
年度始め4月に入っても仕事は例年になく年度末の忙しさを引きずったまま休日が無い状況が3週間続いたけど何とか月末 新年度恒例のランエボ、FK2タイプR、GRヤリスのオイル交換とジムニーの2ヶ月前車検も無事完了。
毎日のように高齢者のアクセル・ブレーキペダル踏み間違い事故のニュースを耳にするので後期高齢者の父に車はいつまで運転するのか聞くとまだ数年は乗るとの返事。
両親とも健康で病気しないから掛かりつけの病院もなく頭も口調もしっかりしてるし毎日階段を2000段上り下りするのが日課で暇さえあれば庭の手入れかウォーキングしてるので運転は大丈夫と思うからペダル踏み間違い抑制機能が付いた車への買替を提案。
購入は私がするので車種選択は一任してもらいドア形状、色等の希望を聞き半年前に妻のスペーシアカスタム購入したし他の車種をと思い最新の安全運転機能が付いたN-BOX JF5に決定。
バックカメラは標準装備でナビ、ドラレコ、必要無いけどETCも付けて急アクセル抑制機能もスマートキーに設定して洗車しないだろうからダブルダイヤキーパーカーコーティングも施工。
数年しか乗らないかもしれないN-BOXだけど人生最終盤にニュースになるような事故だけは起こしてほしくないから高い出費だけど父も車を気に入ってくれて私も一安心。
注文して1ヶ月チョットの4月中旬に納車してディーラー駐車場で急アクセル抑制機能を試したところアクセルペダルを深く踏み込んでも停車したままで普段のペダル操作では全く支障がない。
マスコミは高齢者のペダル踏み間違い事故ばかりを報道するから高齢者以外の踏み間違い事故は少ないと思うかもしれないけど実際は全年齢層で踏み間違い事故は起きていて近所の馴染みのコンビニや店舗に突っ込んでケガ人が居なかったからニュースにならない事故現場をこの15年間に4件見たことがありお店の人から聞くと運転手は20代から50代と年齢に関係ないから急アクセル抑制機能は標準装備にするべきと思える。
ブレーキを掛けるときの踏力でアクセルペダル踏んだら全開になって大変なことになるし私は走るのが好きなのでブレーキングをメインに足のかかとをブレーキペダルの中心に置きアクセルペダルはつま先で操作してる。
駐車する際にMT車はAT車のようなクリーピング現象はないためアクセル・ブレーキ・クラッチそれぞれペダル操作が必要なので踏み間違い事故は考えられない。
私は駅もバス停も買い物にも徒歩数分と便利なところに住んでいて高齢者の運転免許証返納率が凄く高い地域だけど1キロ離れると不便だろうなと思いもあり個人的には高齢者マークの運転手の方は急アクセル抑制機能など先進の運転支援機能付車の所有者しか運転免許証更新できないよう法律で義務化して車買替や後付け装置費用には国が補助金出すとか 子供でも運転できるゴーカートみたいなAT車だから気軽に運転して外出するのでMT車のみに限定すれば躊躇して本当に用事がある時以外は運転しなくなるのではとの思いはある。
高齢者で足が悪く歩行も方向転換も車の乗り降りも時間が掛かる方ではアクセルからブレーキペダルへの踏みかえは不可能だろうし駐車するのに10分以上も時間が掛かる方を見たこと有るけど免許証更新してるから基準が甘いなと思う。
歩くこともままならないよぼよぼ高齢者が免許証交付されてるけどこの方が加害事故を起こして被害者側が免許証交付機関へ事故を起こすことは予見できたはずと民事訴訟起こしたら判決次第では交付基準が厳格になるのではと思う。
ジムニーノマドが発売されてすぐに知人が納車したので乗せてもらって後部座席は普通に乗降出来てヒザも余裕有るし乗り心地も足回りセッティングをタウンユースに振ってるから家族で乗れる感じでエンジンルームバルクヘッドの防音材も分厚く静粛性も格段に向上してた。
  Posted at 2025/04/27 21:41:48 | 
日記 | 日記