• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2016年3月20日

トランクオープナーのキーレス化の検討 [6]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
アクチュエーターに付属していたステーは約14cmの長さに切断し、アクチュエーターの赤丸の所に固定しました。

青三角の部分は、車体の出っ張りと干渉するので切り落とす必要があります。

ちなみに緑丸は、もともと車体にあったサービスホール(?)に固定します。
2
このステー(青丸)をバックランプ裏のボルトを利用して車体に固定しました。
ちなみに緑丸は、中央にあるトランクリッドロックを固定しているステーです。
3
既存ロッドと追加ロッドは、当初、写真の様に固定しました。
しかし説明書を読むと、この様な1回だけの曲げ方はNGとありました。
2つのロッドの移動方向をそろえる必要があるそうです。
4
そこで写真の様にクランク状になるように曲げなおしました。
5
こんな感じで再装着しました。
6
ロッドカバーとのクリアランスが不足気味だったので、部分的にロッドカバーを引っ張って変形させています。(^_^;)
7
アクチュエーターに+12Vを加えてトランクがオープンすることを確認後、グローブボックス内に設置しているキーレスエントリー本体と接続しました。

緑丸はエーモンの4極リレーNo.1245です。
8
写真は、このリレーの説明図です。

今回の結線は、以下の通りです。
・青線: キーレスエントリー本体からのトランクレリーズケーブルと接続
・黒線: 車体アースと接続
・赤線: 常時電源(+12V)と接続
・黄線: アクチュエーター駆動用のケーブルに接続

※アクチュエーター自体は2線式ですが、どちらの線に+12Vの電圧をかけるかは、アクチュエーターの装着方向によって既存ロッドを引っ張るべきか押すべきかで決まります。今回は引っ張る方向でした。もう一方の線は車体アースに接続します。

上記の結線で、リモコンからトランクがオープンできることを確認しました。メデタシ、メデタシ。

これで、キーを差し込んで開ける部分は全てリモコンで制御できる様になりました。
フルキーレス化の完成です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

PCVバルブの交換

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

エンジンオイル補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation