• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2016年2月29日

キーレスエントリーの取り付け [8]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
簡単な説明書が同梱されていましたが、無くしそうなのでアップロードしておきます。(^_^;)

ちなみに、3rdプレはマイナスコントロールです。
2
リモコンのロック・アンロックボタンの同時押しは、この紙以外にはどこにも書かれていない機能です。
本体とのペアリングをやっているのでしょうね。
3
こちらがオリジナルの操作説明書です。

1番にパワーウインドウのロールアップの制御、3番にトランクリリースの機能があると書かれています。

こんな機能がついているなんて、初耳です。
4
こちらが各信号線の説明書のオリジナルの様です。
日本語版では記載が無かった、ショートピンの説明があります。
Peumatic lock = 空気圧 でコントロールするクルマに対応している様ですね。こちらに設定すると、3.5秒間アクチュエータを動作させるみたいです(通常は0.5秒)。
5
集中ドアロック用のケーブル(Central control lock assorted wires)の結線例です。
こちらは日本語版の方が丁寧な説明ですね。
6
今回、説明書をチェックして気になったのはトランクリリース機能ですね。いわゆるトランクオープナーです。
該当の信号線(赤黒線)を、そのうちチェックしてみたいと思います。

トランクのロック部分にアクチュエータをうまく組み込む事ができれば、リモコンで開閉できるのではないでしょうか?
実現できると、両手が買い物で塞がっている場合とか便利だと思います。

また、パワーウインドウのロールアップ機能も便利ですが、トランクオープナーよりも優先度は落ちますね。
無条件に30秒間もウインドウを上昇させるので、完全に閉まったあとでもかなりモーターに電流を流すことになり、ちょっと怖いです。
そもそもキーポジションがONでないとパワーウインドウは動作しませんので、このレベルから改造が必要になりそうです。
また、3rdプレは運転席側のパワーウインドウのみサッシの枠に達したら自動停止するタイプなので、制御方法が助手席側と違うのも気になります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation