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年04月25日 イイね!

外出自粛中

外出自粛中外出自粛してますか~

会社にも行かず、ひきこもり中のぶったまんです。
通勤兼ウォーキングがないと体重が増えていくので毎朝1時間半のウォーキングで頑張ってます。







でも、家に居ると食べてばかり・・・5日で1kg増えていきます。(笑)



せっかく4月から任意保険も再開したのにバイクで走りに行けないなんてコロナのバカヤロー!
せめてクロスカブを触って我慢しようといろいろいじってます。


その1、グリップヒーターのスイッチ(電圧計)移設

元はここ


走りながらは危なくて操作出来ないし、シートに座ってしまうと何が表示されてるのか見えません。



今度はここ


もう少し下の方でも良かったのですが何かに使えると思って買ってたブラケットの都合でこの位置になりました。



そのブラケット、親切に商品名が書かれてます。(笑)


見れば分かるけど何で日本語なんや!






その2、ウインカーバルブのLED化
ちょっと明るそうな大きいバルブが有ったのですがレンズに入るのか試しに白と黄色を各1個買ってみました。



結果はギリギリでアウトでしたが、基板部分の余白を削り取ったらレンズに入りました。



着色レンズなのでどちらの色でもオレンジになりました。



元の電球がこれなので明るくなった?







その3、USB電源
今、使ってる自作USB電源は防水じゃないので防水カバーの付いたUSB電源を買ってみました。



良さげなレビューが多かったのですが、そのまま使うのは恐くてテスターで電圧を測ってみました。


5.8V???

これ、あかんやつですね。チーン!

電源とコネクターが分離してるタイプなのでコネクターだけ使えば良いか・・・
Posted at 2020/04/25 22:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年12月06日 イイね!

近況報告!

近況報告!随分長くブログをご無沙汰してました。

いろいろ用事が有ってバイクに乗れない間に長時間走行が苦手になり、ツーリングはお休みしています。
先月は毎年恒例の串柿だけ軽く走り抜けてきました。








工作ネタの燃費計を作る計画だけは細々と続いてるのですが、いつ完成するか?な状態になってきました。(笑)
クロスカブって車速パルスも無いのでそこから始めました。



他の機能も持たせたくてPCX並みの12パルスマグネットです。
電動アシスト自転車のペダルセンサーで作りました。







カブなのでシフトポジション信号も取り込みましたが信号5本をそのまま繋いでも面白くないのでこんな基板を作りました。


名付けて「ギヤポジション信号一本化」アダプター


完成まではシフトポジションインジケーターと併用出来るようにダイオードで信号を分離、シフトポジションに応じて電圧が変化する1本の信号を作ります。
回路は基板裏側にチップ抵抗で構成しました。



ギヤポジションと車速から信号待ちで4速で止まってるんじゃないよブーなんて警告が出せそうで、これが一番役立ちそうな予感。(笑)




燃費計にはECUの信号を確認しながら接続しました。



クロスカブには便利なポケットが有るのでここに本体を内蔵します。



変なところに配線を通すとカバーを分解する時に苦労するので中継ケーブルも作りました。



いつも開始が遅いので何時までやってるんだって感じです。



ディスプレイはIOT関連で流行りのM5Stackを使用します。
マグネット式のベースユニットも入手しましたが防水はどうしようか・・・


雨の時はポケットに避難?
バッテリー内蔵で燃費計からはBluetoothで飛ばしてるのでポケットの中でも動きます。



(いまここ)
スペースの関係でPCXで使ってた燃費計から変更した回路を安定させるのに手間取ってます。
先月、オシロスコープがファームウェアのバージョンアップに失敗して動かなくなってしまいました。



仕方が無いのでオシロスコープ風のプログラムを作ったりして原因を探っているところです。







年内にこれを安定させてツーリングに行ってみようと思ってましたが時間切れしました。





2年前に転んでから酷使すると痛くなる左手親指に半年毎に注射して貰ってたのですが、久し振りに超音波診断して貰ったらある方向に力を入れると靭帯が骨から離れて動くのが発見されました。
自然に治ることはないらしいので今週、靭帯を骨に固定する手術をして貰いました。

今は関節にワイヤーが入ってて親指が曲がりません。


3ヶ月は自転車も禁止ですが右手だけで乗れるカブなら・・・と思いましたがやめてくださいとキッパリ言われました。(笑)

せっかくグリップヒーターも付けたのに今シーズンは寒中ツーリングも行けないのが残念ですが、3つの病院で5人の先生に見て貰いながらも原因不明だったのがやっと治りそうなので我慢することにします。
Posted at 2019/12/06 23:41:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年07月21日 イイね!

最近のLED電球

最近のLED電球最近、新しいタイプのLED電球を発見しました。

まあ、いろんな形のものが有りますが電球風で斬新なデザインだったのでコレクションにと注文してました。




実用性は全然期待はしてなかったのに、これ使えるんじゃない?って程に明るいんです。


いつもの海外通販で172円(送料込み)でした。今日(7/21)は218円?



クロスカブのヘッドライトをヘッドライト専用電源からバッテリー側に変更したので消費電力削減のためテールランプをLEDに変更したかったのですが、VOXからずっと使ってきたLED電球はクロスカブ(JA45)とソケットのタイプが違うとの情報で久し振りに自作するつもりでした。

自動車用LEDバルブってLEDと抵抗を使ったものばかりで電圧変動で電流が変わるから電流は控え目の物が多いです。
LEDドライブICを使えば高効率で明るいバルブが作れるよって発想で、こんなLEDドライバーを買いました。


使ってるICに制御ピンが有るので改造すればテールとブレーキで明るさが変えられる予定でした。
ちょっと画期的だと期待してましたが、たまたま届いた電球風のLEDバルブの電流を測って気付いてしまいました。

フル点灯(ブレーキ)の電流
12V 0.131A
13V 0.162A
14V 0.150A ←13Vの時より電流が減ります

あれ、電圧上げたのに電流減ってる。もしかして?と覗いてみたら中に有りました。


このLEDバルブはLEDドライバーを内蔵しています。
サイトの説明には何も書いてなかったけど、最近はこういうバルブも有るのですね。

探してみると他にもLEDドライバー内蔵のバルブが有りました。工作意欲がなくなりました。



電球風にしてる部分の樹脂が安っぽいのが残念ですが、そこを改良されたら良い電球になると思います。
まだ、Amazonでは売ってないみたいですが注目の商品です。





クロスカブのブレーキランプの電圧を測ってみたらエンジンONで約13Vでした。
最初から付いてるバルブが13Vで1.86A、このLEDバルブは0.162Aと1/10以下の消費電流です。
PCXで使ってたLEDバルブが0.244Aだったのと比べても高効率です。


そういう回路に興味のない方には何言ってんだ?って話で恐縮ですが、ちょっと嬉しかったです。(笑)


最後に大事なことを・・・
クロスカブ(JA45)のテール球って設計変更で途中からバルブ形状が変わって今はPCX(JF28)と同じです。パーツカタログに設計変更の内容が書かれていました。
パーツ番号から調べるとこんな感じです。

34906-MBB-611 1008210以前
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-mbb-611.html

34906-447-711 1008211以降
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-447-711.html

ネットの情報では長時間ブレーキペダルに足を乗せて走る人が熱でソケットが溶けて電球が落ちるとか。それ、あかんやろ!
Posted at 2019/07/21 22:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation