• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゆきち@GTAのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

祝✨ オイル交換 182163km

祝✨ オイル交換 182163km



















特に何もないのですが…
久々にメンテナンスの話😁


車検を2月に通した際にエンジンオイルを交換し
ゴールデンウイークに変速系のトラブルも落ち着き…
この4カ月は水温が上がりがち?以外は特に何もなく
オイル交換のサイクルを迎えられました✨
(前回は足回りアーム交換、水漏れ、クラッチ、ミッション他…でほとんど走らず1年半)

お店に行って普通にオイル交換だけで終わる平和。





今回チョイスしたのは
MOTUL 300V オイル粘度は冬を見越して5-50にしました。
ちなみに2リットル缶単位の販売で 8500円強/2l
GTAは5リッターちょいなので3缶購入。

(余った缶は継ぎ足し用で貰えます)



MOTUL 300Vはオイル的にはそれなりに高いので
粘土がワイドレンジであればフックスとかでもと思いながら。








そして家に帰って久々にエンジンルームの埃取り♪






3年前にエンジン周りは
タイベルとかゴム類を新しくしたけど
懸案のヘッドガスケットからオイルが滲んできたなぁ…💦



タイミングベルト交換までまだ余裕はありそうだから
ヘッドガスケットだけ変えるか…
もう少し待って一気にメンテか…

悩むなぁ🤔


Posted at 2025/09/07 16:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

徒然なるままに

徒然なるままに





















今日は昨日急に発生した台風のために
東海から関東まで物凄い雨が。。。
海岸沿いでは風もすごいようでした皆さん無事でしょうか。。。



こんな雨の中交通機関も大混乱でしたが
当方は在宅勤務でいつも通り勤務に邁進。





特にクルマネタもなく。。。
ふと思ったことを








そうそう
仕事の出張で移動が多かったのですが
最近交通機関は各社がアプリで色々できるのだなと感心しました。
今は航空会社もアプリでいろんなサービス申し込めるし☆
タクシーアプリGOは電車止また時に駅で並ぶより早く呼べるし☆
ウーバーは海外でタクシー呼べるし(むしろ流しが居ない)☆
緑の窓口が機能しないJRもアプリの方が便利だし。




ともあれちょっと戸惑ったのは
今年の前半までは東北地方に出張が多く結構東北新幹線を活用してました。


昨日仕事で東海道新幹線にホント十何年ぶりに乗ったのだけど
癖でJREアプリで入って駅ネットに誘導されて東海道新幹線のチケ買いました。

何かうまくSuicaとリンクできず(QRも出来ないですと言われ)。
とりあえず当日朝に券売機で特急券を紙で発行し
乗車券分はSuicaで払おうと思い最寄り駅をSuicaで入場。
そして新幹線の入り口で特急券+Suicaタッチしたら入れずΣ(・□・;)。
(東北新幹線はそれで来たような??)


出張中に色々調べたら
EXアプリなるものがあると( ゚Д゚)!!
どうやら東海道新幹線はそれ用のアプリがあって
それとSuicaは容易に連携できることを知り昼休み中に早速登録。
帰りはチケットレスでかえって来れました☆。



アプリはとても便利だけど
各社ごとにいろんなアプリがあって日々最新情報を取らないと
ホント損するな。。。と感じた今日この頃です。

ただ、JRは駅ネット、JRE,EX・・・アプリが沢山あるので統一してくれると嬉しいな。。。








Posted at 2025/09/06 00:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

8月最終週も灼熱 ι(´Д`υ)アツィー🌞

8月最終週も灼熱 ι(´Д`υ)アツィー🌞








8月最終週も灼熱で涼しいところで測定する天気予報の温度でさえ38℃。。。
当然クルマのエンジンルームも灼熱(;>_<;)

ラジエータの排熱がエンジンアンダーカバーから運転席ドア付近を上ることもあり、
運転席ドアにあるサイドミラーの外気温モニターも43℃とかを示す。



外気温もこれだけ高いとエアコン付けて止まっているだけで
水温が90℃を少し上回ってくる。
そこでエンジンルーム内の排熱を促すためにボンネットの開口を拡大させることに。










雨天時の水の侵入を考えるとパッキンを取ったり
ボンネットの天井に大穴を開けるのはちょっと勇気がいるので
ワイパー付近の開口を大きくすることでさらに様子をみることに。

ツールアナログなヤスリで汗だくになりながら



何とか開口を倍増する!!
これでエンジンルーム内が涼しくなれば。。。




これでも温度が上がるようならラジエータファンとフロントバンクの上に開口を開けようv( ̄ー ̄)ニヤリ



ともあれ
ちょっと思うのは
もしかしたらウォーターポンプ正しく動いていない??
ラジエータFANが回っても温度は下がらないが
走行するとあっという間に温度が下がる。

TSの頃にも起きたけど、
この世代のウォーターポンプはベルトで回す軸と回転翼との締結部が割れて
空回りすることがあって水温が安定しなかった。

前回タイミングベルト交換して3万キロも走っていないが
そろそろベルト類の交換も視野にいれるかな。

Posted at 2025/08/31 19:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

山の翠もいいけど、たまには海の蒼もいい☆

山の翠もいいけど、たまには海の蒼もいい☆









最近暑すぎて車も現状維持
人も車も灼熱に耐えている今日この頃。
クルマも特に改造もなくネタ的に何もないのですがwww



つい先日
海と海鮮を満喫しに三崎港+城ケ島ドライブ行ってきました。
今回のルートは横須賀→観音崎方面→千代ケ崎→三浦海岸→三崎港→城ケ島



海岸をめぐるルートですが個人的によかったところをご紹介


まずは
横須賀を過ぎて東京電力久里浜発電所手前にある「千代ケ崎砲台跡」



ここは日朝戦争時代につくられ第2次大戦までぞんざい↓東京防衛の要
横須賀港から行ける猿島の砲台と同じ時代に建立された歴史遺産でもあります。
一次は民間に払い下げられ、また通信所として別の目的で使用されたりと
最近ようやく過去の歴史を振り返られるように復旧ができた施設です。



砲台跡は無料で見学できます。
ただし砲台部の要の施設は添乗員同行でないと見学できないです。
添乗員の解説も無料で行われるのでぜひとも聞いてもらいたいです。








添乗員さんがお話ししてくれるのは
この施設の当時の様子だけでなく
作りについての解説、上下水道の設備、伝声管の配置、
索敵や照準についての解説解説などとても興味深かったです。


このレンガの色(種類の違い)やレンガの組み方の違いによる当時の建築方式など
時代背景や当時の建築技術のトレンドについて学べました。





レンガの一部にあるこんな桜の文様も当時の職人のユーモラスを感じさせます。


上から見た砲台



こんなにくぼんだ砲台に数メートルの砲身を持ったものを組みたてて
外からは砲であることが見えない工夫がされているとのこと。
でも砲台から外が見えないとどうやって狙うのかというと

↑この絶景を基に索敵手が砲身の角度や向きを計算し法主に指示することで
敵艦を狙うとのこと。

歴史遺産はそのつくりや構造、素材の選択において
今のモノ作りでも通用するアイディアなどとても学びになったと思います。







千代ケ崎砲台を後にし
三浦海岸を並走し三崎港へ☆
三崎港は日本有数のマグロの水揚げ基地ではえ縄や遠洋の大型漁船が複数停泊しています!!当日も結構大きな船が停泊していました。



というわけで
せっけく漁港に来たのだから食べるのはマグロでしょう!!
三崎港近くでは多くのマグロ料理が楽しめるお店が!!
今回はメジャーかもしれないですが漁港付近にある「庄和丸」
マグロの専門店でホントボリューミーでとても美味しい


三浦港の地産地消お買い物施設「うらり」この近くには
マグロ料理が楽しめる多くのお店があるのでぜひとも。
またこの「うらり」で旬な魚や豊富なマグロ、2Fには地元野菜や肉が購入できます。海鮮についてはマグロの内臓系など変わった食材も売ってます☆。
ぜひクーラーボックス次段でGO!!






三崎港でおなか一杯になったので
目の前にある城ヶ島でちょっとのんびりと





城ヶ島の海岸はちょっと面白くて
地層が隆起している変わった海岸。西は富士山や伊豆半島、南は伊豆大島、東は房総半島と色々な風景が見られるところ。
写真で見るように積層が隆起した部分が各所で見られるが
東岸と西岸で違うらしく「東部は約550 - 400万年前」に堆積したスコリア質砂岩「西部は約1,200 - 830万年前に堆積した凝灰質シルトとスコリア質凝灰岩」で東西で斜めに隆起したのかと




地層をよく見ると
特定の年代だけものすごく地層がゆがんでいるΣ(・□・;)
この時代はほんとどんな天変地異が起きたのか気になってしょうがない











ちなみにこのドライブ前にボンネットの開口を増やしてみた

内側の穴を沢山開けてワイパー付近から抜けることで停止時にも確りと
熱風を抜けるように☆
これで渋滞時も問題ないかな様子見つつ必要ならもう少し多く開けてみよう。










最近夕焼けが

お盆過ぎても日中は暑いですけどゆう方は少しづつ秋がやってきてますね。
Posted at 2025/08/24 23:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月02日 イイね!

山も暑いι(´Д`υ)アツィー

山も暑いι(&#180;Д`υ)アツィー








暑い、熱い、アツい ι(´Д`υ)アツィー
関東は台風の風とフェーン現象?で
山間部がホントに暑い

そんな中知り合いが本庄サーキットに試走とセッティングをしに行くということで
初の本庄サーキットに見学!!(掲載許可取ってないので写真無いです...)
午後から走るとの事だったけど間違えて朝6時に起きる(*´Д`;)






よしッ!!
せっかくなので高速道路を使わずに下道をロードする。
半日有効に使えるのでダム巡りでもしよう( ̄ー ̄)ニヤリ














東京の西方面からにょろにょろと行くと一番近い大きなダム
ロックフィルダム(石積)でダムの頂点は休憩ポイントとして有名
西関東界隈のクルマ・バイクが珍しい機体を連れてきます。
【有馬ダム】


この日も早朝だったのかスーパーセブンやジネッタ?もおられました。
この時間ならまだいいけど、ここ最近の熱さだと帰りは相当忍耐だろうなぁ。。。と





有馬ダムを後にしいざ秩父方面に。
(正丸峠を寄ろうと思い奥地にすすむが。。。)


途中ナビに指示された天目指峠方面に向かってしまい
ほとんどすれ違えない道を対向車にドキドキしながら向かう羽目に。。。
そしてここがまさに険道(>_<)
精神を減らす走行を経て299の正丸トンネル手前に戻される。

結局正丸峠からの景色を拝めず。299をひた走る。











険道を何とか抜け秩父に

この風景を見るとなんかゲームやラピュタの鉱山に来たような感覚になるのが不思議。















次の寄り道ポイント
【浦山ダム】


この高さ、ダムカードのスペック的に攻撃力(高さ)が相当だ!!










ダムの躯体中央にあるエレベータを降りると
内部にある歪計やダム建設の歴史を見ることができる。
躯体自体はいろんな設備を内在しながら5年程度でできてしまうのは技術のたまものだともう。




外は35℃近くだけど中は18℃!!すずしい!!



そして外に出ると
壮大なダムを見上げることができる(高ーい!!)。







ダムカードゲットしつつ
朝食食べてないのでダムカレーでも食べようと思ったが
残念ながらまだ準備中(スパイシーな香りが気になってしょうがなかった。)
ダムカレーやダムカードは入ってすぐで入手できます。

また、戦隊ものやドラマの撮影で訪れた有名人のサインもあって見どころ多い。




空腹の中
本庄サーキットまでまだまだ時間があるので
近くのダムを征することにする。












次なるところは
【下久保ダム】
利根川水系の中で最大の貯水量を持つらしい。
ちなみにこのダム地図で見ると分かるのですが
ダム本体が直線でもアーチでもなくなんとL字になっている不思議なダム。
「貯水容量を確保するには現在の高さにしなければならなかったが、通常の設計では技術的な問題があったことによる。このため埼玉県側に高さ73.0メートルの補助ダムを設け、結果的に「L」字型の特徴的なダムとなった」とのこと


奥多摩湖で有名な小河内ダムもメインのダムと
R411から見える水門側のダムと堰が二つあるけど
これが一体になったような感じなんですかね?。


攻撃力(高さ)はそれなり129Mだが、HP(貯水量)と攻撃手法エルボー!!
が特徴的だ!!エルボーダムでは日本一である!!







ちなみにダムを一周しようと思った。
片側は国道462が走っているのでワインディングとはいえ道がきれいだ。
が、、、しかし。。。
ダム湖奥の金毘羅橋先から対岸を走る険道331は
舗装されているとはいえ、落葉、枝、砂利、落石
致命的なのはほとんどすれ違えない道幅www

是非車で一周する方はお気をつけて。

そんな、落石による底突きや対向車との遭遇に恐怖の運転で何とか対岸に到達できました。





精神と体力とガソリンを使ったので補給場を探しに。。。
下久保ダム管理事務所は史跡やダムカードだけなので
ダムカレーを欲しに周りを徘徊する。



下久保ダム特徴のエルボー攻撃がくるダムカレーと対峙できるのは
そう下久保ダムからR462を高崎方面にむかうと
道の駅”上州にしおか”というところに居ます。









ダムカレー

サイズ小が無かったので中を選ぶがとてもボリューム満点で
かつちょっとスパイシー+鶏肉がほぐれたような繊維状のお肉が美味しい!!
疲れた体にピリリと刺激で覚醒できる大変おいしいだむけれーでした☆


後rから調べたら個々のお蕎麦本格的な様子。
私以外の方でお蕎麦注文率が高かったのはこれが理由か!!
今度はお蕎麦食べに行こう!!








余談ですがこの道の駅でダムカード一覧が見れました。


全国にこんなにたくさんダムカードを発行しているところがあるのだなぁと
ちょっと収集癖が刺激れました(笑)



余談ですが
山間部のダム周辺の山間部は台風一過のフェーン現象か
山名の中を走る温度計が軒並み35℃や37℃内陸が熱い
このおかげか自身のクルマもVCSOFFでちょっとワインディング走ると
あっという間に水温が100℃に(>_<)
早くボンネットに穴を追加しなければ。。。



以上(本庄サーキットのネタは無い)
ただ思うことは
台風一過で空気澄んだ青空は、近くは青く高くなればなるほど碧く
素敵な空でした☆
Posted at 2025/08/03 20:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #147 エンジンオイル交換 182163km https://minkara.carview.co.jp/userid/1150629/car/883211/8357575/note.aspx
何シテル?   09/07 16:50
147TSから念願のGTAに乗り換えました!! アルファ純血のV6は世界一のV6です。 車だけでなく その他共通の趣味でも盛り上がれる方との つなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みゆきち@GTAさんのアルファロメオ 147 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 23:20:02
UP!さん、2周年を振り返って… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 00:33:50
ジュリエッタ一時帰宅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/19 00:57:06

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
これまでもGTAこれからもGTAで頑張ります!!
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
NSRでライディングスポーツカップとか出る前に 地元山梨の今は無き「モトレーパークペスカ ...
ホンダ その他 パルフレイ(NC50) (ホンダ その他)
高校のころに部活の顧問にもらった人生初のバイクです。 なんとなんとセルが搭載された画 ...
ホンダ ジャズ(バイク) ホンダ ジャズ(バイク)
高校で免許とって始めてまともなバイク。 ボアアップ+ビッグキャブ+スラッシュカットマフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation