堰(せき)
クルマに関係ない記事ですので
スルーしていただいてもかまいません
記事はウィキペディアより引用しました
ダムカードめぐりをしているとその中には
堰(せき)のカードもあります
堰カード配布中の表示もありました
堰とはなんぞや??
堰(せき)の定義
河川の流水を制御するために河川を横断する形で
設けられるダム以外の構造物
で堤防の機能をもたないものをいう
ダムと堰の違い
、ダムは水を止めるための堰であり堰堤といわれるが
堰とダムは通常区別されている
日本では1964年(昭和39年)に改正された新河川法において、
利水目的のものについては堤高15メートル以上のものをダムと定義していることから、
堰は堤高15メートル未満である。
なお世界的な基準においては堤高15メートル以上のダムをハイダムといい、
それに満たない高さのダムをローダムというそうです。
一方、河川管理目的のものについては1976年(昭和51年)に
「河川管理施設等構造令」が施行され河川法と同様の規定がなされたが
国土交通省が管理する一部の堰は高さが15.0メートル未満であっても、
その機能から特定多目的ダムとして扱われている。
特定多目的ダムとしての堰の例
九頭竜川水系 九頭竜川 - 福井県 九頭竜川鳴鹿大堰 国土交通省 特定多目的ダム
加古川水系 加古川 - 兵庫県 加古川大堰 国土交通省 特定多目的ダム
紀の川水系 紀の川 - 和歌山県 紀の川大堰 国土交通省 特定多目的ダム
芦田川水系 芦田川 - 広島県 芦田川河口堰 国土交通省 特定多目的ダム
太田川水系 太田川 - 広島県 高瀬堰 国土交通省 特定多目的ダム
このことから
ダム便覧には一部の堰がダムとして載っているんですね
日本ダム協会 ダム便覧HPはこちら
堰と水門との違い
流水の制御施設には堰のほか水門や樋門がある
水門が洪水時には門扉を閉鎖し堤防としての機能を持つのに対して、
堰はせき止めた水が氾濫しないように、むしろ門扉を開放して水を積極的に流すため、
堤防としての機能を持たないことで区別される。
堰は堤防機能をもたないものをいい、堤防機能をもつ水門と区別する
水門の例
岡山県 百間川水門
長野県 諏訪湖 釜口水門
カードの中には頭首工と書かれたカードもあります
頭首工とは
農業工学では取水堰、取水口、付帯施設(沈砂池、魚道、舟通し等)など
河川湖沼から用水路に農業用水を引き入れるための構造物を
総称して頭首工という
頭首工の例
利根川 水系 鬼怒川 - 栃木県 佐貫頭首工 栃木県企業局
荒川水系 荒川 - 埼玉県 六堰頭首工 国土交通省
堰の用途
河川等をせき止めて上流側の水位を上げることによって
水を貯留したり、用水路などへの取水を容易にしたり
計画的な分流を行ったりする役割を持つ
下流側からの海水の逆流を防止(潮止めという)して塩害を防ぐ場合もある
つまり、堰は基本的に水を利用(利水)するために設置されるものであるが、
大規模な可動堰は強力に水を制御できるため、治水などを含めた形で多目的に用いられることが多い。
用途による分類
取水堰 -
河川水位を調節するための堰で灌漑用水、水道用水、
工業用水、発電用水などを取水するための堰
利根川水系 利根川 - 群馬県埼玉県 利根大堰 水資源機構
吉井川水系 吉井川 岡山県 坂根堰 国土交通省
河口堰 - 潮止めなどの堰[(潮止堰)
吉野川水系 旧吉野川 - 徳島県 旧吉野川河口堰 水資源機構 -
吉野川 水系 旧吉野川 今切川 徳島県 今切川河口堰 水資源機構
芦田川水系 芦田川 - 広島県 芦田川河口堰 国土交通省
木曽川水系 長良川 - 愛知県 三重県 長良川河口堰 水資源機構
筑後川水系 筑後川 - 福岡県
佐賀県 筑後大堰 水資源機構
構造による分類
固定堰[
水位調節のできない堰を固定堰という
水中に石積みやコンクリートなどの構造物を設けて水をせき止めるだけの単純なもので、
古くから設置されてきた。流量などを随意に制御することはできない。
固定堰の例
吉野川水系 吉野川 - 徳島県 吉野川第十堰 国土交通省
可動堰
ゲートの開閉により水位調節が可能な堰[
固定堰の最大の欠点は、流量を制御できないことにあったが、
可動堰は流量を随意に制御し洪水時には水を迅速に流下させることができる。
可動堰は可動部の構造によってさらに起伏堰と引上堰に大別される。
起伏堰(きふくぜき)は、水中の構造物を起てたり倒したりして水を制御する。
堰が比較的小規模で、なおかつ制御する水位幅が狭い場合に採用される。
鋼鉄製の扉体を操作するものもあるが、
耐久性のあるゴム引布などでできた筒型の袋に空気や水を入れて
膨らませて水をせき止めるものもある。
ラバーダム
ラバーダムの例
最上川水系 最上川 - 山形県 最上川さみだれ大堰 国土交通省
イイね!0件
クラッチが滑ってエンジンがかからない。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/07 18:56:31 |
![]() |
KSR110 サイドスタンド交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/06 15:16:48 |
![]() |
KSR110 USB充電器 取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/06 15:14:25 |
![]() |
![]() |
K-すけ (カワサキ KSR110) 通勤用、ご近所用に購入 |
![]() |
KenG号 (マツダ ロードスター) 2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ... |
![]() |
おまめさんⅡ (スズキ ツイン) 壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・ |
![]() |
サイクロン号 (ヤマハ SRV250) 久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!