
ST-TCRクラスに参戦している CIVIC TypeR FK2 2台が最後の年なので (2018年はFK8 に車両変更) 久しぶりにスーパー耐久第3戦鈴鹿ラウンドでも観に行こうと思い 決勝日11(日)はテニスサークルの予定が入っているため 予選日10日(土)に行って来ました。
東名阪下りは朝6時台に渋滞してましたが7時30分頃 鈴鹿サーキットに到着しました。
予選日にしては まあまあ人が多かったです。
シケイン出口→最終コーナー→ピットウォーク→ホームストレート→第1コーナー→第2コーナー→S字と朝から夕方まで観戦しました。
ST-TCRクラスの予選結果はアウディが3戦連続ポールでCIVIC TypeR FK2は5台中3位、5位でした。決勝の健闘を期待します。
いつも思うんですが 4気筒 2リッターターボ車の排気音はマフラー交換市販車もそうですが レースカーも ダサダサです。WRXだけがイイ音 出してました。
今回はピットウォークでCIVIC TypeR FK2 レース車両の写真撮影とドライバーさんのサインがメインで出掛けました。 インフォメーションの方もピットウォークは人も少なく 時間が長いので土曜日がお勧めとのこと。
それでもスポット参戦の土屋圭市選手の列は長かったです。
逆に今回クラス優勝した黒澤琢弥選手のレギュラーチームはガラガラでサインもすごく丁寧にして頂きました。若かりし頃の黒澤選手の活躍を今の若い方は知らないんですかねェ。
帰りの東名阪上りは渋滞前に通過出来ました。
2013年伊勢神宮式年遷宮の年の平日にランエボでSMSC走行後 17時に鈴鹿サーキットを出てインターチェンジまで高速に上がれない車で大々渋滞、東名阪も大々渋滞で 通常 食事しても2時間もあれば余裕で帰宅できるところを 6時間以上も掛かって帰ったことがあり ランエボのクラッチは重くはありませんが (FK2タイプRのクラッチは超軽い) 4時間以上も大渋滞にはまったので それ以来 東名阪の渋滞がトラウマです。
今回はサーキット走らないので クラウンハイブリットで行きましたが燃費メチャいいです。
パーツメーカーの出店もあり RAYS TE37 SAGA の17インチ9.5J+28位のランエボサイズを開発中で年末から年始にかけて発売予定とのこと。
Posted at 2017/06/10 22:48:44 |
日記 | 日記