• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

一度は走ってみたかった道路

一度は走ってみたかった道路秋が近付いたと思ってたのに急に真夏に戻ったような暑い一日でした。
青空に誘われて以前から気になってたトンネル・林道と陽気な案山子たちを見てきました。



まずはこちら、お友達がブログで楽しそうな写真をいっぱい載せてたので気になってました。



算数の宿題じゃありません








乳首ドリルすんのかーい!




令和おじさん



アンパンマン



でも、メインはこれ!




スケールがデカ過ぎ!


叱られてるのは田んぼを荒らすイノシシでした。















このあと高取城へ。
暑いので駐車場の近くで写真を撮ってUターン。



実は給油し忘れてガソリン有りません。(笑)
山の上なのでエンジンOFFで下山しましたが、県道269号って険道なのか全然車が走ってませんでした。




残りが200ccぐらいだったのは給油後に分かりましたが、ドキドキしました。
話題の携行缶(ボトル)積んでおいた方が良いかもね。









続いて旧天辻隧道へ。
R168の天辻トンネルの完成が約60年前。旧天辻隧道は大正11年の開通なので97年前です。



電気も無いのに何かが光ってます。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



進んで行くとこんなのが有りました。



補修工事で途中からトンネルが小さくなってしまったようです。





出口は味わいがあります。





凄いのは反対側、未舗装ですごく広い道路です。



ここが道路として残ってるのは林道なのです。




全線未舗装で少し柔らかい路面でした。
こんな場所にクロスカブで来れるようになったことを嬉しく思いました。
と、いっても亀のようにノロノロ走ってるだけです。(笑)














突然、舗装してる?って思ったら見慣れた国道に出てきました。



ここが林道だと全然気付いてなかった場所です。









もう一度、新天辻トンネルを通って帰りは県道732号線




こっちは景色も良くてすごく走りやすい道でした。(個人の感想です)



走行距離:184.97km



Posted at 2019/09/09 23:03:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月13日 イイね!

幻の石榑峠ツーリング

幻の石榑峠ツーリング台風10号の風が吹いてきたので影響を見ながらあてもなくブラブラと走ってきました。





家を出る時は暑いので鯖街道経由の美山かなーと思ってましたが気が付けば信楽にいました。



昼食を食べて帰ろうと思い陶芸の森に行ったら休園だったので、目的地を石榑峠旧道 三重県側コンクリートブロックに再設定。(なんでやねん)







Google先生は石榑トンネル手前から峠に案内してくれました。

やっぱり通り抜けは出来ないのですか・・・


頂上付近は気持ち良い風景です。



チェーンの前で写真撮りたかったのにショベルカーに占拠されてました。



仕方が無いので反対側で記念撮影。(笑)

簡易トイレが邪魔なんですけど・・・





良い景色なので少しだけ散策してきます。



めちゃくちゃ良い道です。



三重県側ブロック。こっちはチェーンがありません。





もしかして・・・ともう少し見てきます。















デタ――(゚∀゚)――!!


でも、右側が少し空いてます。自転車なら通れます。クロスカブでも・・・

これは妄想です。(笑)



滋賀県側は3速でも登れる緩やかな峠でしたが、三重県側は1速ブンブン、この辺が15Tスプロケットの辛いところかな。


写真は前後しますが石榑トンネル、長くて涼しくて良い場所でした。

部品と工具を持って来れば良かったかも。


帰りは鈴鹿スカイライン、ここも良い道路です。
登りは2速・3速を行ったり来たりで楽しい。



野洲川ダム


ダムカードは近くのかもしか荘で頂きました。


青土(おおづち)ダム


管理事務所にダムカード貰いに行き「土日祝を除くって書いてるけど頂けるのですか?」と野暮なことを聞いてしまい、「今日は平日です」と教えていただきました。
失礼しました~


ノープランだったので帰りも信楽方面に出て渋滞しましたが、和束町から木津川市へ抜ける道は車も少なくて気持ち良かったです。



289.31Km

Posted at 2019/08/14 10:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月03日 イイね!

橡谷西ノ谷林道リベンジツーリング

橡谷西ノ谷林道リベンジツーリング昨年、2回チャレンジ しながら完走できなかった橡谷西ノ谷林道へ行ってきました。





その前に黄色い花と記念撮影。

奈良県五條市上野町 ひまわり園



その近くに有るモニュメント





通行禁止だった場合に備えて今回は逆ルート(時計回り)で行きました。

道の駅 吉野路上北山の先を県道226号で小橡集落を通って橡谷西ノ谷林道へ。
途中で〇〇へは行けないの看板があったような気がしましたが、こじまよしお(そんなの・・・)です。

早速、お楽しみのトンネルが見えてきました。瀬以呂トンネル



何が楽しみかというと・・・


もう、洞窟感いっぱいです。




工事の人の忘れ物が道路に残っていました。(笑)




新しいキャタピラーの跡が少し気になりますが、何してるのか見に行くことにしました。
でも、走っても走っても工事車両は見えず、引き返さなくて良かったです。





と、思ってたら動物が崖を登って行きました。
鹿なら直ぐに逃げていきますが崖の上からじっと見ているので少しずつ近付いてみました。

真っ黒だったので一瞬、くまモンのお友達かと焦りました。


コイツは何もの?





その先も順調に走り、無事に昨年の崩土箇所を通過、更に800mぐらいで工事車両が見えました。


あと少しのところで展望台に行けなかったのは残念ですが、とりあえず二年分を合わせて完走とします。

景色の良い場所で昼食を食べながら先程の動物を待ちましたがヤツは戻ってきませんでした。







続いて国道の反対側に有る不動七重の滝へ。
こちらにも3つのトンネルが有ります。
古いトンネルなのに途中に退避場所が有ったり、ヘッドライトテストにちょうど良い感じです。



3つ目のトンネル出口付近は天井が高くて少し怖かったです。(反対側から撮影)



トンネルの先、少し走ると登山口です。



不動七重の滝はトンネルの横ぐらいだと思いますが見えないのでUターンして展望台に戻りました。






大阪は暑いのでR309経由で日が暮れるまで時間調整して帰宅しましたが山を降りると暑い。
体重が1.5kg減りました。


285.29km


山の上でバイクいじりすれば涼しいと思ってたのですが部品を持って行くのを忘れました。
トンネルの中とか冷房してるみたいに涼しかったけど、あんなところでバイクいじってたら変なヤツでしょうか。(笑)
Posted at 2019/08/06 21:27:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年07月27日 イイね!

クロスカブ(JA45)汎用ヘッドライトアダプター

クロスカブ(JA45)汎用ヘッドライトアダプターヘッドライトを換装してまだ2週間ですが、今のところ問題なく動作しています。
実験しながら作ったメモしか残ってませんが、どんな回路にしたらいいの?という疑問でヘッドライトの製作記録として纏めておきます。

この制御回路を使えば他のLEDやHIDヘッドライトでも純正と同様にエンジン始動後に点灯する仕様で使えると思います。



クロスカブのヘッドライトからは7本も線が出ています。
ここが今回の工作の始まり。



配線図から関係する部分だけを抜き出してみたのがこの回路です。
とりあえず、バッテリーとライトは別電源だと分かりますが、これだけ見て接続出来たらネ申です。



純正LEDヘッドライトに書かれてるスペックが謎を深めます。


STANLEY W4291
PASSING BEAM 7.46V 5.22W
DRIVING BEAM 11.19V 7.83W
POSITION 13.5V 2.25W




実際の動作を調べた結果、純正ライトでHi/Loを切り替えるとレギュレート/レクチファイヤのREG+とREG-間の電圧が変わります。
でも、ライトを外すとREG+とREG-間の電圧は常に18Vでした。

ヘッドライト内に隠されたディマスイッチとハイビームインジケーターの接続回路は何処にも載ってないのでパズルを解くように回路を作りました。
既に使ったトランジスタの型番などは忘れてしまいましたがそこは何でも良いです。
18Vで12Vリレーを動かすための回路なので18Vリレーが手に入るならもっと簡略化出来ると思います。



一旦完成した時の写真です。


この後、イカリング用にIGNの配線を追加しました。


ヘッドライト周辺パーツ

・ヘッドライト
「5.75 LED」で検索するといろいろ出てくると思います。

私が買ったものはパーツレビューを見てください。 

海外通販でもこのぐらいの商品になると保険付きの書留で送ってくるので割と早く届きます。
日本で販売してるAmazonとかのショップで買うと安心が付いてくるのかな?


・060型HX防水8極Mコネクター
初めて見たパーツでしたが、写真を撮って画像検索で発見しました。
早く欲しかったので配線.comで買いましたが端子は別売で高いです。


https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=134226287
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=122294887

端子は7つしか買わなかったので、未使用ピンの穴はシリコンシーラントで塞ぎます。

最近知りましたが、ユニークシステムさんの方がかなり安いです。
ヤフオクやAmazonにも出品してたのでポイント消化にも使えます。
http://www.uniquesystem.jp/product/6064


・H4コネクター
メジャーな商品なので何処でも買えると思いますが、配線.comで一緒に注文しました。
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=5954283



・PVCチューブ
これは配線をバラバラで繋ぐよりも整理しやすく、見た目も綺麗なのでお勧めです。
以前に送料節約で3mm~7mmを数mずつ買ったら凄い量でした。(笑)
ユニークシステムさんも切り売りしてるようです。
http://www.uniquesystem.jp/product-list/169








ここから純正ヘッドライトのハウジングを加工する方法です。

汎用のハウジングもいろいろ売ってますが、純正っぽく作るとオリジナル感が有ります。
・純正ヘッドライトのハウジング
品番 61301-K88-B00
モノタロウに注文したらメーカー欠品で8月末入荷でした。
ウェビックはメーカー在庫2個と書いてたのに欠品で商品が届いたのは最近です。
熱が冷めないうちに工作したかったので使用中のライトを分解して使いましたが失敗するとクロスカブに乗れなくなるので慎重に!

品番はホンダのホームページでパーツカタログがダウンロード出来るので手元に置いておくと便利です。


最初に内側からネジ止めしてる背面カバーを外から閉められるように改造しておきます。


背面カバーにも穴を開けました。皿ネジ用にリューターで加工しています。




・ハウジングの切断



整備手帳に書いた「ネタで作った切断ツール」


gootのスチロールカッターの替ニクロム線(SC-2H)というのを使用しました。
「スチロールカッター 自作」で検索するといろんなテクニックが出てきます。
でも、結局最後はカッターとヤスリで微調整したけど・・・(笑)



・ライトの固定方法
シリコンシーラント、瞬間接着剤、エポキシ系など、家に有った物をいろいろ試してみましたがポリプロピレンって接着し難い素材で簡単に剥がれます。
最終的にポリプロピレンが接着出来ると書いてるコニシ株式会社の「ウルトラ多用途SU」を使用しました。
この接着剤はいつまでも柔らかくて多少の引っ張りには粘りますが、更に引っ張れば外れるので防水程度に使いました。
実際の固定は内部にアングルを追加しました。

アングルは写真を撮ってなかったのですが簡単に書くとこんな感じです。
・ライト側:放熱フィンに穴を開けて固定
・ケース側:ハウジングの固定穴の下側に突っ張って固定




手持ちの関係で二種類のアングルを使いましたが、ケース側に使った薄いアングルが加工するには便利です。

それでもハウジングは柔らかいので背面カバーを開いてる状態で適当に持つと変形します。
「ウルトラ多用途SU」はかなり柔らかいのですが心配だったので変形防止にシリコンシーラントを充填しています。




試行錯誤でしたが、思った以上に綺麗に接着出来ました。



光軸調整
純正ライトのような光軸調整が無くなるのでハウジング自体の取り付け角度で調整します。
ハウジングの突起が邪魔になったので下の方を1mm程カットしました。



※真似される方は自己責任でお願いします。
Posted at 2019/07/27 11:47:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年07月21日 イイね!

最近のLED電球

最近のLED電球最近、新しいタイプのLED電球を発見しました。

まあ、いろんな形のものが有りますが電球風で斬新なデザインだったのでコレクションにと注文してました。




実用性は全然期待はしてなかったのに、これ使えるんじゃない?って程に明るいんです。


いつもの海外通販で172円(送料込み)でした。今日(7/21)は218円?



クロスカブのヘッドライトをヘッドライト専用電源からバッテリー側に変更したので消費電力削減のためテールランプをLEDに変更したかったのですが、VOXからずっと使ってきたLED電球はクロスカブ(JA45)とソケットのタイプが違うとの情報で久し振りに自作するつもりでした。

自動車用LEDバルブってLEDと抵抗を使ったものばかりで電圧変動で電流が変わるから電流は控え目の物が多いです。
LEDドライブICを使えば高効率で明るいバルブが作れるよって発想で、こんなLEDドライバーを買いました。


使ってるICに制御ピンが有るので改造すればテールとブレーキで明るさが変えられる予定でした。
ちょっと画期的だと期待してましたが、たまたま届いた電球風のLEDバルブの電流を測って気付いてしまいました。

フル点灯(ブレーキ)の電流
12V 0.131A
13V 0.162A
14V 0.150A ←13Vの時より電流が減ります

あれ、電圧上げたのに電流減ってる。もしかして?と覗いてみたら中に有りました。


このLEDバルブはLEDドライバーを内蔵しています。
サイトの説明には何も書いてなかったけど、最近はこういうバルブも有るのですね。

探してみると他にもLEDドライバー内蔵のバルブが有りました。工作意欲がなくなりました。



電球風にしてる部分の樹脂が安っぽいのが残念ですが、そこを改良されたら良い電球になると思います。
まだ、Amazonでは売ってないみたいですが注目の商品です。





クロスカブのブレーキランプの電圧を測ってみたらエンジンONで約13Vでした。
最初から付いてるバルブが13Vで1.86A、このLEDバルブは0.162Aと1/10以下の消費電流です。
PCXで使ってたLEDバルブが0.244Aだったのと比べても高効率です。


そういう回路に興味のない方には何言ってんだ?って話で恐縮ですが、ちょっと嬉しかったです。(笑)


最後に大事なことを・・・
クロスカブ(JA45)のテール球って設計変更で途中からバルブ形状が変わって今はPCX(JF28)と同じです。パーツカタログに設計変更の内容が書かれていました。
パーツ番号から調べるとこんな感じです。

34906-MBB-611 1008210以前
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-mbb-611.html

34906-447-711 1008211以降
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-447-711.html

ネットの情報では長時間ブレーキペダルに足を乗せて走る人が熱でソケットが溶けて電球が落ちるとか。それ、あかんやろ!
Posted at 2019/07/21 22:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation