• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちえす@ヽ(´o`;のブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

【雑記】軽自動車のサスについて思うこと。

【雑記】軽自動車のサスについて思うこと。前回のブログに書いたワークスのラジエターホース破裂の件ですが、破れたロアホースの他、アッパーホース・ラジエター本体・サーモスタット等も交換して本日戻ってきました。

…実は本題はここから。
代車として、L600ムーヴを借りました。
旧規格の初代モデルですが、この年代まではダイハツ車のリアサスはセミトレーリングアームと呼ばれる、一応左右独立式を採用しています。
対してスズキの軽は、2代目アルト以降現在まで続いている3リンクリジッド(スズキでの呼称はアイソレーテッド・トレーリング・リンク)です。
なおフロントは、2台ともスタビライザーがテンションロッドを兼用しているタイプのストラット。
今回こういうカタチで乗り比べる機会を得たワケですが、正直その差に愕然としました。
リアサスの動きが、もう明らかに違うのです。
ムーヴは路面の凸凹やうねりに応じてちゃんとストロークしているのに対し、ワークスはただバタバタと暴れるだけ。
もちろんストロークはしているのですが、路面の状態とは無関係にただ動いている感じです。

ムーヴは8万km弱走行で、恐らくショック未交換のフルノーマル車。
ワークスは前のブログのとおり、社外品のダウンサスやらショックやらを導入。
勿論ローダウンやオフセットの深いホイール等が、結果的に走行性能の向上には結びつかない、むしろ悪化するケースが大半だという事は理解しています。

ただ、そういった「自分で改悪してしまっている部分」を差し引いても、2台のサス性能の差は歴然としています。
素直な足の動きで、ロールが大きいにも関わらずコーナーで踏んでいけるムーヴ。
バタバタ跳ねて、挙動が安定しないワークス。
多分、ワークスのサスとショックをを全て純正新品に交換しても、ショックのヘタったムーヴの走りには遠く及ばないでしょう。
リアサス左右が独立しているか否かで、こうまで違うとは…。
頭では理解していたものの、実際に身を持って体感すると、正直ガッカリですよね。
L600ムーヴとほぼ同じシャシーのL200ミラに2台乗りましたが、やはり今思えば良い動きしてたなぁと。
勿論、ダブルウィッシュボーン・マルチリンク等の、普通車に採用されるような高コストのサスと比較してしまえば、セミトレもまたショボいものなんですが、あくまで「軽自動車」というワクの中での話しですので。
まぁだからと云ってすぐに買い換えるってワケでもないですが、やはりサス性能は良いに越したことはないなぁと思った次第です。


※画像のL600ムーヴですが、借りた代車を撮影していなかった為、ほぼ同じ外観の画像をみんカラ内の「紫暮っぷ」様のページよりお借りしました。
Posted at 2011/10/28 19:45:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月24日 イイね!

【ワークス】にょろーん(追記アリ)

【ワークス】にょろーん(追記アリ)ラジエターのロアホースが破裂しました…。
しかもその2時間ほど前に、別件でいつもの工場に行ってきたばかりw
良い機会なので、ラジエター本体も新品に交換しますかね~。
車検の時に「錆で詰まり気味だから早く換えたほうが良いよ」って言われてましたし。

足回りのガタを完全に消すべくラック&ピニオンAssyを交換、あと3000kmで10万kmだったのでタイミングベルト・ウォーターポンプ類、スピードメータ不動でスピードメータケーブル、そして今回のラジエータ…
立て続けの出費が痛い(><)
まぁ15年落ちの軽自動車をまだ乗ると決めた以上、仕方の無いところですね。
中身が不完全なまま、見た目や聞こえの良いトコロにばかりお金を使うのはやはり違うと思うのです。


追記:
新品のラジエターを注文しました。
クーリングシステム大隅に、オールアルミのスポーツラジエターをAT用で作れないか問い合わせたところ
あっさり不可のお返事を戴いてしまったので、普通に江洋の純正互換品ですがw
江洋の製品って、実はメイドイン中華だったんですねぇ、初めて知りました(汗

Posted at 2011/10/24 16:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ
2011年09月30日 イイね!

【ビート】進捗状況

【ビート】進捗状況みんカラを始めて、現在所有にも関わらずいきなり愛車紹介に売却予定と書いていたビート。
実際に売却を検討していて、そこへとある筋からビートを検討しているという人が現れ、購入したショップに仲介してもらい実際に見ていただきました。

…が、辞退されてしまいました(涙
というのも、見てもらう1週間前にクラッチレリーズシリンダーがお亡くなりに。
しかも運が悪いことに出先(茨城某所)そして深夜。
ショップに連絡する訳にもいかず、回転合わせでシフトしてなんとか帰宅。
翌々日、レリーズシリンダーを出張修理してもらったものの、試運転で3速に入れると「ガリッ」。
3速のシンクロに引導を渡してしまった事が発覚。

そして見てもらう前日。
台風レベルの大風が吹き、ビートの横に置いてあったベニヤ板が風で暴れ、右Rフェンダーにガーリガーリ。
地金が見えるほどに塗装が剥げてしまいました。

3速死亡・フェンダー要塗装。
いくら中古車とはいえ、そんな手負いの物件を誰が買うでしょうか。
あえなく譲渡話はお流れになってしまったというワケです。

で。

このビートをどうするかずっと考えていました。
というのも、ここ暫くはワークスのほうに手(とカネ)が掛かりっきりで、ビートの修理にまで気力(とカネ)が回りませんでした。
特にステアリングのガタ、これには本当に悩まされました。
ワークスを直して乗るという選択をしてしまった事を後悔するほどに。
しかし、ラック&ピニオンAssyをリビルド品に交換したことで漸く完治しました。
これにより、ワークスは自分的に一段落し、心(とカネ)にも余裕が出てきました。

現在、ビートはその仲介に入ったショップに置いてあるのですが、とりあえず先日塗装の剥げたフェンダーの鈑金を依頼してきました。
シンクロの修理はさすがに少し先になりますが、少しだけ、もう少しだけビートに乗ろうと思います。
なので今後ビートはモディファイを極力抑え、メンテナンス中心で楽しんでいこうと思います。

Posted at 2011/09/30 00:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2011年08月03日 イイね!

【ワークス】リニューアルした足回りをちょっと弄ってみた

【ワークス】リニューアルした足回りをちょっと弄ってみたまずは調整前の状態。

R:バンプラバーを1コマカットするも、まだバンプタッチしている状態。
バンプタッチを防ぐ為に、減衰力を6/8段に。
硬くて乗れたもんじゃありません。

F:Rに合わせてバランスを取る為、減衰力を4/5段に。
硬くて(ry

で、今朝は夜勤明けなので帰宅早々ジャッキアップw
Rタイヤを外してバンプラバーをもう1コマ切ってみました。
減衰力はF:2/5、R:3/8に調整。
この後マルチ目の交換を始めたのでまだ乗ってませんが、ちょっと動かしてみたら良さそうな感触に。

う~ん、今夜が楽しみだ!
Posted at 2011/08/03 16:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ
2011年07月23日 イイね!

【ワークス】足回り一式リニューアル完了

【ワークス】足回り一式リニューアル完了結構前から言っていた、ワークスのサス交換。
作業自体は12日に終わってましたが、今日やっとUPです。

まずは使用した部品。 

 

・スズキスポーツ 純正形状ショックアブソーバー
・スズキスポーツ 強化アッパーマウントラバー
・スズキスポーツ 強化ブッシュセット φ24スタビ用
・555 ロアアーム 純正同等品
・スズキ CTワゴンR 純正アッパーマウント(中古品)
・スズキ CTワゴンR 純正スタビライザー(中古品)
・RS☆R ダウンサス(中古品、これだけ写ってませんw) 



本当はダウンサスだけ自分で組んで終わりにするつもりでしたが、実際乗ってみるとブッシュ類の経年劣化で足回り全体から有り得ないほどのガタが出ていました。
それでもこの車にお金を掛けたくはないので、この状態で乗ろうかとも思いましたが…結局は我慢ならずに全部手を入れるハメにw
ブッシュ交換に油圧プレスが必要な為、何だかんだで全てショップにお任せしました。



 引き取って乗ってみると、車の挙動がおかしい。
フロントは動きがフニャフニャ、対してリアサスが全く仕事をせずにガッチガチ。
フロントはショックの減衰力を上げれば良いとして、リアは明らかに変。
下から覗き込んでみたら…
1G状態で、ホーシングがバンプラバーに当たってました。
これじゃ仕事するワケないです。
バンプラバーの撓みだけで路面の凹凸を吸収してるんですから。
ってことでバンプラバーを1コマ切断。
フロントの減衰力を3/5、リアを4/8にして再度試走。
リアはもうバンプをもう1コマ切らないとダメっぽいですがまぁまずまず。
フロントはこれでOK。
ってか車高調じゃないので、これ以上はやりようが無いw

ワークス純正より太いワゴンR用スタビ、これの効果は正直微妙…あまり効いている気がしません。
まぁ\1000で買ったやつだから効果が無くても良いですけどw

ガタはかなり改善されたものの、まだ出ている箇所が。
どうやらタイロッドエンドの交換が必要なようです。
まぁもうお金が無いのでw、それは秋になってからかな。

最初と比べれば随分とマシにはなりました。
Posted at 2011/07/23 14:32:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ

プロフィール

「@BERG( ̄w ̄)ぷっ! ヤックスドラッグ行けば山になってますよ」
何シテル?   06/22 18:06
千葉で型落ちGS450hと現行ジムニーに乗っている、はちえすと申します。 パーツレビューの更新がほとんどですが、どうぞ宜しくお願いします。 「はがない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEDデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 12:06:17
ナビ脱着手順 その1(公式整備手順書準拠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 19:11:02
車の番組 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 22:25:02

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド Version野良 (レクサス GSハイブリッド)
E90からの乗り換え。 本当はCT200hを探していたものの、たまたま近所で売りに出てい ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年1月23日、契約。 2023年2月11日、納車。 人生で3台目、25年振りの ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
ヴィヴィオRX-Rから乗り換えました。 ヴィヴィオと庭で腐りかかってたワークスの2台と素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高騰する燃料費とか家庭の事情とか諸々あってハチマルを降り、次に買ったのがコレ。 320i ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation