• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

LEDヘッドライトに交換

LEDヘッドライトに交換買うだけで満足してしまう今日この頃、LEDヘッドライトも、いつかそのうちにきっと取り付けるつもりでした。






最初に手に入れたのがサインハウスのLEDリボン。メッシュ状のヒートシンクが特徴!



面白味に欠けると思ってる時に出てきた中華製LEDヘッドライトのHS5口金タイプ。
それまでのシルバーのLEDヘッドライトと違い、高級感を感じてしまい、よし、まずはコレだ!


と、手に入れたものの、ネタになる取付方法で悩んでました。
購入された先人達の取り付け方法も気になって夜も寝られません。
アマゾンのレビューを見るとゴムカバーの中に入れた?

という事で安眠のために早期決着です。


ちなみに現在のヘッドライト仕様ですが、徳豊パーツさんの激安HIDです。
壊れる事もなく順調に動作しています。


HID化した時、ダストカバーは結構頑張って加工したつもりでした。

取付時



現在



随分と劣化してますね。
流用するか、別の物を探すか?



それで、最初に思いついたのがコン〇ーム(これ、ネタにもなる?)
良く伸びるし丈夫そうだけど耐久性は?


ウスウスじゃなくてアツアツとか、長くても安心なんて丈夫そうなのはないかと、われらのツールボックス100円ショップをウロウロしてたら有りました。










シリコン











折りたためるじょうご



耐熱230℃


耐久性はバッチリ!



続きは整備手帳で!

https://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/2940637/note.aspx
Posted at 2014/09/28 22:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年09月19日 イイね!

最近話題のLEDヘッドライト

最近話題のLEDヘッドライトごきげんよう、飛び石連休も間近に迫る週末、皆さん如何お過ごしですか。(朝ドラ風)

取り付けそっちのけでポチリ専門になってるぶったまんです。




最近話題のLEDヘッドライト、安くて良さそうなのが出てきましたね。

省電力なLEDヘッドライトが気になって夜も眠れないので眠くてしょうがない日が続きました。(笑)



最近の話題のこれ(勝手にNAOと命名)



いろいろ探しましたが广州九加一电子科技有限公司の商品に似ています。



何が書いてあるのか雰囲気しかわかりませんが出力が違うのと商品ラベルが無いのは試作品か失敗作が出回ってる?





細かいことは置いといて魅力的な値段で手に入ったので眺めまわしてます。


上側


下側


横から






実は昨年から話題だったサインハウスのLEDリボンも手元に有ったりします。(^_^;)

上側


下側


横から






参考にいろいろな比較を纏めておきます。









LEDリボンは大きなヒートシンクで自然冷却ですが、話題の商品は空冷ファンで強制冷却なのでコンパクトに出来ています。

ファンが埃で詰まったら・・・とか、蜘みたいな虫が挟まってたら・・・というのが心配ですが、この小ささは魅力です。

明るさはサインハウスのLEDリボンと同じぐらいですが、Hiにするとかなり明るい気がします。



次に電流を比較してみました。


LEDヘッドライトはHIDと同様に出力制御されてるようで、電圧が上がると電流が減ります。

この商品(NAO)はLEDリボンと比較するとHiビーム時の電流増加が大きいです。明るいわけですね。





余談ですが・・・
最初は2つセットで13,800円(送料800円税別)でヤフオクに出てました。
サインハウスのLEDリボンに比べると激安ですが、アリババにも有りました
流石にミニマムオーダー40個は・・・(笑)

先駆者のレビューを読んでる間に3,870円(送料945円税別)で単品販売が出てきました。
送料が勿体ないけど1個だけ買うか悩んでたら次は1円出品が始まりました。

暫く様子を見てると910円で落札されたので、これ行っとかなあかん!www


他にも個人出品(消費税なし)で1,750円のが出てます。
送料1,800円で同梱はプラス1,200円って書いてましたけど1年保証とも書いてるし2つ買うならお得?

Posted at 2014/09/20 01:10:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年09月01日 イイね!

刺激的なPCXの電流測定 (@_@)

刺激的なPCXの電流測定 (@_@)朝晩はめっきり涼しくなり夏の終わりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。


長いブランクと不安を払拭しようと時間をみつけて少しずつPCXに乗ってますが、交差点の右左折やカーブは緊張します。

8月も終わりましたので夏休みの自由研究を提出しないといけませんね。
(長文です)


昨年、偶然に気付いてしまったエンジンを掛ける時のバッテリー電圧の動き、バッテリー電圧をこんなに下げるにはどんだけ~な電流を流してるのかずっと気になってました。

エンジン始動時のバッテリー電圧波形



一瞬の電圧変化なのでテスターや電流計では測れないから良い方法はないかと思ってたら凄く便利な物がありました。

■I2Cディジタル電流・電圧・電力計モジュール


Sttawberry Linux さんの基板で電圧・電流・電力を測定するICと0.002Ωの抵抗がセットになってます。(こんな抵抗を手に入れる方がたいへんなので感激です。)
・測定電圧:0~DC36V
・測定電流:-20A~+20A ※双方向対応
・精度:1%以下
・分解能:16ビット (電流:1.25mA, 電圧:1.25mV)
・消費電流:1mA以下
・サイズ:26x20mm
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12031


電流が双方向って事はバッテリーの充電/放電の両方が計れるので早速購入しました。
買ったのは2ヶ月ぐらい前ですが、何とかプロトタイプが完成したのが1ヶ月ぐらい前、まだPCXは復帰してません。(^_^;)




机上ではバッチリのつもりでバッテリーに繋いでエンジン始動。



32.767アンペア?
この数字、16ビットの最大値です。大き過ぎて測れませんでした。(笑)
邪道ですが、そこはプログラム。繋いでる抵抗値を10分の1でICに設定してデータを読み取ってから10倍することで理論上は320Aまで測定出来るようにしました。
320Aだとたぶん燃えます。(笑)



他にも小さな調整を繰り返しましたが一瞬なのとノイズが多いので目で見るのは難しそうですが、とりあえず安定状態での測定値を見るとバッテリーの状態が良く分かりました。


その前に前提条件として、私のPCXはヘッドライト以外をフルLED化してます。

スモールランプはノーマルで0.38Ax2個 → 0.03Ax2個
ブレーキランプはノーマルで1.8A → LED化で0.23A



キーONで電流が安定した時(ON直後は2倍ぐらい)


エンジンを掛けるためにブレーキを掛ける。



エンジン始動後はバッテリーの状態と電源負荷(ライトの点灯数)などで変わりますが、HIDの35W 2灯だとアイドリング状態でバッテリーの充電は殆どされず、エンジン始動直後は電力不足で逆に放電してました。

HIDヘッドライトが如何に大きな電力を消費するかは過去の記事をご覧ください。
HIDの電流測定




肝心のスターター作動時の電流は?

うまく測定できないので面倒になったというか、どうでも良くなってきたのでオシロスコープで測定しました。(笑)

0.002Ωの抵抗で電圧を計ると電流は計算出来ます。

 電流 = 電圧 ÷ 抵抗 (オームの法則)

スタータースイッチをエンジンが掛かるまで押した時

波形は水色が電圧、黄色が電流です。
約50~80Aぐらいの電流が流れます。
へ~~~驚きました。(@_@)


アイドリングストップから復帰する時

時間は短いですが、100A超えてる?


もう一つ雑学ですが、止まる瞬間も大きな電流が流れるんです。


これ、スイングバックの電流だと思います。
PCXは始動時の負荷を減らすためにピストンの位置をコントロールしてるって書いてましたが、エンジンが止まる時のムニュっていうのはACGモーターの音だったのですね。


スイングバックの説明

http://www.honda.co.jp/tech/motor/idling-stop/detail/index.html




いろいろ調べてみて良く分かりました。
100Aなんて電流にも驚きましたが、スイングバックの音は初めて気付きました。

そして、アイドリングストップに惚れました。(笑)

バッテリーに付けるとパルス電流でバッテリーを活性化してホニャホニャっていう商品が流行ってますが、アイドリングストップの方がずっと刺激的な電流が流れてると思います。(^_^)v


以上、夏休みの自由研究でした。

次はヘッドライトのLED化ですね。ボソッ
Posted at 2014/08/31 23:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年08月11日 イイね!

外装交換

外装交換台風が通過して少し涼しくなった気がしますが皆さんお元気ですか。
浸水その他、被害に合われた方にはお見舞い申し上げます。

実は私も別宅が雨漏りして廃墟のようになってます。
まぁ、うちは台風が来る前の出来事ですが・・・



現実逃避でPCXを再生させようと傷付いた外装を交換しました。(笑)

まだ、左腕に力を掛けると肩が痛いのですがPCXをそーっと洗車場まで押して行きました。

久し振りに洗車場に行ったらいつも使ってたホースが無くなってたので仕方なく洗車機を使いましたが楽ですね~
車に比べると小さいからもういいよ!ってぐらい時間が余ります。
200円で洗車機を堪能しました。(笑)


さて、本題の外装交換
涼しいと思ってましたがやっぱり8月、甘くはないですね。


日が昇り、影が無くなって行くのを気にしながらの作業です。


メインはこちら、フロントカバーっていうのですか。


外品なので裏側は少し色が違います。(実は表も若干クリームっぽいかな)



こっちのサイドアンダーカバーは何故か純正品でしたので得したと思ってたのですが、良く見たら自分が間違えて注文してました。(笑)



まあ、何とか影が無くならない間に交換出来ました。


サイドのウイングマークが無くなってしまいましたね。

ミラーやハンドルに少し錆が出ていましたので日陰に移動して錆取りクリームで磨きワックス掛け。
本日の作業は終了です。


追記)
バイクパーツセンターは5,000円以上ならオークションよりもネットショップで買った方が安いみたいです。
純正品しかなかったのでオークションを使いましたが送料を考えると微妙というか、間違えて純正品注文してたし・・・(笑)

Posted at 2014/08/11 14:38:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年07月26日 イイね!

激安シリーズ第2弾

激安シリーズ第2弾今日も暑い一日でしたね。
土曜日もお仕事の方、お疲れ様です。

たまにはPCXいじりでもしようとパーツを買いました。


偶然発見した3chip SMDが片面に4連実装されたLEDです。
お値段が送料込みでたったの120円
怪し過ぎて普通、買いませんよね。(笑)

チャレンジャーなので2個セット175円のを買いました。

とりあえず、点灯するのを確認。




PCXは放置中なので汚いこと・・・


ピンボケですがPCXでもちゃんと光りました。

LEDの左右の銀紙みたいなのはアルミテープです。
元は9連のLEDランプで上とか横に光ってるのを少しでも拡散させようと貼ってました。



ちなみに今日のバッテリー電圧は10Vでエンジン掛かりませんでした。(笑)
充電しなきゃ・・・(^_^;)
Posted at 2014/07/26 23:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation