• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボクニのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

SMSC 改定

SMSC 改定今年最後の3連休はランエボに全然乗ってなかったので山へ走りに行って初めて野生シカ見たし運転してやっぱり面白いのを再認識。
シートをRECARO RMSからSP-GTⅡに戻したから快適。
FK2タイプRも速いんだけどランエボは運転して何でこんなに面白いのかなと考えながら走ってたらアクセルとハンドリングじゃないかと思った。
アクセル開度にリニアに反応するワイヤー式スロットルと電子式スロットルは全然違うしトミマキの遊びがメチャ少なくクイックなハンドリングのコンビネーションはスポーツ走行には向いてる。

今年は何でもかんでも値上げラッシュで鈴鹿サーキット走行に必要なSMSC会費も大幅アップ、制度も大幅改定でSMSC会員証廃止、MSゲート入場も料金支払いもスマホ。
10年以上前からSMSC会員で走行料金は雨天予報割引やシーズン割増引料金など何度か改定あったけど年会費の改定は記憶になく2023年は鈴鹿フルコースSMSC4輪チャレンジクラブ更新年会費25,300円→35,000円 2023年3月から走行料金6,600円→8,000円と結構な値上りで参考までにSMSC4輪チャレンジクラブ新規入会金は36,300円→60,000円と大幅アップ。
ただでさえ月の走行日が数日と少ない上にこれだけ料金アップすると ここ数年走行台数が大幅に増えた印象で会員を減らすための施策なのかコース維持のための値上げか分からないけど更新・新規入会者は減るだろうね。
テニススクール受講料も11月から値上げ。
様々なものが値上げしたけど今後値下げされることはまず無い。
余談だけどYahoo!ショッピングやPayPayのイベントは数年前までこんなに還元してもらって利益出るのって逆に心配なるぐらいだったのが特に今年度は10%OFFクーポンやポイントアップの同時開催無いしポイント付保率も年々減ってる。
Posted at 2022/10/10 00:50:57 | サーキット | クルマ
2020年01月12日 イイね!

SMSC チャレンジ 牽引フック

SMSC チャレンジ 牽引フック鈴鹿サーキット走行に初めて1月に行った。
鈴鹿サーキットへは東名阪を使うが今回は昨年末に開通した 新名神 亀山西JCT名古屋・伊勢ランプウェイ を行きも帰りも利用して距離は長くなるけど直線が多く走りやすいし新しい鈴鹿パーキングエリアの「ぼつ焼丼」美味くお勧め。

仕事始めの週末でも各クラス満車で気温高くサーキットスタッフさんの中には半袖の方も。
今回のブリーフィングは牽引フックの話が中心で今までにない強い注意喚起でネジ式牽引フックを走行前に付けておくか ピットに置いてるんじゃなくすぐ取り出せるよう必ず車内に入れておくよう指示。
取付け不可の車両やスムーズに牽引出来ない車両は全く眼中に無く問題外のニュアンスでしたので FK2タイプR のようなネジ式フックが無い車両やフックを掛けるのに手間取る車両は鈴鹿サーキット走行は遠慮した方が無難。
どうしても鈴鹿サーキットを走りたい方は私のFK2タイプRやランエボのようなネジ式フックを溶接すれば大丈夫。
サーキットスタッフさんや走行する方 すべての方に大迷惑を掛けてしまうので自分は大丈夫とか何とかしてくれるだろうなんて根拠のない考え方は通用しないしルールを守られなければ 近年中に牽引フックが義務化されてもおかしくないと思えるような状況と感じました。

走行開始直前のピットレーンに並んだ車両を1台1台リアナンバープレート封印等をチェックしてるスタッフさんから 「鈴鹿サーキットでマーシャルカーとセーフティーカーの2台のFK2タイプRを使っててエンジンルームの熱が凄くチェックランプが点灯してセーフティーモードに入るけどどうですか」 と話掛けられました。
私のエンジンルーム熱対策はボンネット交換、フェンダーダクトで改善して ガソリンタンク8割以上入れて走行するし エンジンオイル適量満タンでオイルクーラー追加してるのでセーフティーモードに入ったことは一度も無いと説明。
でもマーシャルカー、セーフティーカーは春から秋の気温が高いレースシーズンに活動するからね。

86ターボ ストレートも速いね!

北海道の1ヶ月予報も雪少ないみたいで2月中旬以降の様子見で飛行機もホテルも予約できない。
私の住んでる愛知県は日中 コートやダウンを着て歩いてる人は皆無でセーター1枚とか3月の服装。
Posted at 2020/01/12 17:58:37 | サーキット | クルマ
2019年07月01日 イイね!

ランエボ OMP KUBIK 操作確認 鈴鹿

ランエボ OMP KUBIK 操作確認 鈴鹿先日の F1オーストリアGP はもう何年も見ることなくて忘れ掛けてたアグレッシブでエキサイティングな戦いにテレビ画面に釘付けになっちゃいました。
フェルスタッペン&ルクレールには昔のセナ&プロ、シューマッハ&ハッキネン、マンセル&ピケのような好敵手になって欲しいです。
ホンダエンジンも やっと優勝して今年のSUZUKAは観客増えそうだね。
ホンダ車は軽しか売れてなくて業績悪化してるけど大株主様 F1続けさせて下さい。
しかし 今のHONDAに乗りたい車もカッコイイ車も1台も無いもんな。
FK2タイプRのフォグランプ回り、リヤディフューザー上部もそうですが FK8タイプRなんか わざわざ空気抵抗になるものを前後バンパーにギネス級のダミーメッシュダクト満載だしフィットまでダミーメッシュダクトでデザインを誤魔化してるし ヘッドライトは最悪だし 今のデザインの流れから脱却しないとって思うけど 何故だか海外では売れてるから不思議。
HONDAは国内でいち早くグローバル化した企業で アコードワゴン、オデッセイ、ステップワゴンでそれぞれブームを牽引して知人のトヨタ社員がライバル視してた時期もあったのに軽に注力しだしてフィットのリコール連発から元気がない感じ。

6月はランエボ用で購入した OMP KUBIK ステアリング の操作確認に鈴鹿サーキットへ行きました。
OMP KUBIK の第一印象は握りが細い!
横幅は長年使用してる atc と一緒で鈴鹿サーキットでは握りを持ちかえずに各コーナー対処出来るけど走行時間中 違和感が消えることは無かった。
ステアリングやスポーツ道具等の手に持つものは第一印象が大事なんだよね。
あと数回使ってみて どうにもしっくりこないようならテニスのグリップテープを巻いてみようかな。
Posted at 2019/07/01 23:41:05 | サーキット | クルマ
2019年06月09日 イイね!

5ヶ月ぶりの鈴鹿サーキット FK2タイプR

5ヶ月ぶりの鈴鹿サーキット FK2タイプRみんカラブログ ジムニーネタばかりでしたが 久しぶりのFK2タイプRネタです。

5月に今年初の鈴鹿サーキット走行はFK2タイプRです。
久しぶりだけど いいリズムで走行出来ました。
快晴で気温は高かったけど 路面状態も良く 水温、油温も問題なし。
ホームストレート200kmオーバーから第1コーナー手前の下りでブレーキング時にリヤが不安定になる症状が今回は全く出ず 足回り電制が学習したのか リヤブレーキ ローター・パッドの相性が良いのか ドライバーが慣れて対処出来るようになったのかは分からないけど 緊張する場面は皆無でした。
けん引フックを付けてから初めての鈴鹿だけど心理的に安心感が全然違いました。

やっと走行距離 10000km超えた!

国内最大手自動車メーカーのエンジン開発者の方が FK2・FK8 タイプR K20C VTEC ターボエンジンを 2リッターの中で最強で同様な物は造れないと べた褒めでした。
Posted at 2019/06/09 00:56:59 | サーキット | クルマ
2018年07月20日 イイね!

猛暑の鈴鹿サーキット FK2タイプR

猛暑の鈴鹿サーキット FK2タイプR 猛暑の中 道中が楽チンな FK2タイプR で鈴鹿サーキットへ行って来ました。
愛知・岐阜の気温 40℃の日で海に近い鈴鹿も37℃超えの日でした。

普段は風が通る日陰のピット内は今回は珍しく無風でメチャ暑く準備だけでグロッキー。

毎回 走行前ブリーフィングで クラッシュや車両トラブル等で車両回収の際に必要な牽引フックの用意を念押しされますし ピットロードでチェックされることも多くなりました。
FK2タイプRは 前後フックを掛けるのに手間取って 他のドライバーさんに多大なご迷惑を掛けるので 攻めた走りはしないよう心の中でブレーキを掛けています。
安心して走るには ランエボみたいに 前後バンパーに穴開けて 牽引フック 溶接しなきゃ。

鈴鹿で気温37℃以上の昼間 2本続けて走ったけど オイルクーラー付けてるおかげか車の水温・油温は問題無しでしたが ドライバーの方はヘルメット被って グローブ着けて 長袖着て 窓全閉してるので メチャクチャ暑い!
「ゲルクールライト(ヘルメット内冷却システム)」をヘルメット内に入れた直後でも冷たさを感じない!
滝のように汗が流れて 2本目の途中から エアコンON! ドライバーのクーリング! 涼しい!
鈴鹿サーキットのコースは 横Gが長く掛かるので集中力が持たないし グリップする粗い路面なのでタイヤの表面がすぐにドロドロになっちゃうし ほんの数周で路面に固着したラバーが溶けて大量に拾うし 得るもの何も無し。
今年から夏場もサーキット走行しようと決めましたが何一つ走るメリットが見当たらない。
しかし 今年の夏の暑さは尋常じゃないです。

バイクに乗ってた頃 4年連続 2泊3日で 7月末の鈴鹿 8耐 ・ 4耐 を観戦に行ってたけど 真夏のエンジンは火鉢を乗せて走ってる様なものなので ツナギ着て全開で走る プロライダーはスゴイな!
信号待ちで エンジンの熱が上がって来ないから少しはマシか。


1年以上 走行中の FK2タイプR を見掛けることがなかったのに 先日 全く離れた地域で1日に白の対向車と2台もすれ違いました。
FK8タイプR は毎週 見掛けますが FK2 は本当に遭遇することが無いので ビックリ!

今週末は ようやく走行距離が 8000kmになった FK2タイプR のエンジンオイルを交換予定。
Posted at 2018/07/20 18:58:37 | サーキット | クルマ

プロフィール

「2026年ラリージャパン 5月7日から10日!」
何シテル?   08/05 12:13
チューニングパーツ取付け、電装パーツ取付け、車両整備 それぞれ信頼できる専門知識豊富なショップさんやディーラーさんが身近にいてくれるから私のカーライフの趣味が成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRC 車重、剛性、パワー、サイズ 四拍子揃った車。 何より山間部での運転がメチ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
ランエボ最後のグループAホモロゲ車両 CP9A最終型 限定2500台 Ⅵトミーマキネンエ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー生誕50周年の2020年納車 XC AT車 近場用の足車。 20年近く是非とも乗 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FK2タイプR 750台限定車でRR、FR、4WDのターボ車に乗ってきて初のFFターボ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation