• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・けのブログ一覧

2021年03月28日 イイね!

ヤリスクロスのご紹介・・・内装編

ヤリスクロスのご紹介・・・内装編「ヤリスクロス」ご紹介・・・今回は「内装編」です。

純正の車内はこんな感じです。↓

alt

全体的によくまとまっていて、これはこれで良いんですが・・・ちょっと安っぽい(T_T)。Bセグメントだし元がヤリスだから仕方がないのかもしれませんが・・・。これをどうにかせんことには・・・。

まず1番に取り組んだのが「茶色のパネル交換」です。ヤリスクロスは中間グレードまでは黒パネル、そして最上級のZグレードだけが茶色。人により好き嫌いはありますが、私的にはこの「プラスチッキーな茶色」が苦手で・・・。でも選択の余地が無かったので、最初はしかたないか・・と思ってたんです。ただ・・・納車まで5ヶ月もあれば色々考えるわけです。「まてよ・・・ここにGグレードの黒パネルを入れたら良いんじゃね?」と(*^_^*)。

ディーラーに金額を確認するとパネル全部(3箇所)で1諭吉ちょい。交換は工具なしで簡単脱着。

というわけでパカッと交換。その上からモデリスタのインテリアパネルを貼って完成。このあたりも好みによりますが、私的には正解!気が変わったら茶色にも替えれるし・・・(^_^)v。

altaltalt

後はシフト回りにカーボンみたいなのを貼って、少しでも安っぽさが解消されるようにしてみました。

alt

まだ残ってる・・・茶色のシート・・・というわけで、シートカバーを取り付けました。

クラッツイオの「センターレザー」というカバーになります。昔、プリウスに取り付けてものすごくフィット感が良かったので今回もこれで。座面と背中の部分が本革パンチングレザーで、その周りがBioPVC生地になります。

クラッツイオのカバーは余りにフィット感が良すぎて自分で取り付けるなんて絶対無理だと思ったのでオートバックスにお願いしました。朝預けて夕方に出来上がり。これが冬だとシートが縮んでドライヤーを当てながらになるので2~3日の預かりになるそうです。取り付けるならこれからの季節が良いみたいです。

alt

alt

さすがのフィット感です。まだまだ馴染んでませんからこれからもっとフィットしてくると思います。

このカバーの良い所は見た目だけじゃなくて、座面の部分がとても厚い(スポンジだけで10mm)ので、乗り心地(というか、座り心地)が良くなります。

alt

それと・・・シートヒーターです。ヤリスクロスのシートヒーターはオンオフだけで強弱のスイッチがありません。それがまぁ・・・熱い(^_^;)。そこにカバーが被さるので、使ってみたらちょうど良い感じの暖かさになるわけです。これも狙ってました(^_^)v。実際は冬になってみないとわかりませんけど・・・。

そんな感じで、内装もほどよくなってきました。絶対的な質感が上位車種に近づいたわけではありませんが、Bセグメントという事を考えるとまぁこんなもんかと・・・(*^_^*)。


Posted at 2021/03/28 15:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤリスクロス | 日記
2021年03月22日 イイね!

ヤリスクロスのご紹介・・・外装編

ヤリスクロスのご紹介・・・外装編今回は新しい相棒「ヤリスクロス」をご紹介いたします。

30プリウス・アクセラハイブリッドに続いて3台目のハイブリッド。今回は「乗り降りが楽で、横幅1800ミリ未満」「リッター20キロキープ」が条件でした。

今まで普通にセダンの乗り降りでも問題なかったわけですが、トール軽(N-BOXとか)のあの乗り降りの楽さを体験してから「もうちょっと座面の高い車に乗りたい」という欲求に駆られてしまいました。

あと、当方はマンション駐車場なので、余りに横幅が広すぎると隣の方に迷惑になるので、アクセラ並の1800ミリ未満にしようと。

そんな事を考えてた矢先に発表されたのが「ヤリスクロス」。昨年夏に発売されて、実物を見て、試乗して・・・良い所・悪い所いろいろ吟味した結果、「アクセラの車検(21年2月)に間に合うように」という事で昨年10月に注文致しました。結局車検に間に合いませんでしたけど・・・(^_^;)。

というわけで・・・ヤリスクロスです。今回は「外装編」という事で・・・。

alt

見ての通りです。まず目に付くのがモデリスタエアロですかね。深い考えもなく選択してしまったのですが・・・あえて言うなら「未塗装樹脂部分を隠す」事ですかね。

SUVはどうしても樹脂部分が多くなります。ワイルド感を出すにはとても良いパーツですし、新車の頃は水分を充分に含んで黒光りしてとても綺麗なんですが・・・年月を追う度にどうしても劣化(白色化)してくるのが気になります。うちは青空駐車場なんでなおさらです。

ヤリスクロスで大きな未塗装樹脂部分は・・・フェンダー周りとサイドステップとフロント・リアバンパー。とりあえずここを隠すようにしました。そこにモデリスタのエアロとカーボンシートで対応。

alt
alt
エアロ上部はカーボンシート(拡大すると良くわかります)

それにしても・・・モデリスタエアロが・・・とにかくお高い(T_T)。フロント・リア・サイド・フェンダーに取り付けましたが・・・工賃込みで・・・38諭吉!(もうちょっとしたら38栄一(^_^;))フェンダー部分だけで約12諭吉!

その価値に見合うかどうかは人それぞれなので正解はありませんが・・・自分で選んでおいてちょっとドン引き状態(^_^;)。最初にローンに組み込まなかったから・・・無理(>_<)。

alt
Aピラー・Bピラーの樹脂部分もカーボンシート(拡大すると良くわかります)

alt
ルーフスポイラー横も未塗装なのでカーボンシート

フェンダー周りを同色で覆う事により、ワイルド感は減りますが、かたまり感が増え、シティユースっぽい感じになったので良かったです。山の砂利道を走ることもないし。どちらにしても・・・ただの自己満足です・・・(^_^;)。

次回・・・「内装編」になります・・・。


Posted at 2021/03/22 17:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤリスクロス | 日記
2021年03月17日 イイね!

新しい相棒を・・・ご紹介致しますm(_ _)m

新しい相棒を・・・ご紹介致しますm(_ _)mアクセラが旅立って2週間・・・代車生活でした。その代車を借りるにあたって「クラウンかベルファイアにしろ!」って冗談で言ってましたがもちろんそんなわけにもいかず・・・・・(^_^;)・・・・・アクアを貸してくれました。

alt

クラウンなんか借りた日にゃ、もう新車いらんし・・・(^_^)v。

このアクア・・・乗ってみたら新車の匂いが・・・。まだ1500キロしか走ってない試乗車。いや~ありがたい!乗り心地も良いし、小回り効くし、荷物もいっぱい載るし・・・これで良いんでないか!って思えるくらいの出来の良さ(*^_^*)。

その上、いつも通る道を25キロほど走ったわけですが、アクセラハイブリッドで通常リッター22キロ平均くらいの道を夕方の渋滞の中走ってみると・・・なんと・・・リッター37キロ!条件が悪い中でこの数値!どんだけ燃費え~ねん!25キロ走って1リッターも使ってないやん(^_^;)。

そんなこんなで2週間経過・・・その間にも色々ありましたが・・・やっとの事で納車になりました。

そんな新しい相棒は・・・

     ↓







     ↓(また始まったよ(^_^)








     ↓(ひっぱるような事でもないのにね)









トヨタ ヤリスクロス ハイブリッド Zグレード 2WDです。
(すみません、ベタな選択で・・m(_ _)m)

alt
alt

2020年10月11日に契約 2021年3月10日納車 まるまる5ヶ月かかりました。

納車までの期間があまりに長すぎて、動画や雑誌等でさんざん見てきたので、実物を見てもそれほど感動もなかったですが、うれしいのは間違いない。

メーカーオプションやらディーラーオプションやらてんこ盛りで付けましたから、「これでもか!」っていうくらいに装備が充実しております。

加えて、色々情報を仕入れれば仕入れるほど「あれも付けよう、これも付けよう」とネットで散々パーツをあさりまくり・・・納車の日にアクアに積んでみたところ・・・ラゲッジがいっぱいに。どの段ボールに何が入っているのかさっぱりわからなくなってました(ロードスターの時と一緒です(*^_^*))。

alt

納車当日は車内のパーツ取り付け。といってもほとんど両面テープで張り付けるだけでしたけど。特にドライブもせずに終了。

そして翌日朝・・・キーパーラボへ。プリウスやアクセラでも行ったガラスコーティング。アクセラの時は当時最強コーティング「ダブルダイヤモンドキーパー」を施工。年に1度のメンテをきちんとやった結果、洗車機オンリーで7年経ってもおどろくほどの艶を維持してくれました。

今回もその「ダブルダイヤモンドキーパー」でいこうと思ってたわけですが・・・昨年・・・そのコーティングの上位版ができてしまいました。「EXキーパー」と言います。HPによりますと「車は、ここまで美しい必要があるのか?」「新車を超える艶。息を呑む、過剰なまでの美しさ。」だそうです(*^_^*)。

  『EXキーパー』

説明を読んでもダブルダイヤモンドキーパーの比ではないくらいの厚さのコーティングみたいです。こんなの出ちゃったらこれにするしかないやんか!ただ・・・とてもお高い(涙)。お高いけど・・・屋根なし駐車の上に洗車機オンリーの私には他に選択肢はありませんでした。というわけでさっそく施行。

朝一に預けて夕方の引き取り。ヤリスクロスは・・・こんなになってました。

alt
alt
alt

めっちゃきれい!ヌメヌメ!飴色!ものすごい艶!大満足!!!

ただ・・・これまで5台もキーパーコーティングをしてきた私は冷静です。どのコーティングにしても施行したてはものすごい艶なんです。大事なのは1年後2年後3年後7年後なんです。まぁ、ダブルダイヤモンドキーパーで大満足だったわけですから、今回はそれ以上の満足が得られる・・・はず。

コーティングが終わって翌日に外装部品の取り付け。メッキパーツやらカーボンシートやら。

とりあえずこんな感じです。細かい車のご紹介は・・・次回にて・・・。 つづく・・・。


Posted at 2021/03/17 22:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヤリスクロス | 日記
2021年02月24日 イイね!

さようなら・・・アクセラハイブリッド(号泣)

さようなら・・・アクセラハイブリッド(号泣)ついに・・・アクセラハイブリッドが旅立って行きました(涙)(涙)(涙)。

旅立つ直前の2月21日(日)・・・最後の洗車をし、車内に色々取り付けてた備品を徐々に取り外し・・・最後のドライブ。ものすごく天気が良かったので山沿い海沿いをゆっくり走らせました。

alt

ピカピカの車、極上の乗り心地、肌触りの良い革の感触、サンルーフからのまぶしい太陽の光を受けながら・・・もう1回車検通せば良かったなぁとちょっと後悔も・・・。ここ数年はただの「足」としてしか感じてなかったですが、最後にじっくり乗ってみて・・・やっぱり良い車でした。

alt

alt

22日(月)に最後の1日を過ごし、23日・・・天皇誕生日の朝・・・最後のドライブ。少しだけ写真を撮って・・・マツダコネクトのリセット。そのままディーラーへ。

次は仕事の関係でトヨタ車になるのでネッツトヨタに引き取られていきました。

alt

alt

alt

alt

alt
(リセットしたら広島のマツダ本社の地図になりました・・・(^_^;))

実は・・・2014年3月15日の納車日に初給油してから・・・ずっと給油の記録を付けておりました。

給油数  141回
全給油量  4515リットル


そうかぁ・・・4.5トンのガソリンを使ったのかぁ・・(*^_^*)。

そして最終的な走行距離   97、878キロ

と言うことは、春夏秋冬、近場遠出、全部の総燃費は・・・21.678キロ/リットル

アクセラハイブリッド・・・偉大な車でした・・・。7年間、ありがとう・・・・。
お世話になりました・・・。

alt

Posted at 2021/02/24 08:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記
2021年02月18日 イイね!

アクセラハイブリッドとの・・・別れ(涙)

アクセラハイブリッドとの・・・別れ(涙)いきなりですが・・・わたくし・・・ついに・・・アクセラハイブリッドを手放す事になってしまいました(涙)。

今から遡る事7年前の1月・・・アクセラハイブリッドの契約。初めて見た時、あのスタイルに衝撃を受け、内装の素晴らしさに魅了され、加えてハイブリッドの圧倒的な燃費と静けさ・・・「これぞ探してたマイカー!」という事で契約してしましました。

2ヶ月待って3月15日に納車。あの時の高揚感は未だに忘れられません。その頃のブログは「こちら」

あれから7年。2月24日が7年目の車検の期限。色々考えた末に乗り換える事にしました。と言ってもまだ次の車は来てませんからしばらくは代車生活ですが・・・。

alt

現在の走行距離は約9万8千キロ。その前のプリウスが4年8ヶ月で同じくらいだったので思ったほど走ってない。まぁ・・・ロードスターあるし・・・。

塗装はまだまだ現役バリバリ。実はこのアクセラ・・・7年のうちで自分の手で洗車した記憶が・・・ない(^_^;)。最初の頃はスタンド等で洗車してもらったりしてて、最近では洗車機オンリー。ボディの拭き取りだけは自分でしてましたが、最近ではガラス以外の拭き取りなし、ボディは自然乾燥(*^_^*)。「よい子はマネしないでね」状態(>_<)。その上屋外駐車。

alt

そんな状態なので本来ならボディがボロボロになっても仕方ないわけですが・・・その分コーティングにお金をかけました。買った時にキーパーラボの「ダブルダイヤモンドキーパー」を施行し、それから年に1回、ウン万円かけてメンテナンス(再コーティング)。ものすごく固い3重コーティングなので洗車機でもぜんぜん平気。水垢とかウォータースポットとか全然つかない。最近の洗車機はとても優秀なので、私のようなヘタレが雑なシャンプー洗車するよりよっぽど丁寧(^_^;)。

内装もほとんど痛みなし。最新のマツダ車には質感では敵いませんが、レザー仕様なので未だに満足感いっぱい。1年くらい前にハンドルを替えました。ハンドルは常に触ってる部分なので色々吟味しましたが・・・これがまぁ・・大大大正解!ウッドとパンチングレザーのガングリップタイプの手触りが絶品!乗り味の高級感が一気に増しました。ハンドルだけでこれほど重厚感が変わるとは・・・。

alt

そして相変わらずの燃費。給油の度にリッター20キロを切る事はめったになし。2000cc&18インチタイヤでこの燃費なら文句の付けようがない!

足回りも現役バリバリ。1年半前に滋賀県まで赴き2度目の「ネオチューン」を施行。純正ダンパーのオイルも一新してますので、乗り心地も最高のままです。

そんなアクセラハイブリッドですが、7年も経つと大きな問題点が・・・。と言っても車の問題点ではなく、乗ってるおやじ(つまり私)の問題点ですが・・・(^_^;)。

alt
(こんな事もしてましたっけ・・・(^_^;))

それは・・・「乗り降りがしんどくなってきた」って事です(>_<)。アクセラはセダンなので座面が低い。若い頃は何の苦労もなく乗り降りできてたわけですが・・・年を取るにつれて乗り降りの際の足への負担がしんどくなってきたわけです。

と言っても筋肉が弱ってきたわけではなくて・・・単に「おっさん化現象」によって「よっこいしょ(~いち)」と乗り降りするのが億劫になってきただけです。つまり、少し座面が高い車に乗り換えたいなと思い出したわけです。ただのわがままですm(_ _)m。(それを思うと、最近のトール軽自動車は素晴らしい!立った時のおしりの位置のままで乗り降りできるので、ちょっと感動しました)

alt

ロードスターはもっと低いわけですが、あの車は「不便を楽しむ車」なので別に良いんです。ただアクセラは仕事で使ってるので色々考えちゃうわけです。

(というわけで次の車はちょっとだけ背が高くなります)

あとは・・・「安全装備」ですね。今のアクセラハイブリッドには安全装備と言えるものがほとんど付いてません。当時の他のアクセラにはついてた自動ブレーキもこのハイブリッドには付いてません。アクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込む前に最新の安全装備を手に入れたいと思った次第です(念のため言っておきますが・・・・まだ50代です(^_^;))。

alt

そんなこんなで2月23日を以て7年間連れ添ったアクセラハイブリッドとのお別れです。愛車とのお別れって何回経験しても毎度毎度寂しいもんですね・・・(T_T)。

次の車は3月中旬納車予定です。今の車より小さくなります。そして背が高くなります。


Posted at 2021/02/18 08:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記

プロフィール

「ヤリスクロスでポッカポカ(^_^)v http://cvw.jp/b/115122/45839370/
何シテル?   02/01 09:53
ヤリスクロスとNDロードスターの2台持ちです(^_^;)。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
7年ぶりの新車でございます。3台目のハイブリッド。進化に驚かされます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBロードスターからの乗り換えです。これぞ理想のロードスター!これぞ理想のオープンカー!
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
『このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっとだれもが、しあわせになる』 こ ...
マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
プリウスからのハイブリッド繋がりです(*^_^*)。 一度ハイブリッドの魅力(燃費・静け ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation