朝、晩の心地よい風や少し優しくなった日差しに秋を感じる今日この頃、新たな候補車の試乗へ行ってきました。
まず現在新築中のお店で『ハイブリッドとガソリン車、乗り比べたいのですが』
と告げると、
『一ヶ月近く先になる』と言われ興ざめしてしましました。
それでも新築された店舗で納車式というのはそそられますな(笑)
一週間で用意してくれたのは、先日家内と希望のグレードが見れた、予約しないでお邪魔したお店。
営業さんへこちらの車選びの希望などを説明して、まずはハイブリッドから試乗です。
このお店、準備はスマートなのですが、加速や車の動き、安全運転支援機能を試すにはあまりにも試乗コースが短い!おまけに信号の並びで思い切って飛び出せない流れで、いくら秋の交通安全運動期間中とは言え残念なかぎり。
それでも頑張ってステアリングアシストは試してきました😋
それと高速へは、と言っても能越ですから交通量も少なくとても安全なのですが、行かないと決めていらっしゃるので...まぁ試乗といってもいろんな方がいらっしゃるから、やむを得ない事ではありますが。
試乗と言えばVW以来自由奔放にさせてもらっていたので、全くの消化不良でありました😅
さてハイブリッドの印象ですが、Bセグなのにとても上質で、違和感のない疑似変速を仕込んだ加速や乗り味、とてもイイ感じす。
やはり売れていない事がわかりません。
続いて乗ったガソリン車は自然吸気の1.5L、この会社らしくスムーズに回ります。ただ乗り心地にはプラスに働いていた車両の重さは、ハイブリッドより120㌔軽いとは言え、軽さは正義のスイフトの方が楽しかったですね。
これからの走行を考えるとガソリンでもイイと思っていましたが、やはりハイブリッドですかね(このモデルではガソリン4ハイブリッド6との事)
ではなぜこの車でこのグレードなのか…というと
① 身軽なBセグなので家内が一人でも買い物へ行ける
② 荷室の開口部地上高が低いので積み込みやすい
③ 最小回転半径が標準グレードより20㎝増の5.0mにとどまっている
④ 雪に対して最低地上高が高いのでFFで問題ない
⑤ 数センチの車高アップで乗り降りもよくなっている
⑥ 60とエアボリュームの高いタイヤをはいている
⑦ 7月のマイナーでこのグレードの内装が上質になった
⑧ モデル末期の高い安定安心感
などでしょうか😋
多分2026年夏あたりまでにはフルモデルチェンジをするでしょうから、待てばデザインをはじめ進化したシステムを使えることになります。ただ間違いなく値上がりが伴いますし、そこから得られるプラス面が現行の性能に対してどこまで大きいのかは難しいところ。
加えてこの車、今までもモデルチェンジ後は大掛かりなリコール必須なのよね~。
10月末にあるモビリティーショーでそんなことをかき消す進化が見られる発表があれば別ですが、ここはあえて現行モデルの選択がいいのかなという訳です。
それは、これ👇
皆さん、どう思われますか?
では、また 😸、
Posted at 2025/09/27 18:02:52 | |
トラックバック(0) |
紅モータース | クルマ