• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボクニのブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

今年度 早くも下半期

今年度 早くも下半期10月に入って急に秋らしい季節になり空気が乾燥して過ごしやすい気温になった。
年度下半期は仕事が忙しくGRヤリスに乗る機会も減りパーツを取付けても確認走行の時間を取れないから今年度のカスタマイズは終了。
11月中旬以降になると紅葉時期になるからWRCラリージャパンのSSコースにでもドライブに出掛けたい。
今年 本州に来た台風は極端に少なかった。
Posted at 2023/10/20 23:17:21 | 日記 | 日記
2023年09月22日 イイね!

猛暑からの解放

猛暑からの解放連日30℃超えの真夏日だけど やっと猛暑日から解放されてエアコンのタイマーセットして寝れるようになった。
7月までGRヤリスのパーツを付けては確認走行したけど8月以降は暑くてドライブで外出する気になれず走行距離伸ばせなかった。
8月下旬週末の京都の観光地は暑いからか日本人より欧米人ツアー客だらけ。
休みの日中はコンクリート造りのガレージ内は涼しいのでGRヤリスの樹脂の目立たない部位に導電性アルミテープを貼ったりちょこちょこっと車イジリで暇つぶし。
9月の3連休は無事車検に受かったランエボとGRヤリス納車してから乗る機会が激減したFK2タイプRに短時間だけど乗って久しぶりに2台洗車。
3時間テニスやった後 ランエボに乗って渋滞の中 発進時にクラッチ踏んで足伸ばすたびにふくらはぎがつりそうになって大変だったけどテニス後にランエボ乗っちゃダメなこと思い出した。
FK2タイプRの昨年末に交換したバッテリーは一発でエンジン掛かるけど今後も乗らないと思うからカットオフスイッチ取付け。
10月11月と日中過ごしやすい季節になってテニス協会リーグ団体戦がこの時期に集中して組まれるしWRCラリージャパン11月16日~19日のチケット4日分購入済みだし10月からの下半期は仕事が超忙しくなるから気分転換に車と関わる時間作りたい。
Posted at 2023/09/23 00:46:42 | 日記 | 日記
2023年08月17日 イイね!

ランエボ 車検準備

ランエボ 車検準備6日間の夏休みはランエボ9月車検準備でエアインテークヘッドライトを純正ヘッドライト交換とカナード取外し、灯火点検、K&Nパワークリーナーメンテナンスをやって20年超の車両なのでディーラーで事前チェック受けてから車検。
GRヤリス納車してからランエボもFK2タイプRも全然乗ってなかったから同じ日に3台をワインディングコースで走ったところ車両特性もドライビングポジションもシフトポジションも目線も3車3様全く違うことに改めて発見することが多かったので3車のスペックを確認。

GRヤリス
3985×1805×1410 ホイールベース2560mm 車重1251kg パワー272PS / 30.7kg・m タイヤサイズ前・後235

ランエボ6トミマキ CP9A
4350×1800×1370 ホイールベース2510mm 車重1290kg パワー403PS / 53.3kg・m タイヤサイズ前・後255

シビックタイプR FK2
4390×1880×1430 ホイールベース2600mm 車重1340kg パワー343PS / 47.0kg・m タイヤサイズ前265後235

GRヤリスの必要十分なパワー感、軽快感、ボディー剛性、ボディーサイズのトータルバランスが良くワインディングで楽しい。
猛暑のワインディングでは純正エアクリBOXの吸気温は低く優秀だけどエンジン油温はFK2タイプRより10℃も高く100℃オーバーなので対策必要。
GRヤリスのホイールベースがランエボCP9Aや80スープラより長いのにチョット驚き。

ランエボは機械式LSD組んでるのでトラクションの掛かりやブーストの立上がりも鋭く怒涛の加速、クイックなハンドリングは別格。
サーキットでも水温・油温は問題無いのでワインディングでも80℃台キープ。
ランエボ トミマキは純正の脚自体が全然快適じゃなく更にサーキット走行に特化した車に仕上げたのでワインディングも速くて当たり前。

FK2タイプRは純正ヘリカルから機械式LSDに変更してるので低回転からトルクモリモリパワーでコーナー脱出出来るけど軽快なGRヤリスの動きを経験するとより明確に重量を感じるし横幅ボディーサイズがデカくて目線が高く他の2台と比べると間違いなく高級車の部類。

今年はFK2タイプR、ジムニー、ランエボ、家族の車と毎月のように車検だったけど2年後なんてすぐ来る。
Posted at 2023/08/17 00:17:20 | ランエボ | クルマ
2023年07月10日 イイね!

GRヤリス 3000km走行

GRヤリス 3000km走行GRヤリスは小っちゃくてキビキビ動くので本当に運転が楽しい車で6月は慣らしで国道153号線を走って長野県飯田や平谷の道の駅まで何度も行って6月中旬に2000km到達した後は走りに関わるパーツ類の取付けでストラダーレさんに6月から7月まで毎週のように7日間も通い取付けたパーツの慣らしやテスト走行で7月初旬に走行距離3000km到達したけどまだ高速道路走ってない。
メーカー出荷時のバランスのいい車から自分色の車に変貌して徐々にサーキット仕様になりつつある。
車高も下がって段差が有るコンビニやガソリンスタンドに入れなくなって少々気を使う車になった。
車の性格がガラッと変わる機械式LSDはすぐには付けずにチタンマフラー付けた後は当分の間 今の状態を楽しむ予定。
Posted at 2023/07/10 21:31:55 | GR YARIS | クルマ
2023年06月02日 イイね!

GRヤリス納車 1ヶ月経過

GRヤリス納車 1ヶ月経過GRヤリス納車して3週間で走行距離1000km超えて自分で付けれるパーツを付けては走ってを繰り返しGRヤリスは軽くてキビキビ走るのが面白く空いた時間に積極的に乗りたくなる楽しい車。
もの凄くセッティングされた純正脚はハンドリング反応も良く粘る脚で段差の吸収も良く公道しか走らない方は純正脚がベストと思う。
純正ブレーキパッドはホイールが汚れるけどペダルを踏む量と制動が比例して扱い易い。
水温、油温、吸気温を知りたくてBLITZ TL311R OBDⅡでチェックしたところ吸気温は外気温30℃の時でも流れていればプラス3℃から5℃アップなので優秀。
水温・油温は今の車は燃費を良くするため高めに設定されて指定エンジンオイルはサラサラだし外気温25℃以上で交通量が多いと油温が90℃超えて油温が高い状態だと水温も引っ張られて下がり難くなるけどラジエターまで交換しちゃうと空気が冷えてくる10月以降の公道ではオーバークールになるからエンジンオイルクーラーとボンネットから熱気抜くのが効果有るのはFK2タイプRで実証済み。
大量に保管してたパーツもこの1ヶ月で取付けて自分で取付けるパーツはREALステアリングのみで残りはサーキット走行に関連する剛性パーツ、車高調、ブレーキ、LSD、オイルクーラーの取付作業はストラダーレさんにお願い。
運転する楽しさ倍増してくれたのがicodeクイックシフター(CAEウルトラシフター)で交換して大正解だった。
RECARO RMSはステアリングが邪魔にならずにRS-G並みに乗降が楽にできる。
6月は黄砂も落ち着いてきたのでGRヤリスの予約済ボディコーティングとジムニー初回車検にGRヤリス慣らし運転と何だか忙しい。
Posted at 2023/06/02 22:52:46 | GR YARIS | クルマ

プロフィール

「昨日まで26℃の夏日だったのに今日は20℃で寒いくらい!」
何シテル?   10/21 21:53
チューニングパーツ取付け、電装パーツ取付け、車両整備 それぞれ信頼できる専門知識豊富なショップさんやディーラーさんが身近にいてくれるから私のカーライフの趣味が成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRC 車重、剛性、パワー、サイズ 四拍子揃った車。 何より山間部での運転がメチ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
ランエボ最後のグループAホモロゲ車両 CP9A最終型 限定2500台 Ⅵトミーマキネンエ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー生誕50周年の2020年納車 XC AT車 近場用の足車。 20年近く是非とも乗 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FK2タイプR 750台限定車でRR、FR、4WDのターボ車に乗ってきて初のFFターボ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation