• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゆきち@GTAのブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

装いも新たに

装いも新たに





ご無沙汰しております。
最近はコロナ禍ですが仕事も相変わらず忙しい状態でしたが
期の替わりで仕事もキリだったので1Wほど休みを取りました♪





そこでこれを機に懸案だった天井のラッピングをやってみることに
過去一度失敗していることから今回は2回貼れるように5m巻きを
ヤフオクで購入
今回はヘアライン青をチョイス





でも先ずはボロボロになった既存のフィルムを剥がさなければ。。。


フィルムは古い角質のようにカサカサボロボロに紫外線がお肌に大敵なのが分かります…


そして裏面のノリもすっかり焼けて固着し…




ショップに見積もり依頼したら貼るより剥がすほうが大変で工賃がかかるよと言われた理由を理解。。。



まあ、1週間余裕があるしとりあえず気合いで剥がすしかないか。。。
手でチマチマ剥がしてはらちが明かないので仕方なく洗剤を薄めてスプレーしつつカッターでひたすら削ります。


夕方近くまでやってようやくここまで。。。
最早指先の感覚が無く

でもここまでカッター捌きが上手ければ理容師になれるかも



残った糊もパーツクリーナーで除去します。




なんとかここまで表面を仕上げて丸二日。
最早ここまでで良いかと思ってしまう。










指先の感覚が復活するまで二日ほどおいて
先ずは裁断して貼っていきます。

糊面に洗剤を薄めた水をスプレーをかけすぐに貼りつかないように下処理。
ヘラでのばしていきます。
ある程度貼って仕上げにエッジを加工し形状を定着させるにはドライヤーで熱をかけなければ、、、


こっちの駐車場はコンセント無いし。。。

ちょっと実家まで行ってドライヤーで仕上げをするかぁ


⇒⇒車で走行⇒⇒



あっ(T_T)
仕上げ前でシートが浮いたとこが走行風を受けて千切れてしまった。。。
ショックが大きい(T-T)。





剥がします(T-T)。















仕方なくもう一度貼っていきます。。。







ドライヤーやヘラを駆使して丁寧に伸ばします。
もはや疲れすぎて無心です。。。

ともあれラッピング奥深い
プロはいとも容易くやっているけど
引っ張る方向も気にしつつヘラを押し出す方向もきにしないと皺になるし。。。
温めすぎて伸ばしすぎると余って皺になるし。。。



ということでなんとか完成♪


なんかコツが掴んできたかなって時に作業が終わってしまうのもDIYアルアルですね。




ともあれ
自身の人件費は会社の有給で補完するにしても
ショップに頼んで10諭吉(剥がす工賃+貼りつけ工賃+材料費)に比べれば
材料費の9000円(材料費)で済むのであれば自分でやる意味はある(笑)。

ちなみにラッピングようにこんなの買いました
意外と便利でした。







そうそう
もうすでに秋の空ですよね。
夕焼けがとてもきれいでした。






Posted at 2020/10/07 19:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年05月22日 イイね!

さぁ どう料理してくれようか




これからもドライブシーズン本番に突入
 
爽快に走れるように買ってみた。








これ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓











もう一段行ってみるか・・・




小さいので調整するか…



味付けに迷う(笑)
Posted at 2019/05/22 19:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月02日 イイね!

赤パンダ化(147GTAボンネット交換)

赤パンダ化(147GTAボンネット交換)









4月初旬に発注したボンネットが二週間前に
到着したので早速装着!!


と言うわけで
早速冷却用のダクトを加工すべく
ホールソーやドリルや鑢でせっせと加工!!






、、、






、、、




、、、







しまった( ;´Д`)
開けすぎたorz







仕方ない修理しなければ、、、








二日後




ようやくFRPが固まったので、
ここからボンネットの交換p(´∇`)q



まずは
ウォッシャーポンプを外します。
ステーは再使用するので丁寧に外します。
優しく焦らずじっくりグリグリです(笑)



ってか、
ウォッシャー液が出るノズル
この小さい部分にポンプが入ってるとはビックリしました。




フロントのエンブレムの取り外し。
ネジ二本で供締めされており
かつシールでボンネットに張ってあるので
取り外しは優しくね。






次に純正から取り外したホースバンドを
取り付けます。

実はよく見てみると純正とホースバンドの
取り付け穴の数が違うΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

更にじっと見てると
ウォッシャー液の出口の穴同士が広い、、、
隅っこに水かかかるか隣の車に水がかかるのかなぁ?

と言うわけで、
片側のホースが余り、片側がやや短い、、、(⌒-⌒; )


まっ
これくらいはご愛敬さ(笑)




さてさて、
これからボンネット外します。
ガラスが殺られない様にラグマットで保護。

ともあれ
六角ボルトが二本づつ左右で止まってるので、
全体を緩めて奥側の方からはずして
前の方に倒しておくと外しやすいですよ。



取り付けも
逆に被せた状態で手前側のネジを仮止めし
ボンネットを持ち上げながら奥側のネジを止めます☆





次にウォッシャーノズルとハーネスを接続します。






案の定フイッティングが合わないので
追加で穴開け加工やカットを実施して
処理を施します。






とここまででひとまず休憩。





最後の難関
チリを合わせる、、、(*´・_・`)



車のボンネットステーは取り付ける部分が
長穴になっているので
取り付け角度などでチリが合ったり合わなかったり、、、
下げるとボンネットが柔らかくフィットするけど
開けるときに当たる( ;´Д`)

上げすぎるとすき間が、、、






うーん難しい(◎_◎;)






ボンネット開けたり閉めたり
ネジを緩めたり絞めたり





、、、





、、、







、、、







まぁ、
何とか妥協できる範囲で





排熱ダクトもなかなかいい感じ




さっ
次はボンビン。
別日だな、、、

Posted at 2016/05/02 13:44:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年12月14日 イイね!

某オクのボンネットはどうなんですかねぇ~?

某オクのボンネットはどうなんですかねぇ~?










今年の10月で満12歳になったうちのGTA
そろそろお肌の荒れが目立つお年頃・・・(T-T)


そんなわけで塗装を実施するのですが、
業者選び等々でまだ時間がかかりそう。
そこで、この際ボンネットの軽量化という悪い誘惑に。。。


そんなわけで
某オクを確認すると何社かがコンスタントに出品されている。

価格的には
3諭吉(FRP)
4諭吉(カーボン)

5諭吉(FRP)
7諭吉(カーボン)

9諭吉(カーボン)

9諭吉はちょっと置いておいて




3諭吉&4諭吉 VS 5諭吉&7諭吉の差って何だろうか?


 3諭吉&4諭吉Ver ===============================
  ・ウォッシャーノズルの穴あけ要加工
  ・ボンネットにボルトを固定するビットインサート無し?
  ・ボンネットピン必須


 5諭吉&7諭吉Ver ================================
  ・ウォッシャーノズルの穴あけ済み
  ・ビットインサート取り付け済み
  ・ボンネットピン不要(らしい)
  ・きっと自分で取り付けられる。



 上記の場合、付帯部品や加工を考えると結局高いほう買った方が
 実はお得になりそう?


  

 まだ工賃見積もってはいないですが
 この手のものとをり付けている皆様
本体以外にどれぐらい費用かかっているんでしょうか?



 
 アドバイスいただければ幸いですm(_ _)m

Posted at 2015/12/14 23:59:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年01月26日 イイね!

心も綺麗になればいいなぁ

心も綺麗になればいいなぁ
























最近KANA-BOONに3日前から激ハマり中のみゆきちデス
今年は仕事さぼってライブ行くぞー!!!

えっ?
まだデビューしていない
海ホや辰巳に行けって?











先日にやりっぱなしのヘッドライトクリーニングですが・・











実は・・・















表面薬剤で溶けてました・・・



ええっ。
いわゆる失敗です・・・。































おそらく推測なんですが。。。




ヘッドライトの光軸部分は表面が鱗みたいになってます。
もともとプラスチックレンズなんですが表面に
何かコーティング層が有るようです。


でもヘッドライトはHIDで紫外線も多く、熱量も多く12年も使っていると表面のコーティングも
劣化してゃうみたいです。
そんなわけで鱗上に劣化した部位は
塗装剥がし液を塗ったら表面がぬるぬるになりました。


塗装剥がし液をコーティング層は浸食しないです(端っこで確認したんですが)・・・(汗)。










ヘラで剥ぐと綺麗に落ちるのですが・・・
結局のところ表面の凹凸が有るので意を決して☆











このザラザラ表面を1200番の耐水ペーパで削っちゃいます。



うーん
削れるけど
ヤッパり削れちゃうのでレンズが真っ白になっちゃいますね(T-T)












仕方ない1500番



おっつ
結構いけるようになってきた?








最後に、
一番初めに買ったあまり効かなかったヘッドライトクリーナーと
金属用のポリッシュ液で平すら磨く☆







おーーーーーーっ行ける!!
私と同じ腐った魚の様な眼の色ではなく
透き通った透明になった☆








ってなわけで
”勇気と根性が”有る人は


①塗装剥がし剤で表面を解かして除去

②少し粗目の1200~1500番の耐水ペーパーでひたすら水砥ぎ☆

③仕上げに金属系の液体ポリッシュでひたすら磨く



最後に、ヘッドライトや太陽光で劣化するので
UVカットコート(クリア塗装とか、UVカットコートつきヘッドライト磨き)
をするのをお勧めいたします。



ちなみに私は
車検の関係で剥がさざる得なかったイエローEYE'sしちゃいました(笑)




皆さま
ヘッドライトのクリーニングは愛をこめて擦りましょう(笑)







Posted at 2015/01/26 01:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「久々に晴れると清々しい(笑)」
何シテル?   08/14 12:04
147TSから念願のGTAに乗り換えました!! アルファ純血のV6は世界一のV6です。 車だけでなく その他共通の趣味でも盛り上がれる方との つなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みゆきち@GTAさんのアルファロメオ 147 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 23:20:02
UP!さん、2周年を振り返って… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 00:33:50
ジュリエッタ一時帰宅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/19 00:57:06

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
これまでもGTAこれからもGTAで頑張ります!!
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
NSRでライディングスポーツカップとか出る前に 地元山梨の今は無き「モトレーパークペスカ ...
ホンダ その他 パルフレイ(NC50) (ホンダ その他)
高校のころに部活の顧問にもらった人生初のバイクです。 なんとなんとセルが搭載された画 ...
ホンダ ジャズ(バイク) ホンダ ジャズ(バイク)
高校で免許とって始めてまともなバイク。 ボアアップ+ビッグキャブ+スラッシュカットマフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation