2024年05月04日
こんばんは~。
昨日のタイヤローテーション後、買い物に出かけました。
GW中ですが、買い物後に仕事のノルマを兼ねて立ち寄って観光地からの帰路による渋滞にあってしまい、地元民なのに入れさせてくれないのは誰にも分かりませんね。
いよいよ地元民は生活道であり、この連日、京都や神奈川でのインタビューを兼ねて報道されてますとおりです。
毎週末でも混む場所なのですが、GW中であるためIC付近によりなおさらです。
学生の頃はチャリンコですり抜けていた道は車にとって狭い道幅であり、道が少し変わっているため覚えてません。
本日となった深夜にトイレに行きたくなって起きようとしたところ、腕と足が痛い!o(><)o
昨日のジャッキアップ中の問題と足踏み式空気入れのせいだな。
日頃肉体労働なのですが情けないf^-^:;
普段とは違う体勢での力作業によるためもあるのでしょう。
それにしてもすぐに筋肉痛とは!
皮膚のシワを見るからには年相応なのですがね。
毎晩寝る前にストレッチポールをかるく使ってほぐして寝ているのですが、『この日の疲れを残さない』『睡眠効果が上昇する』メリットがあります。
背骨に重心を掛け過ぎるとピリッと痛みを生じてしまうので足を立てて負担を減らし、ほぐしをやり過ぎると悪作用となるため限度が必要となります。
本日は家の用事。
GW中によりスーパーの客が少ないと思いきや、家族の帰省も絡むのでしょう。
駐車場が意外と埋まってました。
周りでは毎週ツーリングに飲み会と盛んなようで、環境にもより羨ましい世界。
それなりに稼いでいるのでしょう、財力の違いを感じます。
ワタクシがセカンドカーを所有時のオフ会は家族連れもあって同じく盛んでしたが、周りも距離を置くことも…。
車が変わっても繋がりは変わらないお友達も居られますので良い仲間ですよね!
その時の車環境や知らないところでの偶然な繋がりがあったり、年を重ねるに連れて環境が変わることもあります。
他の用事を終えて夕方となったのですが暑い!
メダカの産卵から確保したのを見ていると、新たに孵化してました♪(#^.^#)
このように見ているだけで体が痛んで腕が上がりません!(>_<)
椅子から起き上がったりあぐらを組むだけで痛い。
寝転がるのが楽でしょうね!
添付画像ですが、ストックしている人工飼料です。
コリドラス用はそろそろ開封へ。
このフードはミナミヌマエビも食べます。
メダカ用フードですが、いろんなメーカーが発売されており、百均でも用意されています。
それだけメダカブームなのでしょう!
メダカも栄養が必要でありそれなりの価格となりますが、普通に与えるならば長持ちします。
ちなみにパッケージの裏面にある記載ですが、アレにより肉眼では見えにくいですわf^-^:;
今年はミナミヌマエビ専用の水瓶から黒色の小さい虫が湧いてしまい、肉眼では距離と素早い動きにより何なのか全然見えません。
スマホアプリのフォトから『レンズ』がありますが写しきれません。
なんだか怖くなっていたので、大量の水とともに捨てました。
閲覧よりそれがどうやら『ミジンコ』のようで、グリーンウォーターを含んだ飼育水を足すことによりさらに増えるとのこと。
これがメダカの生餌となって栄養素が増えるのですが、まだ与えてません。
ミジンコも種類があり、道の駅では出店販売されてたりします。
今年は暑さデビューが早く、昨年よりも暑くなるとか…。
肌が弱くて夏が嫌いなため今から憂鬱です。
暑さによりビールが恋しくなりますが、飲み薬があるため気になってしまいます。
アルコール代としての出費が年に数回しかないのでまだ救いかな。
本音としては毎晩飲みたいのですが、もう何年もこの生活により急激な時以外は欲しくならないです。
明日の朝には痛みが減るのかな?
栄養ドリンクがまだあったので飲んで寝ることにします。
Posted at 2024/05/04 21:57:33 | |
アクアリウム | 日記
2024年03月31日
こんにちは~。
車以外に趣味を持たれている方が多いことでしょう。
ワタクシは昔からアクアリウムです。
車のパーツに詳しい方は何よりですが、アクアリウム好きな方は困った人に教えれる面があります。
屋内飼育をされている方は毎週や二週間に一度『水替え』作業がついてきて、理想の形となります。
水の循環や蒸発により水位が減るため、ワタクシは二週間に一度は『水足し』で。
砂利内に汚物が溜まってきたら『底面フィルター』を水洗いしています。
水槽の内面にコケが付着してきたら掃除したり、二ヶ月に一度は『水替え』をしています。
『PH(ペーハー)』が付いてくるのですが、水や砂利の種類で一定するのであまり気にしていないかな。
魚も糞や尿もして汚水の傾向となるため、屋内飼育では魚が弱ったりヒレの傷みや餌食いにも影響してきます。
ユーチューブを閲覧していたら屋内水槽で『メダカ』を飼われている方が多く、『エビ』や『熱帯魚』を混泳されている方も多いようです。
熱帯魚では品種により水質や特性が異なるのですが、まだ近い状態によりバクテリアを含んだ飼育水をもらうのも可能だと…。
ちなみに『金魚』の飼育水は別らしいので使えないとのこと。
ワタクシは在来種であるコケ取り名人『エビ』と魚の糞を餌にする熱帯魚『コリドラス』を混泳しています。
同じ考えの方が多いようで、最強濾過装置といわれる『外部濾過装置』(エーハイム)を使われている方が多いようです。
ワタクシにはそこまでお金を掛ける気もなく、仕組みも分からないのでパス。
グッピーやコリドラスは熱帯魚により水中に酸素が必要であり、ある程度の水流を好みます。
メダカやエビは屋内飼育でもエアーポンプによる酸素がなくても水草があれば代わりに酸素を取り入れることができるのですが、メダカは過密飼育を避けた方がよいそうです。
水流には弱いため、屋内飼育での混泳は問題点から考えることが必要かと。
昨日のUPどおり、次に濾過作用の良い『上部フィルター+底面フィルター連結』に交換しました。
これはグッピーとコリドラスにとって環境が良くなるのでしょう、成長が違ってきます。
最近は水槽内での濾過装置を上げることが流行っているのか、ワタクシも参考にさせていただきました。
図解より、丸枠部分となるパイプの長さが違ってきたため1(cm)カットしたらよい感じ。
このような時は用途が異なりますが『金切り鋸』で簡単にカットすることができます。
車に常時積んでいるのでオープン。
トランクの開け閉めはご近所に響くため、電動スライドドアを開けて後部席から持ち出しへ。
今回はルームランプを一旦切ることを忘れずにいたので問題なしです(^-^)
図解より、矢印の部分にこのパイプを差し込む仕組みとなっています。
パイプとの内径と差があるのか、緩いためパッキンシールを巻いています。
過去の仕事で使っていたので感が働いたのですが、正式には『シールパッキン』というのですね。
巻く方向があり、レンチで締め付けた後に一度緩めると防水性がなくなりますφ(^∇^ ) メモナノラ
いろんな車両関係をメインに使われていると思います。
メダカに濾過力を求める意見が少なくワタクシも同感なのですが、コリドラスを混泳しているためです。
エビは常に何かを食べて糞をよくするためそれなりの糞量となり、魚も糞をします。
アクアリウムを始めた当初はグッピーのみで糞が溜まりまくり、残り餌や糞を餌にする『コリドラス』を知らなかったので混泳して飼い始めました。
エビとメダカとコリドラスとの相性が良く、メダカの卵が底面に落ちることもあります。
その卵では『有精卵』と『無精卵』があり、無精卵はやがて白カビとなって水質悪化に繋がってくるので取り除く流れとなります。
エビはよく脱皮をしてこれも食べ、メダカの有精卵を残して無精卵を食べてくれるのですアリガト♪(*'-^)-☆パチンφ
水の減りが早いのは循環作用の良さや蒸発の面があります。
メダカとエビのために水流を抑えたいため、吐出口をなるべく遠い方向へ。
上部フィルターは水槽内に自然酸素が入りやすいメリットがあるのでエアレーションによる供給はそこまで要らないかな…。
濾過装置を変更後、コリドラスが吐出口の方へ…。
コリドラスは少々の水流では抵抗が少なく、逆に抵抗力が付いていきます。
昨日の屋外飼育の水替えの続きをしました。
今回は大きめな『水瓶』を。
容器に入れていた『赤玉土』が水瓶の中でこぼれていたので取り戻し作業へ。
こちら岡山で有名な『備前焼』、『備前焼のかけら』(販売品)も入れてました。
備前焼の材質が優れているため浄化作用が違ってくるでしょう♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
昨日メダカは移し替えていたのですが、混泳している残りとなる『ミナミヌマエビ』は減っていない感じ。
この水瓶にくれた『レッドラムズホーン』1匹を入れていたのですが、大繁殖してました!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
昨日水替えをしたメダカですが元気です♪(^O)=3
朝から水温が20度あり、産卵はまだのようです。
いろいろと考えてみるアクアリウムの世界。
いろいろやってみないと分からない世界がありますが、やっても商品に対して正当なやり方です。
ワタクシはあまりお金を掛けないやり方なのですが、コリドラスの繁殖とまた飼ってみたいある品種(グッピー)の野望があります。
全然使っていない水槽があり、この先使うことがなさそうなのでアクアリウム好きな方に相談をしてみたら処分した頃に必要となるので持っておけと…。
確かにあるあるパターンですからね。
ユーチュー○を閲覧していると、詳しい方の説明が参考となります。
自分の理想ややりたいことはしたいので実践へ。
まだまだやめられない世界ですわ!
↓ 2年前にUPしたフォトギャラはこちら
Posted at 2024/03/31 18:17:27 | |
アクアリウム | 日記
2024年03月30日
こんばんは~。
仕事によるストレスだらけです!
とりあえず朝にアリナミンの錠剤を服用し、帰宅したら嫌なことを忘れるようにしています。
今週も病院f^-^:;
2010年頃かな、仕事でやられてしまって療養生活をしてました。
今でも原因不明な病気であり、治る感じはありません。
今から9年前に急激な頭痛により脳神経に行ってMRI&MRA検査の結果、まだ良性なのですが病気が見つかってしまいました。
それから毎年検診を受け、次回は2年後に来てと言われていつだったのか忘れてブランクが空いてしまっていたのです。
今のところ悪化してなくて一安心をし、会計待ちの間にコーヒータイム♪(^p^)
こちらの病院はカード払いが可能なのでまだ救いです。
その後、バースデイ割引きのDMが届いていたのでABへ。
全く同じのホイールが2セット目で、スバルR2を所有時に買ってから10年目。
以前にブームとなったクリーナーの乾きの跡形が全然落ちなく、ユーチュー○にて錆び汚れまで落ちる紹介をUPされていたので目的でした。
実際に見てみるとそれなりの価格なのですね。
ホイール専用の方がよいでしょうね。
今回は見送りをして改めて掃除の方向へ。
全く別の商品を買いました。
その後、大型ホームセンターへ。
墓石の黒ずみがずっと気になっており、大型店ならあるかと…。
日用品から探し回った結果お線香などのコーナーにあったのですが、墓石の材質もあるのですね。
また見送りをし、目的でもあったアクアリウム用品を購入することに。
『スマホ決済』が可能なのですが、ワタクシのスマホは不調により事前にアプリを開いておかないとどうにもなりません( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
この道中の市街地が大渋滞で、まだ薄着だったのですが暑くなったので冷房稼働へ♪(^O)=3
今回の燃料は雨天に通勤による毎度の大渋滞の続きであり、平均燃費計より『18.0(km/L)』から『17.5(km/L)』に。
これでも良くのびてくれています!
そして電器屋さんへ。
目ぼしい商品を見てスマホコーナーへ。
こちらは代理店になるのですよね、またも店員の対応が…。
支払う気にもならないのでパス!
キャリアショップへの選択肢へ。
ドラッグストアーに寄り、いろいろ買い物へ。
パンも買って車内にてランチライム(^m^)
エンジンを切ったままでは暑過ぎたので冷房コースへ。
この後も渋滞となり、やがて信号のない道となって『18.0(km/L)』まで挽回して給油。
Dラーにエンジンオイル交換の予約をしているのですが、このままでは交換サイクルを超えることに気付きましたわ!f^-^
帰宅してから家の用事により出動し、帰ってきてから屋外飼育の水替えをしました。
春となって水温が上がりかけたのでメダカが活動へ。
この頃に水替えをしてリセットした方がよいそうなので実施することにしました。
ソーラーモバイルバッテリーの1台は本日車内でソーラーチャージしていたのですが、新しい方はずっと放置していたのでソーラーチャージタイム♪
撮影していないのですが、まず『黒ラメ』の稚魚容器から。
体長が約10(mm)サイズも居て、この冬を乗り越えてくれた生命力!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
水の中のミネラルと微生物だけで生きのびるのです。
貝(スネール)が勝手に住みついており、卵までw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
今回これでリセットすることができたのですが、自然により仕方がないのかな…。
そして、この『黒ラメ』の親容器。
人工飼料も食べないのですがふくよかな体型。
糞はするので肉眼ではとても見えない微生物を食べているのでしょう。
糞は不定期的にスポイドで取ってました。
小学校での書道時間より『スポイド』といっていたのですが、正式には『スポイト』らしいですね。
英語では最後が『t』で終わる発音のためですφ(^∇^ ) メモナノラ
添付画像より、他の品種のメダカの稚魚と『ミナミヌマエビ』、もらった1匹からなぜか自然繁殖した『レッドラムズホーン』。
メダカと混泳していたので、『ミナミヌマエビ』は増えてもなく減ってもいないような感じです。
網でエビを救おうとしたところ、瞬時でバックもするので一苦労!
汚水を垂れ流ししながらならできる知恵が!
エビはすぐ糞をするので相当な量でしたわ。
アンモニアも含んだ汚水がこれだけ減って新しい水をメインに換水したため違うでしょうね!(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
自然界に近いミネラルを含んだ飼育水のため、熱帯魚よりも強い面があります。
次に『楊貴妃メダカ』。
こちらはこの冬を乗り越えれなかったのがたくさん居て痩せ型ばかり。
容器が狭かったのかもしれません…。
成魚になったら体色が濃くなるのですが、まだな生体も。
もらった1匹からなぜか自然繁殖した『レッドラムズホーン』を入れていたのですが、雌雄同体により2匹居ればすぐ繁殖してこれまた相当な量!( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
他の品目を水抜きしていたのですが、夕方によりここで終了。
伸びきったコケが多いのですが、コケを好む『レッドラムズホーン』でも食べないようです。
『ボウフラ』の抜け殻が多いので、すでに活動しているのですね。
フロントタイヤを見ていたら、サマータイヤに戻してから摩耗が進んだような感じが…ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
その時にタイヤローテーションをしていればよかったと思っています。
ソーラーモバイルバッテリーがいくらか温まっているので、ある程度チャージすることができたのでしょう。
屋内水槽の水がかなり減っており、汚れてきているので明日する予定です。
集団行動派である『コリドラスジュリー』が大人しくなったので濾過装置を『上部フィルター』に交換しようと思っており、以前に使っていたものなので出費はありません。
趣味に使う時間も大切ですよね!
全てオスっぽい感じにより様子見です。
他の検診の予約をしており、医療費だけで意外と出費!
2週間前にレーザー治療を受けてから慣れてきたのですが、老眼鏡が要らない時が多くなりました(^o^)
同世代と話をしても病院の話が多く、それなりの年代になったと痛感しています。
Posted at 2024/03/30 21:39:37 | |
アクアリウム | 日記
2023年12月24日
こんにちは~。
毎度放置気味ですいません。
出勤日は朝早くから家を出て、帰りの渋滞が今週はさらに半端ない状態でした。
同じ信号に3回ぐらい待つのはあるあるパターンですが、信号が黄色に切り替わったと思ったら交差点内で停まってしまうことがありますね。
過ちで停まれないこともありますが、一旦停まってわざと突っ込む車や日が完全に暮れているのにも関わらず無灯火な車。
レッカー車が積載中により車線が減少され、K察車両も居ないのでおそらく故障車なのでしょう。
まだ5年以内のハイブリッド車なのかな、事故でなければよいのですがかなりな渋滞となりました。
たまに道中で買い物して帰るのですが、その時にトイレに行っていて正解でした!
全然進まない大渋滞により、平均燃費計がダウンするばかり( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
この3日間はさらに気温が低くなり、この大渋滞中でも外気温が低いためアイドリングストップ機能の作動率が低くなります。
信号停止前にアイドリングストップ機能をONにして緑ランプが点かずで、タイミングなのか、内蔵式シートヒーターを切ったら緑ランプが点くことも。
雪が降り、積もらない程度なのでスタッドレスタイヤとしての役目はなし。
スタッドレスタイヤはサマータイヤとは違ってショルダー部が角ばっているためなのか、交差点を曲がった後の切り戻し時に感覚が違いますね。
忘れた頃に感覚を感じるので気を付けたいと思っています。
この低気温により屋外飼育のメダカの水はカチンコチンに凍っていますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
屋内飼育のメダカは弱り気味で、メダカ単体だけの飼育は濾過が不要な方がベストなのでしょう。
魚の糞などを餌にもするコリドラスと混泳しているため、濾過作用が必要となります。
本日買い物に出たついでに、飼育中のと同じ品種となる『コリドラスジュリー』を買い増ししました。
少しだけ高い品種なのですがちょうどタイミングが良く、年末まで限定値引きをしていたので迷いなしに購入。
成長が遅い品種らしく、性別はまだ不明。
群れとなって泳ぐ習性によるためです。
他、魚の餌をストックしたので多少の出費。
帰宅してから水替えに底面フィルターの掃除をしました♪
同じく混泳しているメダカとミナミヌマエビは水流に弱く、コリドラスはある程度の水流が必要となります。
このエアーストーンの形状としての使い方は角度として間違いなのですが、小容量なエアーをコリドラスに供給と遊んで好むためであり、早速ミナミヌマエビが探検してましたわ。
Posted at 2023/12/24 18:00:52 | |
アクアリウム | 日記
2023年08月20日
こんにちは~。
周りから聞いていたのですが、この高気温によりメダカの容器が高水温となってかなり☆になってしまったとw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
ワタクシの所は水瓶ですが、昨年買ったコンテナボックスを今年は繁殖用へと試してみました。
水瓶で飼育していた楊貴妃メダカがあまり産卵しなかったのですが、コンテナボックス系に入れ替えて飼育したら毎日産卵して孵化しまくりました(#^.^#)
体長が少し大きくなってきたものは親飼育用へと戻していき、それでもかなりな針子(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
8匹から始めて毎日30個は産み、有精卵は毎日孵化するのでそれなりの数となります。
例え10匹を10列で整列させたとしてもまだ超えます。
昨日の朝に餌を与えて見ていたところ、針子(稚魚のようなもの)が減った!?ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
夕方に改めて見たところ、さらに減って回転しているw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
このコンテナボックスには水温計を入れていないため指を突っ込んでみたところ、まるで冬場の風呂温度設定43度と五分五分でさすがにこれは無理!
元は100匹以上居たのに約5匹しか救えずでした。
このコンテナボックスが緑色であり、濃い色のため熱を吸収してしまったのでしょう。
勿論水位を上げてコンテナボックスの真裏に通気性をつくり、日陰を作ってました。
ここまで繁殖したのは今年初であり、せっかくだったのに残念な結果となってしまい、申し訳ない気持ちです。
今後の対策が必要となりました。
コンテナボックスでの飼育ならば水位のある方が良いため、大きめなサイズの方がよいのでしょう。
睡蓮鉢は底が深くて陶器製や樹脂製など材質の選択肢もあるため良さそうで、場所や飼い方により睡蓮鉢の方がよいのかとも…?
お盆に出費が多かったのであまり使いたくないのですが、今後の事を考えると出費は仕方がないかなと思っています。
コンテナボックスと同じような価格でもあり、物により1つが800円もしないようです。
他のコンテナボックス系にもハチが水を飲みに来たり、トカゲが入って来たり生きているセミが入っていたのでポイ。
自然界と近い環境によりビックリすることもありますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
今回の高水温による影響以外でメダカが減っているような感じがないので、天敵となるヤゴが居ないと思われます。
今年はさらなる猛暑ですが、今年は水瓶には日陰を作っていません。
でもまだ水温は約30度かな、水瓶による冷却効果のおかげなのでしょう。
せっかく大繁殖した楊貴妃メダカですが、8匹スタートから約30匹居るのかな。
これからまた挽回させていただきます!
他の品種の針子が孵化しまくっているので、貰ってくれる方が居ないかと思っています。
お気に入りの品種の針子が居るのですが、約半分を屋内水槽に移しました。
世間的に生存率が低くなる傾向なのですが、水流の少ない濾過装置に変更しており、この水槽に居るミナミヌマエビも残っているので環境が悪くはないと思ったためです。
本日になっても無事であり、ブラインシュリンプ(生き餌)を与えたら即完食(^m^)
楊貴妃メダカが有精卵っぽいのを産卵していたので採取。
リセットしたコンテナボックスに日陰を作っていたのですが、猛暑により昨日と同じぐらいな高水温に。
やはりサイズや色を選ぶべきです。
日に何度もスマホに警戒アラートが鳴ったり、野菜にも影響が出てますものね。
今年の冬は積雪しやすくなる傾向となるのかな?
アクアリウムはやめられません!
某動画サイトよりアクアリウムが趣味である親から子が興味を持ち、それなりの領域となりますね。
メダカ女子も増えており、ワタクシはそこまでできないので規模の違いを感じていますf^-^
Posted at 2023/08/20 12:54:33 | |
アクアリウム | 日記